トヨタ・イプサム240s7人乗り(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・イプサム240s7人乗り(4AT) 2004.05.09 試乗記 ……309万4350円 総合評価……★★★ ミニバン界に押し寄せる“スポーティ”の波に合わせて設定された、「トヨタ・イプサム」のスポーティグレード「240s」。自動車ジャーナリストの森口将之が、箱根でテストした。
![]() |
中庸の心を忘れない
「イプサム」というと、いまだに黄色い“イプー”の姿を思い出す人が多いかもしれない。でも2代目となった現行型は、初代とは位置付けが違う。エンジンが2リッターから2.4リッターになったことでわかるように、「ホンダ・オデッセイ」のライバルとして名乗りをあげたのだ。だからオデッセイがスポーティグレードの「アブソルート」を出し、それがヒットしたとなれば、イプサムも同じようなモデルを送り出す。それがトヨタというメーカーだ。
そんないきさつで2003年10月に発表されたのが「240s」だったが、わずか半月後にライバルのオデッセイがフルモデルチェンジ。アブソルートはミニバンとしては異例の専用エンジン・トランスミッションまで搭載してきた。まさにホンダの意地。記憶のなかにあるそのクルマと比べながら乗った240sは、いくらスポーティに装っても中庸の心は忘れないという、トヨタらしい精神にあふれていた。
たしかに専用エンジンは積んでいないし、デザインもあちらのほうがスタイリッシュだろう。でもミニバンを買うようなお客さんは、このぐらいのスポーツマインドを望んでいる。トヨタはアブソルートのようなクルマがつくれないのではなく、そこまで読んで240sを仕上げたのではないか。そう思えてしまうほど、その内容には説得力があった。
ただ、それが自分の趣味嗜好に合っているかどうかは、また別問題だが。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年5月14日に発表された2代目「イプサム」は、「ミニバン、トゥモロー」をテーマに開発された。「ホンダ・オデッセイ」にならった4枚ヒンジドアのボディは継承しつつ、車体寸法、エンジンともに、「5ナンバーサイズ、2リッター直4」の先代よりひとまわり大きくなった。ドライブトレインは、2.4リッター直4ツインカム+4ATの1種類。FFモデルのほか、「アクティブトルクコントロール4WD」システムを備え、「FF」と「4WDオートモード」が選べる4WD車も用意される。
2003年10月2日にマイナーチェンジを受け、スッキリした顔つきになり、内外装に新色が設定された。情報ネットワークサービス「G-BOOK」に対応したDVDナビが設定されたことも新しい。
(グレード概要)
マイチェンにともなってグレードが底上げされた。素の「e」は廃止され、ベーシックな「i」、よりスポーティにふった「s」、そして装備充実の「u」が設定される。それぞれにFFと4WDモデルあり。
「240s」は、イプサムの中核を担うスポーティグレード。15mmローダウンのサスペンションや専用エアロパーツ、1サイズ大きい215/50R17インチタイヤ+アルミホイール、テールパイプディフューザーなどで外観を演出。インテリアは、240sのみ、赤い照明のオプティトロンメーターや、ダークグレーのウッドパネルを装着する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
インパネのデザインは他のイプサムと同じで、いかにもトヨタらしくオーソドックス。ダークグレーのカラーやブラックの木目調パネル、赤い文字のメーターのおかげで、イメージは違っているが、ライバルと比べると思い切りが足りないという印象を受けてしまう。それに、室内全体がかなり暗く感じる。明るいトーンを使ってスポーティにまとめるテクニックはなかったのだろうか。
センターコンソールにあるエアコンのスイッチは、温度調節をセンターの丸いダイヤルで行う。最近よく見かけるレイアウトだが、ダイヤルの出っ張りが少なく、あまり操作しやすくなかった。逆に使いやすかったのが、ドッグレッグしたATのシフトレバー。力をかけやすく、望むポジションに楽に入れることができた。
(前席)……★★★★
240sの前席には、スポーツシートを採用している。厚みのある座面はフッカリした座り心地で、スポーティではないがラクチンではある。背もたれはわりとタイトなサポート感で、張りもあって、こちらは満足できる。シート高は高すぎず低すぎずの絶妙な位置で、ドライビングポジションは自然。しかし表面の素材や柄は黒っぽいだけで、とてもスポーティとは呼べないものだった。
(2列目シート)……★★★★
前席よりはすこし小ぶりで、形状も平板になるが、座面の厚みはじゅうぶんにあって、こちらも快適。いちばん後ろにスライドさせると、身長170cmの人間が理想的なドライビングポジションを取った場合、ひざの前には30cm近い空間が残り、頭上にも余裕がある。着座位置は前席よりすこし高めで、見晴らしもよかった。
(3列目シート)……★★★
2列目をいちばん後ろにセットしても、自分の体格ならなんとか足が入る。セカンドシートのスライド位置を中間にセットすれば、楽に座れる。ただし頭上は髪の毛が天井に触れる。
座り心地は前席や2列目と大きく違い、かなり硬め。ヘッドレストはいっぱいまで伸ばしても自分の頭には届かない。サイドウィンドウが途中で終わっているので、閉所感もある。広さはそこそこだが、こういう部分まで含めて考えると、緊急用と考えたほうがいいだろう。
(荷室)……★★★★
個人的に、3列シートのミニバンは、5人乗りを基本として、その後ろに人間を乗せるか荷物を積むかを選ぶクルマだと思っている。だから定員乗車時のラゲッジスペースの奥行きが、30cmほどしかなくても納得できる。フロアの位置は高いが、カバーの下にはかなり深い収納スペースがあり、カバーを取って背の高いものを積めるなど、いろいろな使い方ができる。3列目シートは背もたれを倒すと座面が沈み込んで低くフラットに畳めるなど、シートアレンジの使いやすさ、空間効率ともに優れている。ここまできたら、あとはヘッドレストを外さなくても畳めるようにしてほしい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
2.4リッターの直列4気筒エンジンは、他のイプサムと共通。急な上り坂でなければ力不足は感じないが、発進直後の加速を意図的に鋭くしたセッティングは、長く乗っているとわずらわしさを感じる。4000rpm以上まで回すと大きくなる音は、耳障りな音質ではないものの、スポーティモデルとしての演出はいまひとつ。組み合わせられるATが4段なのも、不満が残る。ライバルのオデッセイ・アブソルートが専用エンジン・トランスミッションを持ったいまとなっては、物足りなさが残る。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地は普通のイプサムよりは硬めになっている。街なかでは揺れが目立つこともあるが、ボディ剛性がしっかりしているおかげもあって、鋭いショックは伝わってこない。ミニバンのスポーティモデルとして絶妙なセッティングだ。
ハンドリングはかなり満足のいくものだった。タイヤが太くなったためか、ステアリングは重めだが、ロールはうまく抑えられているし、フロントのグリップレベルは高く、リアの挙動変化も控えめになっている。ブレーキもじゅうぶんな効きを示してくれた。「ミニバンは運転が楽しめない」と思っている人も、これに乗れば考えが変わるだろう。
(写真=清水健太/2004年5月)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2004年4月5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:5974km
タイヤ:(前)215/50R17(後)同じ (いずれもトーヨー・トランパスJ48 )
オプション装備:前席SRSサイドエアバッグ&SRSカーテンシールドエアバッグ(7万3500円)/音声案内クリアランスソナー&<イプサム・シアターシステム>G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーション(53万3850円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:283.5km
使用燃料:43.6リッター
参考燃費:6.5km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。