ホンダ・エリシオンVX(5AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・エリシオンVX(5AT) 2004.07.09 試乗記 ……427万3500円 総合評価……★★★★ 「トヨタ・アルファード」「日産エルグランド」に対抗する、ホンダの最上級ミニバン「エリシオン」。自動車ジャーナリストの笹目二朗は、ハードウェア性能を高く評価するも……。
![]() |
ちょっとチグハグだが……
「ラグレイト」に(事実上)代わる豪華ミニバンとして就航。低い車体をウリにする新型「オデッセイ」に対して、やはりミニバンはミニバンらしく、背の高さもステイタスであると主張する。筆者としても、ゆったりと寛ぐならばこちらの方が正調と思われる。
しかしながら、操安性担当者が“ゆったり”ではスポーティな感覚が削がれると勘違いしたらしく、やや落ち着きのない走りが、このクルマの性格をチグハグなものにしている。それともホンダを選ぶユーザーは、ミニバンといえどもドライバーズシートこそ最優先と考えているのだろうか。
とはいえ、ハードウェアはよくできており、特にボディの剛性感は十分。ガシッと強固で内装などの細部のつくり込みにも高級感があり、微振動に対しても低級音の発生など皆無なのはリッパだ。最近の国産のこのクラスは、外観の迫力を重視したデザインが主流だが、ギラギラしたグリルなど、攻撃的な過剰装飾を廃したおとなしさが新鮮。営業成績に与える影響が興味深い。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2004年5月13日に発売された、「ラグレイト」の後を継ぐホンダの最上級ミニバン。全長×全幅×全高=4840×1830×1790mm(FF)、ホイールベース=2900mmの低床を謳うボディに、3列8人乗りシートを載せる。
エンジンは2種類。「インスパイア」譲りの3リッターV6(250ps/6000rpm、31.5kgm/5000rpm)は、走行状況に応じて6気筒の半分を休止させて燃費を向上させる「可変シリンダーシステム」付き。もう一方は、オデッセイと同型の2.4リッター直4(160ps/5500rpm、22.2kgm/4500rpm)である。トランスミッションは5段オートマチック。駆動方式は、FFに加え、通常はほぼFF状態で走り、状況に応じて後輪にトルクを配分するリアルタイム4WDを設定する。
装備は、ミリ派レーダーを使ったクルーズコントロール「IHCC(インテリジェント・ハイウェイ・クルーズコントロール)」、リアカメラと音声認識機能が付いた8インチモニター+ハードディスク(HDD)ナビゲーションを用意。安全装備は、旋回時にヘッドランプの光を進行方向に向ける「AFS(アダプティブ・フロントライティング・システム)」、車両の挙動を安定させる「VSA」や、ブレーキアシスト、EBD付きABS、ミリ波レーダーにより衝突の危険を感知するとブレーキやシートベルト制御で危険に対応する「追突軽減ブレーキ+E-プリテンショナー」など、ホンダ自慢の装備が充実する。
(グレード概要)
グレード構成は、2.4リッターモデルが下から「M」「G」「X」、3リッターは「VG」「VX」「VZ」の3種類ずつ。テスト車は、3リッターの中核モデルである。
3リッターモデルは、ベーシックグレードのVGでも、Honda HDDナビゲーションシステム(レスオプションはマイナス32万9700円)やクルーズコントロールを標準装着。VXはこれに加えて、Hondaスマートカードキーシステム、運転席8ウェイパワーシートなどが備わる。ステアリングホイールとシフトレバーがレザー&木目調のコンビ、リアドア&リアサイドパネルが木目調と、インテリアにも差別化が図られる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
この手のものは“オモチャ”っぽくなりがちだが、ここまでやればご立派。立体映像のメーターパネルは高級感も備わっているし見るのが楽しい。インダッシュのナビゲーション画面も見やすい位置にある。空調オーディオ操作関連も、今風でありながらウォークスルーの邪魔にならない配慮も十分だ。
インパネシフトの便利さは他種で実証済みだが、操作力のすくなさや頻度を考え、ここにもうひと工夫のアイディアが欲しい。
(前席)……★★★★
豪華版のシートはサイズ、形状、座り心地それぞれ良好で、調整機構も完備している。ステアリングにテレスコピック調整も欲しいところ。太いピラーに安心感があり、三角小窓は視界確保に有効である。
サイドブレーキの2度踏みリリース方式は要改善。補助ブレーキとして反復使用できないし、走行中に誤って左足などで踏んでしまったときには、停止しないと解除できない。
(2列目)……★★★
ちょっと前後長が足りないがサイズ形状ともまずまず。豊富な前後スライド量が特徴だ。座面を跳ね上げて左右をずらせば、3列目へ室内移動もできる。乗り心地が改善されれば、助手席より快適かもしれない。現状では上下微振動が気になり、走行中にメモをとるのに苦労した。
両側スライドドアだがガラスは上下可動式、オートドアは作動がやや緩慢ながらお年寄りには大変便利である。前席背後のハンガーフックなど、機能的なアイテムも気が利いている。
(3列目)……★★★
前後スライド量も豊富、天井も高く空間的な居住性は良好。コーナーウィンドウがすこしでも開くのは息苦しさを救う。硬く跳ね気味な乗り心地や、ロードノイズが多少こもる点では“三等席”だが、窮屈ではないからそれほど疎外感はない。高いシート位置は外の見晴らしもよい。
(荷室)……★★★
3列目シートを後部まで一杯に下げてしまうと、それほどの空間は残らない。積み荷に応じて適宜広さを確保して使う、ということだろう。テールゲートは雨の時に屋根になる角度で便利だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
3リッターV6は2トン弱(1920kg)の大柄なボディを余裕で運ぶ。インスパイアで実績のある可変気筒エンジン(6気筒と3気筒)の作動は気がつかないほどスムーズで、メーターパネルの「ECO」ランプが点灯するのをを見なければわからない。燃費への貢献度は不明ながら、今回のテストでは暴風雨のなか、箱根を往復した結果は7.3km/リッターだった。5ATは遅滞ない加減速とスムーズな走行を見せる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
スムーズな作動としっとりした操舵感を持ちラック&ピニオン式パワーステアリングとしては上級のフィール。応答性も良好で、絶えず微舵角を与え続けるドライバーにかかると、後部座席ではやや横Gの発生が不快なほどだ。
ただ、直進性はあまりよくない。乗り心地はおおむねフラットで快適な部類に入るが、硬めというよりアーム長が短いクルマ特有の減衰感で、ヒョコヒョコした短い周期で反復し落ち着きに欠ける。もっとゆったりした乗り味が欲しい。
(写真=峰昌宏/2004年7月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年6月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:3316km
タイヤ:(前)215/60R17 96H/(後)同じ
オプション装備:プレミアムサウンドシステム(アキュリーフ)(10万5000円)/パワースライドドア(リア右側)(6万3000円)/1列目シート用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム(11万5500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:285.4km
使用燃料:39.0リッター
参考燃費:7.3km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。