フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランE(6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフ トゥーラン E(6AT) 2004.03.02 試乗記 ……270.0万円 総合評価……★★★★ フルラインメーカーへの転身を図るフォルクスワーゲンが、ミニバン大国ニッポンに送り込んだ「ゴルフ トゥーラン」。「ゴルフV」ベースのコンパクトミニバンに、自動車ジャーナリストの生方聡が試乗した。
![]() |
ゴルフ感覚で乗れる
日本では「ゴルフ」ファミリーの一員として売り出される、フォルクスワーゲン初のコンパクトミニバン「ゴルフトゥーラン」。ドイツ本国では、単に「トゥーラン」と呼ばれる。
5代目「ゴルフV」に先駆けて日本デビューしたトゥーランは、エンジンや足まわりなど、基本となる部分の設計を新型ゴルフと共用する。そのことと、“ゴルフ”の車名が定着したこともあってか、日本ではゴルフブランドを借りることになった。
実際乗ってみると、その名前にふさわしい内容を備えている。すなわち、親しみやすいエクステリアデザインと質感の高いインテリア、高いボディ剛性、重厚な乗り心地、充実の安全装備など。ゴルフの特徴といえる部分のほぼすべてが、トゥーランに受け継がれた。
7人乗り3列シートのミニバンとしては、室内スペースや細かい使い勝手において、同クラスの日本車のほうが進んでいる部分がある。価格も、日本のライバル車に比べて割高なのはたしかだ。しかし、ゴルフの感覚で乗れるコンパクトミニバンが登場したことは、ゴルフオーナーや、家族構成上ゴルフをあきらめていた人にはうれしいかぎり。かくいう私も、トゥーランの登場を心から歓迎するひとりである。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2003年のジュネーブモーターショーでデビューした「トゥーラン」は、「ゴルフV」のプラットフォームをベースにつくられたコンパクトミニバン。本国では単にトゥーランと呼ばれるが、日本ではブランド戦略上からか、馴染みのある「ゴルフ」の名をつけ、「ゴルフトゥーラン」として販売される。
日本に導入されるのは、1.6リッターと2リッターの直噴ガソリンエンジンを積む2グレード。それぞれ「E」と「GLi」と呼ばれる。トランスミッションは、いずれにもアイシン製の横置きティプトロニック6段ATが組み合わされ、前輪を駆動する。シートレイアウトは、本国ではオプションの3列7人乗りのみだ。
ハードウェアのポイントは、約70cmにおよぶレーザー溶接、高張力鋼板を使用して剛性と安全性を高めたボディ、高出力と高燃費を両立したという直噴「FSI」エンジンと、アイシン製6段ATなど。ミニバンのウリであるシートレイアウトは、3席を独立して取り外せるセカンドシートにより、多彩なシートアレンジを実現した。3列目はレバー操作で、床面とフラットに格納できる。
(グレード概要)
日本に導入されるトゥーランは、1.6リッターと2リッターの直噴「FSI」ユニットを積む2グレード。本国にラインナップするディーゼル仕様(1.9と2.0)は導入されない。
グレード間に装備品の差異はほとんどなく、2リッターはフォグランプ、クロームフレール、アルミホイール(1.6はスチールホイール+キャップ)が標準。インテリアは、2リッターにサイドサポートのついたスポーツシート、フルオートエアコン(1.6はセミオート)や本革巻きステアリングホイール&シフトノブ、アルミパネル装飾が備わる。
全6個のエアバッグ、アクティブヘッドレスト、7席ぶんの3点式シートベルトなど、安全装備は全車共通。ESP、EBD付きABS、ブレーキアシストなど、電子デバイスも、グレードにかかわらず標準装備される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ゴルフ トゥーランという名前からもわかるように、このクルマのメーターパネルやダッシュボードのデザインは、新型ゴルフと共通のイメージを持つ。よく見ると、新型ゴルフとは細部でデザインが異なるが、高い質感のプラスチックやアルミパネルの採用により、すっきりとしながらも高級感のあるコクピットに仕上がっている。VWデザインの文法どおりだ。
大型の速度計&回転計は、目盛りの部分が立体的なデザインで、ライト点灯時にブルーのイルミネーションで照らされるのが大きな特徴。2つのメーターの間には、シフトポジションや各種情報を表示する「マルチファンクションインジケーター」が、グレードを問わず装着される。
トゥーランのベーシックな仕様、1.6リッターエンジンを積む「E」グレードでも、装備に関しては上級モデルの「GLi」にヒケをとらない。差といえば、本革巻きのステアリングホイールやシフトレバーが省かれたり、エアコンがセミオートタイプになる程度だ。グレードによって安全装備に差をつけないのも、VWの良心といえる。
(前席)……★★★★
サイドサポートの張り出したスポーツシートを装着する「GLi」に対して、Eグレードのシートはコンフォートシート。スポーツシートに比べるとサポートはやや控えめになるが、そのぶんゆったりとした印象だ。それでいて、しっかりした座り心地はいかにもドイツ車という感じである。ヒップポジションが631mmと、乗用車に較べて高いため、オルガン式のアクセルペダルを上から踏みつける感覚に、やや違和感を覚えた。とはいえ、空調のスイッチが大きくて操作しやすかったり、運転席まわりに収納が多いなど、使い勝手は良好である。
(2列目シート)……★★★★
3人分の場所が用意されるセカンドシートは、それぞれが独立してリクライン、スライド、折りたたみ、そして、取り外しが可能。3席並べた状態でも窮屈な感じはない。中央席を外し、両側の席を内側に移動することもできる。横方向の余裕が増すとともに、リクラインの量も大きくなるから、4人乗車ならこの状態が便利だ。両側のシートにはISOFIX対応チャイルドシート用の固定装置が備り、従来のフォルクスワーゲンのモデルより取り付けやすくなったのがうれしい。中央にこの固定装置は用意されないが、ヘッドレストや3点式シートベルトは標準装着される。
(3列目シート)……★★
サードシートはドイツ本国ではオプションだが、日本仕様は全車標準で装着される。2名分のシートはそれぞれ独立して折りたたみが可能で、横方向のスペースは問題ない。だが、足もとに余裕がなく、座面の位置が低いため、どうしても膝を抱える格好となり、大人が長時間乗るには窮屈だ。小さな子供には必要十分なスペースといえるものの、リアタイアからのロードノイズが気になるし、1列目、2列目に比べると上下動が目立つので、車酔いしやすい子供には不向きかもしれない。短距離移動用のシートと割り切ったほうがいいだろう。
(荷室)……★★★★
サードシートを使う場合のラゲッジスペースは、容量121リッターとミニマム。6人以上の荷物を積んで、泊まりがけの旅行に出かけるのは難しいだろう。4〜5人で使うなら、サードシートをフロアに収納するだけで、幅、奥行き、そして、高さとも十分なラゲッジスペースが現れるので不満はない。いざとなれば、セカンドシートを取り外してさらに広い空間を手に入れることもできる。地上からラゲッジスペースのフロアまでの位置が高すぎないのも、使いやすい点だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「アウディA3」が先んじて投入したが、フォルクスワーゲンとしては、日本初導入となるガソリン直噴の「FSI」エンジン。トゥーランEには、排気量1.6リッターの直列4気筒、最高出力116ps/5800rpm、最大トルク15.8kgm/4000rpmのユニットが搭載される。最高出力は、現行「ゴルフLプラス」が積む2リッター直4SOHCエンジン(116ps、17.5kgm)に匹敵するが、低回転域でのトルクが不足気味で、1530kgのボディを発進させるには物足りない。一方、高回転域では、余裕こそないが、必要なだけのパワーは持ちあわせている。ストップ・アンド・ゴーの多い都内よりも、比較的平均速度の高い郊外を走るような人向きのブレードといえる。6段オートマチックはシフトチェンジこそスムーズだが、低回転ではエンジンのトルクの細さをカバーするために、どうしてもシフトダウンが多くなってしまう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
低速ではやや硬めで、道路の凹凸を拾う傾向のあるトゥーランの足まわり。だが、スピードが上がってくると、フラットさを増し、落ち着いた乗り心地を示すようになる。新採用の電動パワーステアリングは、必要なときだけ電動アシストする構造で、省エネルギーに貢献するはやりの機構。個人的に、低速での操舵力が軽すぎるように思ったが、速度を上げていくと、落ち着いた印象に変わる。高速巡航時は舵のすわりがよく、軽く手を添えるだけで直進を続ける。一方、中立付近のアソビがないので、ステアリング操作に即座に反応する軽快さもある。
新開発の4リンク式リアサスペンションと、改良が加えられたフロント、マクファーソン・ストラットサスペンションのおかげで、従来のゴルフとは一線を画すハンドリングを手に入れたのは、トゥーランの「売り」のひとつ。高速でレーンチェンジをする際でも、ロールを抑えながらきびきびと向きを変えていく様子に、(ゴルフと)トゥーランの進化を見た。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2004年2月20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前) 185/55R1205/55R16(後)同じ(いずれもミシュラン ENERGY)
オプション装備:チルト機構付電動ガラス スライディングルーフ(11.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(5)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。