トヨタ・アベンシス セダンLi(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アベンシス セダンLi(4AT) 2003.11.12 試乗記 ……275.0万円 総合評価……★★★★ 2003年10月6日に発売された欧州製トヨタ車「アベンシス」。英国から、2リッターのセダンとワゴンが入れられる。「ビスタ/ビスタアルデオ」に替わる輸入モデルに、『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。
![]() |
中堅は助っ人
「アベンシス」とは、つまり欧州版「コロナ/カリーナ」である。いつの間にか「アベンシス」なる名前になっていて、知らないうちに彼の地で2代目に進化していて、このたび、わが国に紹介されることになった。名実ともミニバンに主役の座を譲ったニッポンのセダン/ワゴン市場、縮小一方のマーケットに投入された海外からの助っ人。ヨーロッパでの好調な滑り出しを伝え聞くと、“強力”の枕詞もつけたくなる。
「予想以上によくできたので、ぜひ日本のお客さまにも乗ってほしい」と、開発陣は胸を張る。そこでニューモデルを叩いてみれば、ドメスティックな「ビスタ/ビスタアルデオ」をフルモデルチェンジするよりも……と、ソロバンを弾く音が聞こえた、ような気が。アベンシス、英国生まれだけど。
いざステアリングホイールを握って走り始めれば、「やっぱりクルマはセダンが正調」との意識が抜けきれない守旧派を驚喜(狂喜には至らない)させるデキのよさ。「走る」「止まる」「曲がる」なんてカビくさい3要素を口にしてホメたい感じ。セダンがミニバンに歩み寄る日本市場と、まだまだセダンが力をもつマーケットの違い、といったら大袈裟に過ぎましょうか。
アベンシスは、「アリスト」「ヴェロッサ」と「ラウム」「ファンカーゴ」の間を埋める国際派。輸入車にして、フォルクスワーゲンよりも、オペルよりも、プジョーよりも安いのがポイント。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アベンシスは、英国TMUK(Toyota Motor Manufacturing UK)で生産される英国車。「アベンシス」の名を使ったモデルとしては2代目になる。2003年10月6日に、日本国内でのデビューを果たした。セダンとワゴンが用意され、わが国では、いずれも「2リッター+4AT」モデルが販売される。FF(前輪駆動)ほか、ビスカスカプリングを用いた「Vフレックスフルタイム4WD」モデルもカタログに載る。
(グレード概要)
アベンシスは、セダン、ワゴンとも、ベーシックな「Xi」と、装備を充実した「Li」に大別される。Liは、室内のトリムレベルが上がるほか、ひとまわりスポーティな「215/45R17」のタイヤを履き、「ブレーキアシスト」「VSC」「カーテンエアバッグ」などを標準で装備する。Xiに、カーテンエアバッグのオプション設定はない。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
そこはかとなく“廉価版フォルクスワーゲン”といった趣のあるインパネまわり。テスト車の「Li」は上級グレードで、室内をブラックと濃い茶、シルバーで渋めにキメる。全体に、シンプルにそつなくまとめられた。質感の価格対効果は高い。
装備は充実。「オプティトロンメーター」「クルーズコントロール」「オーディオコントロール用スイッチ付きステアリングホイール」「左右独立式オートエアコン」、さらに「Li」では、DVDナビゲーションシステムまで標準で付いてくる!
(前席)……★★★★
シートは「Li」「Xi」ともファブリックとなるが、表皮柄で差別化される。シート形状は、一部の欧州車のように長めの座面が印象的だ。とはいえ、あたりが柔らかく、クッションも優しいのが、剛健な民族系ドイツ車との違い。クルマの性格からか、ホールド性はあまり重視されない。背もたれの角度を、ラチェット式のレバーで自在に決められるのが新しい。運転席側のみ、やはりレバーでシート全体の上下を調整することができる。
(後席)……★★★★
ちょっと驚く広い後席。やや低めの着座位置ながら、姿勢よく座ることができる。膝前、肩まわり、頭上空間とも文句ない。センターシートにも3点式シートベルト、ヘッドレストが備わり、身長170cmくらいまでの乗員なら、真ん中でも実用に耐えよう。左右乗員の体格が、大幅に横に広くないかぎり。
アームレストを引き出すと、先端に2人分のカップホルダーが備わる。トンネルコンソール後端に、12Vの電源ソケットあり。アベンシスのリアシートは、Liのみ、6:4の分割可倒式となる。
(荷室)……★★★★
ラゲッジ容量520リッター(VDA方式)と、このクラスにして十二分の広さを誇る。トランクリッドを支えるヒンジの通り道には樹脂製のカバーが用意され、積んだ荷物との干渉を防ぐ配慮がなされる。床面最大幅は152cm。ただ、ホイールハウスが張り出すので、実際に有効な幅は120cmほどか。奥行き114cm。高さは50cm。両脇には、モノ入れがある。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
欧州市場では1.6、1.8、それにディーゼルターボもラインナップされるが、日本に入るのは「2リッター直4+4段AT」仕様のみ。実はコレ、日本で生産される「ウィッシュ」のパワーパックである。“ガイシャ”を一販売チャネルに加えるにあたり、パーツ、アフターサービスに関する不安を払拭したかったのだろう。
可変バルブタイミング機構を備えた2リッター直噴エンジンは、おとなしく街乗りをするぶんには、静かで、過不足ないアウトプットを発生する。フルスケール回しても、劇的なサウンドが弾けたり、パワーがほとばしることはないけれど、黒子に徹して、黙々と働く。「平成12年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆)」をパスし、「2010年燃費基準」を先行して達成した。
トランスミッションはシーケンシャルシフトも可能だが、通常「D」、すこし機敏に走りたいときは「S」モードにシフターを入れておけば、不満を感じることはない。4段で十分。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
欧州仕様をそのまま入れたアベンシスの足まわりは、総じて硬め。しかし、峠を飛ばしていると、そこはかとなく感じる“トヨタ車的軟体感”。ハッキリした「ハンドリング」と、突き上げの角を丸める「乗り心地」の妥協点が、同社の場合、ココなのだろう。
カーブでのロールは少なく、“曲がり”の連続もシッカリこなす。すぐに顎を出す“旦那セダン”からの脱却は果たしたが、ステアリングホイールを操作していて、ことさら楽しいというわけではない。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年10月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:557km
タイヤ:(前)215/45R17 87W(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport3000)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):山岳路(5)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。