第29回:かなり考えてあります!
2003.05.27 小沢コージの勢いまかせ!第29回:かなり考えてあります!
■オデッセイ、エスティマのムダを……
九州は宮崎シーガイアで行われた、三菱自動車の新型ミニバン「グランディス」の試乗会に行って来ました。今、国内で売れてるのはコンパクトカーの「コルト」と軽の「eKワゴン」のみという三菱。コレが売れなきゃ明日はない!? ってな状態で、待ったなし。そのせいもあってか、非常に練られ、よくできたクルマでありました。
パッと見はね、結構、小さいわけ。縦横の長さで見れば、完全に「ホンダ・オデッセイ」「トヨタ・エスティマ」サイズなんだけど、高さが抑えられており、そうは見えない。
乗っても同じく、床は高めだし、室内高もあまり余裕を感じず、「ホンダ・ストリーム」「トヨタ・ウィッシュ」のデカいのって感じ。だけどね、これこそが狙い通り。
まず、見ればわかるけどスタイルがいい。「ジャパニーズ・モダン」がテーマだそうで、微妙に曲がったサイドのラインが結構美しい。ちょっと「プジョー307」的なんだけど、全体のフォルムもかなりスポーティ。
デザイナー氏によれば「わび、さび、間の取り方」に気を使ったそうで、そう言われるとそんな気がしなくもない。さらに、シートの座り心地が凄くいい。今までのオデッセイ、エスティマクラスにあったワンボックス的空間を、ある意味「ムダ」と見なし、その分を(?)シートの厚み方向に振ったそうで、特に2列目シートの居住性には気を使っており、シート座面の角度を変えられるうえ、ひざまわりが広い。
逆に3列目はそこそこの居住空間と割り切り、ストリーム、ウィッシュよりちょっと広い程度か。だが、「3列目はそうそう使いませんよ」とエンジニア氏は言い切る。確かにそうかもしれない。
■まずは2列目
乗り心地もかなりいい。シートのよさはもちろん、前席の床を上げ、フロア下のフレームを直線構造にしたことによってボディ剛性全体がかなりアップしてるようで、これが貢献しているのだろう。ただ、この構造は元々、衝突安全性向上のためだそうだけど。
ハンドリングは結構絶妙。それほどキビキビ、スポーツ性重視じゃないんだけど、「軽いなかにもシャープさがある」という味付け。俺は、どっちかっていうと、好き。
だが、コイツも狙い通りで、クルマの運動性は実は「2列目に乗る人」、つまり奥さんや子供を最優先に考えたんだとか。そしてその次に運転するダンナさんの楽しみも考え、多少のヴィヴィッドさも加味したと。まさにそんな感じ。
さらによかったのはブレーキのタッチ。踏みはじめにギクシャクがなく、吸い付くようにしっとりと、なおかつコントロール性がよい。これまた2列目に座る人のことと、ドライバーの楽しさの両立を探った結果だそうで、結構、よくできてる。
■割り切ったつくり
エンジンは2.4リッターの「MIVEC」一本だけど、下から上までよく回る。欲をいうと、2000、3000rpmあたりのトルクがちょっと物足りない感じだけど、ま、これで十二分。
ってなわけで結論を言いますと、グランディスは「スペースを“質”に振ったオデッセイクラスのミニバン」ですね。今までに比べまず「スタイル」を優先し、さらに「座り心地」や「質感」の向上を狙ったと。そしてけっこう割り切った造り。俺としては全体の方向性はこれでいいと思った。だって、オデッセイ、エスティマなんかとまともに張り合ったって勝ち目ないもんね。今の三菱。
ちなみに次期型オデッセイはグランディスよりもスタイルをさらにスポーティに振った、極端に背の低いミニバンになるらしい。それである種の「スポーティミニバン層」を狙い、別個に「もっとデカい容量優先のミニバン」も出すんだとか。余裕のあるホンダならではの戦略ですね。
ってな具合にまだまだ混沌とした日本ミニバン市場。戦いはまだまだ続くって感じですな。がんばりやー。
(文=小沢コージ/2003年5月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。