ホンダ・インスパイア アバンツァーレ(5AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・インスパイア アバンツァーレ(5AT) 2004.03.16 試乗記 ……382.0万円 総合評価……★★★ 走行状況に合わせてV型6気筒の片バンクを停止し、省燃費を実現したホンダのサルーン「インスパイア」。ドライバー補助システム「HiDS」、プリクラッシュセーフティなど、数々のハイテクを搭載するトップグレード「アバンツァーレ」を、自動車ジャーナリストの生方聡がテストした。
![]() |
もうすこし特徴を
「インスパイア アバンツァーレ」を特徴づけるのは、数々のハイテク装備だ。ミリ波レーダーを使って前走車の状態を把握しながら、自動的にスピードや車間距離をコントロールするクルーズコントロールや、車線をはみださないよう操舵を補助する機能「HiDS」(Hondaインテリジェント・ドライバーサポートシステム)が、イージーで安全なドライブをサポートする。さらに、V型6気筒エンジンながら、状況に応じて片バンクを停止し、3気筒エンジンに変身して燃料消費を抑える「可変シリンダーシステム」も、非常に興味深いところである。
一方、それ以外にセダンとして強く訴えかける部分が見えにくいのも事実。スポーティなエンジンとコンフォートなキャビンを備え、これといって欠点が見あたらないだけに、クルマ好きの心に訴えかける部分で、もうすこし特徴がほしい。特にセダン離れが進む日本市場では、なおさらである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代は、1989年に「アコード」の派生車種「アコードインスパイア」として登場。現行モデルは、2003年にフルモデルチェンジした4代目である。先代は北米で生産されていたが、今回から国内で生産される。
インスパイアの特徴は、巡航時などにV6エンジンの片バンクを休止する「可変シリンダーシステム」や、ミリ波レーダーを使ったクルーズコントロールに代表される、ドライバー補助システム「HiDS」(Hondaインテリジェント・ドライバーサポートシステム)などのハイテク装備。これに加え、HiDSとは別系統で作動する、追突被害軽減機能の「CMS(追突軽減ブレーキ)」と「E-プリテンショナー」が、グレードによって装備される。
(グレード概要)
インスパイアのグレードは、装備の異なる3種類を設定。すべて、3リッターV6を積むFF、5AT仕様で、下から「30TE」(270.0万円)「30TL(295.0万円)「アバンツァーレ」(350.0万円)となる。
アバンツァーレは、インスパイアご自慢のハイテク装備を満載するトップグレード。高速走行時の車線維持を補助する「LKAS(レーンキープアシストシステム)」、フロントグリル内から発するミリ派レーダーによって、前走車との距離などから車速/車間を制御する「IHCC(インテリジェントハイウェイクルーズコントロール)」などを含む、HiDSを標準装備。前述の「CMS(追突軽減ブレーキ)」と「E-プリテンショナー」も備わる。
その他の快適装備も充実し、運転席8Way、助手席4Wayパワーシートやデュアルゾーンエアコン、8スピーカーのプレミアムサウンドシステムなどが付く。ABSとトラクションコントロール、横滑り防止システムを合わせた「VSA」や、全6個のエアバッグといった、安全装備もフル搭載だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ドライバーを取り囲むようにウッド調パネルを配置したコクピットが、上品でモダンな印象を与えるインスパイア。テスト車は、ウッド調パネルより上の部分をグレー、下の部分をベージュとしたことで、明るく暖かみのある雰囲気をつくりあげている。メーターパネルには自光式のアナログメーターが並び、細かく刻まれた青い目盛りと鮮やかな赤の指針とのコントラストが美しい。
試乗したアバンツァーレは「HiDS」と、カード型のインテリジェントキーを備えた「Hondaスマートカードキーシステム」を標準で搭載する、まさに装備充実のモデルである。
(前席)……★★★★
トップグレードらしく、運転席は電動ランバーサポート付きのパワーシートが用意される。ステアリングホイールもチルトに加えてテレスコピックを備えるから、電動シートとあわせて、きめ細かいポジション調整が可能である。シートの座り心地は、表面はソフトなのに、座るとちゃんとコシがあって、乗員をしっかり支えてくれる印象だ。十分な長さを確保したシートバックも安心感を与えてくれる。
(後席)……★★★★
全長4805mm、ホイールベース2740mmの体躯をもつインスパイアだから、リアシートの余裕は十分。身長168cmの私が運転席でポジションを決め、リアシートにまわると、膝の前にこぶし3個分のスペースが確保されるほどだ。頭上の余裕も文句ない。座り心地は前席同様、ソフトなのにしっかり支えられている印象。しかし、やや硬めの乗り心地が災いして、荒れた路面では道路の凸凹が伝わってくる。
(荷室)……★★★★
前輪駆動のサルーンらしく、トランクスペースは十二分に確保される。ノーマル状態でも奥行きが1m強あり、幅は85〜140cm、高さは50cm程度と見るからに広い。さらに必要なら、トランクスルー機構を利用したり、リアシートを倒すことも可能。トランクリッドを支える部分がダブルリンク式でないのが、唯一残念なところだ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
インスパイアのトピックのひとつが、「可変シリンダーシステム」だ。エンジン負荷が低いときに、6気筒のうちの3気筒(のバルブ駆動)を休止させて、燃費を向上させる。実際に運転してみると、3気筒運転を示す「ECO」インジケーターが頻繁に点灯していたにもかかわらず、予備知識がなければ気づかないほど違和感はない。
もちろん、3リッターの大排気量だからトルクに物足りなさはなく、低回転から余裕がある。ただ、アクセルに対するエンジンのレスポンスがやや過敏で、電制スロットルの特性をもうすこしマイルドにしたほうがいいと思った。一方、高回転域では力強さもサウンドもスポーティの一言で、気持ちのいい加速を味わうことができる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
試乗車は、205/60R16サイズのミシュラン・パイロット・プライマシーを装着しており、路面へのアタリがやや硬い印象で、一般道では路面の不整を拾う。一方、サスペンションがストロークするような入力に対しては、しなやかな身のこなしを示し、むしろソフトに感じるほど。高速道路ではボディの小さな動きが絶えず、もうすこしフラット感がほしいところだ。
インスパイアに採用される電動パワーステアリングは、低速で軽すぎるように思えたが、高速道路を走るスピードでは舵のすわりがよく、シャープ過ぎないのがいい。ハンドリングはとくに鋭敏ではないが、ロールがよく抑えられているおかげで、安心してワインディングロードを飛ばすことができた。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2004年2月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年6月登録
テスト車の走行距離:1万8810km
タイヤ:(前)205/60R16 92V(後)同じ(いずれもミシュラン Pilot Primacy)
オプション装備:音声認識Honda・DVDナビゲーションシステム(インターナビ・プレミアムクラブ対応)(29.0万円)/木目調パネル(3.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(4):山岳路(3)
テスト距離:250.6km
使用燃料:33.2リッター
参考燃費:7.5km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。