三菱eKスポーツR FF(4AT)【試乗記】
何が悲しくて 2002.09.18 試乗記 三菱eKスポーツR FF(4AT) ……126.5万円 「厳格なドイツの基準で……」と、メルセデスクオリティを暗に主張する「三菱eKワゴン」。堅調な売れ行きを見せるハイト軽ワゴンに、64psターボを積んだモデルが登場した。その名も「eKスポーツ」に、自動車ジャーナリストの河村康彦が乗った。「ターボ+4段AT」
三菱久々のヒット作「ekワゴン」に、予想通り(?)ターボ付きモデルが追加された。新登場「eKスポーツR」に搭載されるターボ付きの0.66リッター直3SOHC4バルブユニットは、“スポーツ”を名乗るだけあって、軽自動車の自主規制値上限である最高出力64psを発生。ちなみに、シリーズ中には、内外装をターボモデル同様にドレスアップしながら、ちゃっかりと無過給のエンジンを積みこんだ“なんちゃって”eKスポーツも用意されている。「eKスポーツZ」がそれだ。
eKスポーツの「R」には4段ATが搭載されたが、「Z」のオートマは、デビュー時に確信犯的に採用された、シンプルで低コストが売り物の3速仕様のままだ。
ボディ外板の凸凹をなくす“スムージング”を意識したというドレスアップを行ったエクステリアは、シンプルでクリーン。なかなかセンスが良い。落ち着いたボディカラーを選べば、それなりの大人でも恥ずかしくなく乗れそうなのが、(とっくの昔に“大人”になりきっている……)自分にとって嬉しいポイントだ。
出色のトラクション性能
インテリアで目立つ「スポーツ」の専用アイテムは、7000rpmに引かれたアナログ表示のタコメーターと、大型のデジタルスピードメーターを組み合わせた、センターマウントの「ハイブリッドメーター」だ。動きを読み取りたいタコメーターと、その瞬間のデータを知りたいスピードメーターをそれぞれアナログとデジタルに振り分けたアイディアは秀逸だが、できれば配置を左右逆にしてほしかった。現状だと右側に置かれたタコメーターが、日中でも多少暗くて読み取りにくい。明るく自発光するスピードメーターではこうした問題は発生しないのだから、日中でも外光を取り入れにくいバイザーの深い部分に置かれるメーターはスピードメーターの方がよかったと思う。
FWD(前輪駆動)のターボ付きモデルでテストドライブを行った。たしかに“走り”は威勢がよい。スタートの瞬間から「必要十分」なトルク感を味わわせてくれるエンジンは、そのままアクセル「ON」を継続していくと、3000rpm付近からさらにターボブーストに乗った1段増しのトルクを発しはじめ、800kgと決して軽いとはいえない重量のeKスポーツをグングンと加速させて行く。
「想像以上の出来栄えだナ」と感じのは、そのトラクション能力の高さだ。こうした車高(=重心高)の高い軽ターボFWD車の場合、コーナリングでわずかにでもロールが入ると、荷重が抜けがちな内側前輪がたちまちだらしなくホイールスピンしてしまい、アクセルを踏む意味がなくなってしまうクルマが少なくない。けれども、eKスポーツの場合、ことドライ路面に限ってみれば、いかなるシーンでもトラクション能力はほぼ満足できる水準に達していた。
フと思う
乗り心地は少々揺すられ感が強く、長時間の高速クルージングなどは不得意科目。が、それでも4輪の接地性は、ライバルたちに比べて高い方だ。電動ではなく油圧式のパワステを採用した(衝突時にクラッシャブルゾーンを確保しやすいためだという)ために、ステアリングフィールが常に自然なのも、ライバル各車に対するこのクルマのアドバンテージである。けれども……。
“その気”になって右に左にと続くコーナーをアップテンポで“攻めて”いると、「何が悲しくて、こんな背の高い『箱』でスポーティな走りを追求しなければならないんだろう」と、フと感じてしまう。ここまでの走りをデザインできるポテンシャルがあるならば、ぼくなどは、もっとスポーティなパッケージングに完結させてほしいと思うのだ。
折りしも、今年2002年6月にデビューした「ダイハツ・コペン」がバックオーダーを抱えるなど、“軽スポーツ”がそれなりに話題になっている最中。三菱自動車のなかにも「あんなクルマをやってみたいなァ……」と感じている人は、きっと大勢いるはず、と思いたいのだけれど……。
(文=河村康彦/写真=清水健太/2002年9月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。