ホンダ・シビック/シビックフェリオ【試乗記】
「ハナマルの7代目」ホンダ・シビック試乗報告 2000.09.25 試乗記 2000年9月14日に、まずは5ドアハッチと4ドア「フェリオ」がデビューしたホンダの基幹モデル、シビック。注目の7代目に、webCG エグゼクティブディレクター大川 悠が、北海道で乗ってきた。MM改め「スマートコンパクト」
1972年に登場し、団塊の世代にとっては自分たちの時代を代表するクルマ。団塊ジュニアにとっては、昔からつき合いが深いクルマ。現代の若者にとっては、やや影が薄いクルマ。でもアコードとともに世界中でホンダを支えている小型車のエース。世代ごとに時代を引っ張ったり、妙にコンサバになって押されりしながら、変転の末の7代目。
最大の特徴は、シビックといえば3ドアハッチというイメージを覆し、5ドアハッチとなったこと。一方、何となく地味に徹してきた4ドアのフェリオは、それなりに「実質的価値の追求」を狙う。パッケージングは、久しぶりにMM(Man Maximum, Mechanism Minimum)思想を復活させ、スモールサイズの中にビッグキャビンを生み出すことによって、「気持ちよい生活」を狙った。だから謳い文句は「スマートコンパクト」。けっこう気合いが入っている。
![]() |
![]() |
![]() |
小さなアヴァンシア−5ドアハッチ
発表会でみんなが驚いたのが、シビックの象徴だった3ドアハッチが消え、5ドアハッチになったこと。全体のイメージは、明らかに2回り小さいアヴァンシアだが、格好はこっちの方がいい。
MM思想の再追求で、外寸に対するビックキャビンと広いユーティリティースペースを最重視したから、5ドアになったという説明だ。3ドア版は、いずれ違ったカタチでマーケットに導入される。
ともかくエンジンのモジュール化でノーズを縮めただけでなく、FFならではの本格的フラットフロアを実現したのがウリ。つまり室内にはトンネルの張り出しがなく、前後とも床は真っ平ら。だからといって別にフロア位置は高くはないから乗りやすいし、何となくくつろげる。ということは、つくる側は相当苦労しているのだろう。
「D」系4気筒SOHC16バルブのVTECエンジンは、リーンバーンの1.5リッターと、走り追求の1.7リッターの双方に、ともにCVT付きで乗った。1.5がずいぶん頑張るのには驚いた。しかもすごくナチュラルになったCVTとの相性もいい。昔のホンダのように回転だけでくすぐろうというタイプじゃなくて、「きちんと真面目に仕事をしまっせ」というエンジン。
一方の1.7リッターは、昔のホンダ・ファンに言わせると、「回らない、快音を発揮しない」といわれるかも知れないが、軽々しくなくなった分、VTECを巧妙に使ってトルクとCVTとの相性をうまく設定している。
飛ばすと、1.7は面白い。きちんとロールをさせながらグリップを重視し、かなり凝った足回りで四輪の位置を崩さない。ただし電動パワー・ステアリング(ESP)はどこか不自然。フロアのトンネルを無くしても、剛性は今まで以上で、ともかく「よく頑張りました。ハナマル」の7代目。
![]() |
![]() |
![]() |
これじゃあ寂しい−4ドア「フェリオ」
フェリオで乗ったのは1.5リーンバーン仕様のiE。エンジンのボア・ストローク比のバランスがいいのか、まとまりのいいエンジン。決してスポーティではないがなかなか静かで、トルクの出し方がうまい。しかもCVTとのマッチングもよく、「10・15モード燃費=20km/リッター」のウリ言葉はともかく、普通に走っても13〜15キロぐらい行けそうだ。
剛性の高まったボディと、ストロークの増えたサスペンションのおかげで乗り心地は本来いいはずだが、エコタイヤが台無しに。特に試乗した轍の強い路面とエコタイヤ、そしてESPの組み合わせは、もっとも悪い面を見せてしまって、操舵フィーリングという面では、ちょっと失望。
地味だけど、使い勝手のいいボディ、カローラには質感で負けるけれど、広いインテリア、そして洗練されたCVTとリーンバーンを考えると、「リタイアしたら、これでいいか」と一瞬思わせるが、「でもそれじゃあ寂しい」と感じてしまうのは、退屈なデザインのため?
(web CG 大川 悠)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。