三菱eKスポーツ【試乗記】
eKワゴンの半分 2002.10.11 試乗記 三菱eKスポーツ ……126.5万円 三菱自動車のヒット作「eKワゴン」に、スポーティなルックスとターボエンジン、さらに4段ATを搭載する「eKスポーツ」が、2002年9月2日に追加された。プレス向け試乗会に参加した、自動車雑誌『NAVI』の佐藤トシキ(25歳)編集部員と、『webCG』オオサワ(27歳)の若手コンビがお送りします。いたる所に6つの楕円
オオサワ:三菱「eKワゴン」に、デビュー当時から出る出るといわれていたターボモデルが追加された。
トシキ:「eKスポーツ」のことだね。実はターボの「R」グレードのほかに、NA(自然吸気)の「Z」グレードもある。eKスポーツをして、デザインの変更や、足まわりの取り付け剛性アップなどを施して、eKワゴンとは“別のクルマ”になった、と三菱はいっている。
オオサワ:さすがNAVIの若大将、流暢な説明ですな。パっと見てわかるeKワゴンとの違いは、4灯式ヘッドランプやエアインテークの付いたグリルで、顔つきがゴツくなった。ボディサイズは変わってないの?
トシキ:全長×全幅×全高=3395×1475×1550mm、ホイールベースは2340mmで、標準モデルと同じ。
オオサワ:と、カタログに書いてある。
トシキ:ど、ド忘れしたんですって。変わったのは、内装、エクステリアデザインと、足まわりのセッティングかな。
オオサワ:話をターボモデルの「R」(4WD/4AT)グレードに絞ろう。まず、外観上のウリはなに?
トシキ:標準モデルのシンプルな見た目を継承しつつ、「スポーツ」の名のとおり、スポーティなデザインになった。
オオサワ:と、プレス資料に書いてある。
トシキ:……実は後付けの知識でした。気を取り直して、特にフロントマスクの印象をオリジナルと変える、樹脂製の脱着式スケルトングリルが特徴。汚れを洗い流しやすくするためだというけれど、ホントのところは、取り外しができる遊び感覚で、若者心をくすぐるのが狙いだって。
オオサワ:個人的には、絶対外すことはないと思うが。それより、6つの楕円マークが、サイドスカートやリアバンパー、インテリアでは各シートなど、クルマのいたる所にあったけど?
トシキ:あれは、「スポーツ、シンプル、スタイリッシュ」、それぞれの頭文字「S」をモチーフにした、eKスポーツのトレードマーク。フロントグリル(スケルトングリルの奥!)にも刻印されてる。
オオサワ:近くに寄ってみないとわからないトコロにまでとは、凝ってるね。シルエットがオリジナルとあまり変わらないから、差別化を図ったのか……と思ってた。
トシキ:中身は別物、ということを表すためなんですよ。
eKワゴンの半分
オオサワ:インテリアも変わったんでしょ。
トシキ:もちろんですよ。センターメーターは同じだけど、アナログ式のタコメーターと、デジタル式の速度計を組み合わせた「ハイブリッドメーター」や、スポーツシート、本革巻3スポークステアリングホイールなど。クールでスポーティな雰囲気になった。
オオサワ:新しいターボエンジンのスペックは? 聞くところによると、ホンダ「ライフダンク」をライバルに挙げてるって。
トシキ:エンジン形式は従来と同じ、0.66リッター直3SOHCなんだけど、ターボユニットは新開発。最高出力64ps/6000rpm、最大トルクは9.5kgm/3500rpmで、NAより14psと3.2kgmアップしてます。数値的にはライフダンクと一緒だけど、最大トルクの発生回転数は、eKのほうが500rpm低い。
オオサワ:64psは、軽自動車の自主規制値上限だから。ところで、eKワゴンのトランスミッションは、コラム式の3段ATだったね。
トシキ:ターボモデルは、ATが3段から4段に格上げされた。「トッポBJ」の4ATをチューニングしたトランスミッションだって。ちなみに、“スポーツ”といえどもNAモデルの「Z」グレードは、従来と同じ3段ATです。
オオサワ:パワーアップに合わせて、足まわりもチューニングされた?
トシキ:その通り。足まわりを担当したエンジニアの青木俊広さんによると、eKスポーツ自慢のひとつがサスペンションのセッティング。ボディへの取り付け剛性アップや、スタビライザー径の拡大、ブッシュもバネも専用チューンだし。さらに完成直前まで改良を繰り返す念の入れよう。開発をまとめた、プロジェクトマネージャー森井巌さんの「もう十分だよ」に、青木さんは「もうちょっと待ってくれ!」と粘ったらしい。
オオサワ:納得いくまで、真面目につくったんだね。
トシキ:うん。ターボユニットも新開発だし、足まわりにも力をいれた。森井さんによれば、eKワゴンを開発した費用の半分くらいはかかったらしい。
高速巡航がラク
オオサワ:黄色のカワイイeKスポーツで、箱根の山を走った感想は?
トシキ:ターボだけれど、低回転からトルクが自然に盛り上がる感じ。いわゆる“ドッカンターボ”ではないから、街乗りでも使いやすいと思う。急な上り坂のある箱根の山でも、動力性能に不満は感じなかった。
オオサワ:ターボのみに付く、4段ATは? 軽自動車の4段AT仕様で山を走ると、上り坂ですぐにキックダウンしてしまう印象があるけど……。
トシキ:1〜3速までのギア比は、実は従来の3段ATと一緒。高いギヤが1段プラスされて4段になった。だから、高速巡航がグっとラクになった。エンジンの回転数が抑えられて静粛性も高くなる。
オオサワ:なるほど。
トシキ:乗り心地は、思っていたよりヨカッタ。スポーツだから硬めにセッティングされて、乗り心地が悪いんじゃないかと心配していたんだけど、「硬すぎず、それでいてスポーティ」というエンジニアのコトバ通り。ハンドリングも、けっしてシャープではないけれど、どっしり安定感があって安っぽい感じがしない。NAより薄くてひとまわり大きい、155/55R14サイズのタイヤのせいもあると思うけど。
オオサワ:eKワゴン「M+Xパッケージ」の102.8万円に較べて、スポーツの「R」グレードは23.7万円高い126.5万円。この価格設定、トシキ君的にはどう?
トシキ:ライバルのライフダンクと価格を較べると、ライフダンクのベーシックグレード「TS」が121.5万円。eKスポーツのほうが5.0万円高いけど、4段ATの値段を考えると、個人的にはトントン以上だと思う。
オオサワ:eKスポーツの追加はもちろん、2002年5月にeKワゴンの特別仕様車として販売した、黒内装の「ブラックインテリアエディション」が標準化されたり、eKワゴンシリーズもバリエーションが増えたね。
トシキ:eKスポーツの追加とブラックインテリアバージョンで計6グレード(それぞれに2WDと4WDがある)になり、eKシリーズのユーザー層が広がったといえます。
オオサワ:老若男女が選べるグレードが揃ったね。それもプレス資料に……
トシキ:書いてないって!
(文=NAVI佐藤トシキ&webCGオオサワ/写真=清水健太、三菱自動車工業/2002年9月)

佐藤 トシキ
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。