クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・シビックRS(FF/6MT)

湧き上がる運転欲求 2024.11.12 試乗記 島下 泰久 「ホンダ・シビック」の新グレード「RS」に試乗。シビックにとっては由緒正しきスポーティーグレードだが、なんと最新モデルは6段MT専用というマニアックな設定だ。自慢のレブマッチシステムや専用仕立てのシャシーなどの仕上がりをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

MT専用モデルが全体の7割に

マイナーチェンジを受けたホンダ・シビックの発売から約1カ月経過後の受注台数は、約3000台に達したという。なんと計画の約6倍(!)である。

しかも、そのうちの7割弱、約2000台を占めているのが新設定のMT専用グレードRSであり、聞けばその多くが20代のユーザーらしい。一体何が起きているのだろうか!?

シビックには国内市場に復活した先代の時点で1.5リッターターボエンジンに6段MTを組み合わせたモデルが用意されており、しかもそれが若い世代のユーザーに受けているのだという話は、すでに聞かされていた。RSは、そうしたすでにあるニーズを見越したうえで、さらに彼らが喜ぶようなスパイスを加えたモデルであり、ここまでの規模感だったかはともかく、ある程度売れる確信はあっただろうなとは思う。

それにしても約420万円という価格は若者には高価すぎないか? そんな声も聞こえてきそうだが、それが本当に欲しいものなら、残価設定型ローンなどを駆使して手に入れるのが今の若い世代である。そういう意味でもシビックRSは、手ごろとはいわないけれど、リアルな射程圏内にいたということだろう。

ベースのシビックからの変更箇所は、かなりマニアックだ。外装はヘッドライト周辺やドアミラー、ルーフアンテナなどをブラック化して、前後に「RS」のエンブレムを装着しただけ。内装も黒を基調に赤いステッチなどを各部にあしらった程度である。

2024年9月のマイナーチェンジに合わせて登場した「ホンダ・シビックRS」。車両本体価格419万8700円は「e:HEV」も含めた全5グレードで上から2番目に高い(「タイプR」は除く)。
2024年9月のマイナーチェンジに合わせて登場した「ホンダ・シビックRS」。車両本体価格419万8700円は「e:HEV」も含めた全5グレードで上から2番目に高い(「タイプR」は除く)。拡大
1974年に初代「シビック」に初めて設定された「RS」。当時と同じく最新モデルでも「ロードセーリング」を意味している。
1974年に初代「シビック」に初めて設定された「RS」。当時と同じく最新モデルでも「ロードセーリング」を意味している。拡大
マイナーチェンジでグリルの形状が変わった。「RS」はそのうえでロアグリルとヘッドライトガーニッシュをブラック仕上げとしている。
マイナーチェンジでグリルの形状が変わった。「RS」はそのうえでロアグリルとヘッドライトガーニッシュをブラック仕上げとしている。拡大
切削加工なしのベルリナブラックのアルミホイールが「RS」の証し。フロントはブレーキディスクが大型化されている。
切削加工なしのベルリナブラックのアルミホイールが「RS」の証し。フロントはブレーキディスクが大型化されている。拡大
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索

速さよりも走りの快感を追求

注目はその中身。1.5リッターVTECターボエンジンはスペックはそのまま、北米仕様の「Si」から拝借した慣性モーメントを30%低減した軽量シングルマスフライホイールを組み合わせることで素早い回転落ちを実現し、そこに「タイプR」譲りのレブマッチシステムを組み合わせた。また、「ノーマル」「スポーツ」「ECON」「インディビジュアル」の選択肢をそろえたドライブモードスイッチも装備している。

サスペンションは車高を5mmだけ下げてスプリングは11%ハードに。ダンパーは主に微低速域の応答性を高めている。パワーステアリングはトーションバーを6割ほどハードなものにして操舵感を高めた。フロントのコンプライアンスブッシュを液封からソリッドに変更したのも、狙いは一緒だろう。

さらに、ブレーキはフロントのローターを大径化。サーボの制御ロジックを変更して、コントロール性を高めたとうたう。

そう、ハードウエアにも目新しいものは特にない。他グレードのパーツを賢く使いつつ、入念なチューニングを施したのみである。しかも、そうやって目指したのは速さではなく走りの快感だということも、RSのポイントである。

撮影の日は早朝に都内を出て首都高速に乗り、中央道に乗り継いで西を目指した。まず感心させられたのは、実は走りではなくGoogleの車載システムの優秀さだった。あわただしく出発したあと、走行中に目的地を音声で伝えたら、一発で理解し、セット完了。何度も言い直させられたり、「本当にセットしますか?」と繰り返されたりすることもない。サクサクとした操作感は、クルマで出かける体験をアップデートしてくれる。

1.5リッター4気筒ターボエンジンの最高出力182PS/6000rpm、最大トルク240N・m/1700-4500rpmというスペックは他の純エンジングレードと変わらないが、シングルマスの軽量フライホイールを採用して回転落ちを早めている。
1.5リッター4気筒ターボエンジンの最高出力182PS/6000rpm、最大トルク240N・m/1700-4500rpmというスペックは他の純エンジングレードと変わらないが、シングルマスの軽量フライホイールを採用して回転落ちを早めている。拡大
ダッシュボードを横断するハニカムメッシュ型エアアウトレットの上下に赤いラインが入る。ことさらにスポーツを主張しすぎていないところがいい。
ダッシュボードを横断するハニカムメッシュ型エアアウトレットの上下に赤いラインが入る。ことさらにスポーツを主張しすぎていないところがいい。拡大
シート表皮はプライムスムースとウルトラスエードの組み合わせ。ハイトコントロールの幅が広く、特に下方向はかなりのところまで低くできる。
シート表皮はプライムスムースとウルトラスエードの組み合わせ。ハイトコントロールの幅が広く、特に下方向はかなりのところまで低くできる。拡大
フロントともどもシートには赤いステッチがあしらわれる。足元空間は広く、エアアウトレットも備わっている。「タイプR」とは違って3人掛けだ。
フロントともどもシートには赤いステッチがあしらわれる。足元空間は広く、エアアウトレットも備わっている。「タイプR」とは違って3人掛けだ。拡大

渋滞だって楽しめる

朝の中央道下りのダラダラとした流れのなかでも、シビックRSは6速に入れっぱなしのままでいける。エンジン回転数は80km/hの1500rpm前後でもむずがることはない。MTながらアダプティブクルーズコントロールも備わるから、こうした場面でのストレスは極小だ。

いや、都心の渋滞も心配は要らない。レブマッチシステムは頑張って走らせるときだけでなく低速で変速を繰り返す場面でも有用で、MT面倒くさいなと思わせることは、ほぼない。ドライバー側にクランク状に曲げてまで近づけたショートストロークのレバーは小気味よい操作感で、クラッチペダルの重さも適度。渋滞だって、むしろクルマとの対話を楽しむ場になる。

乗り心地は、さすがに多少ツンツンとした感触が増している。特に路面の継ぎ目を通過する際には、体が突き上げて結構揺すられた。

道がすいてきたので、もう少しペースを上げていく。低速で硬めの乗り心地は、速度が高まってくれば収まるかと思いきや、そういう感じではなさそう。ここは空力で抑えられそうだが、タイプRのようにいつもやりすぎてしまうホンダがあえてここでとどめたことは、むしろRSの価値かもしれない。

とはいいつつ、純正アクセサリーにはダックテールタイプのテールゲートスポイラーが用意されている。「ヨーロッパで純正オプションとして設定されており、日本より速度域の高いヨーロッパでのクルージング性とスマートなスタイリングの両立を追求」とのことで、個人的にはこれを試してみたいとも思った。

シャシーは車高を5mm下げた専用のセットアップ。バネレートを高めるなどしてロール剛性を強化している。
シャシーは車高を5mm下げた専用のセットアップ。バネレートを高めるなどしてロール剛性を強化している。拡大
シフトセレクターはストロークが短く節度感のある感触が心地いい。ダウンシフト時に自動でエンジン回転を最適化してくれるレブマッチシステムを搭載している。
シフトセレクターはストロークが短く節度感のある感触が心地いい。ダウンシフト時に自動でエンジン回転を最適化してくれるレブマッチシステムを搭載している。拡大
ペダルはすべてステンレス製で、レイアウトはご覧のとおり。クラッチのミートポイントが分かりやすい。
ペダルはすべてステンレス製で、レイアウトはご覧のとおり。クラッチのミートポイントが分かりやすい。拡大
ホンダの最新の液晶メーターはシンプルな表示が特徴。エンジンのレッドゾーンは6500rpmから。
ホンダの最新の液晶メーターはシンプルな表示が特徴。エンジンのレッドゾーンは6500rpmから。拡大

つくり込みの丁寧さがにじみ出る

シビックRSが一番イキイキするのは、やはりワインディングロードだ。ステアリングフィールは、洗練されているが冗舌ではなかった従来のシビックに比べて、ダイレクトな反力感がうれしい。切り込めば、対話に必要な最小限のロールを伴いながらインに切れ込んでいき、クルマは思ったとおりのラインをトレース。安定感と操りがいのバランスは絶妙だ。

低中速域で十分なトルクを発生するエンジンは、どこから踏んでもクルマを前に進めてくれるが、せっかくのショートストロークのMT、しかもレブマッチシステム付きだけに、積極的にシフトダウンしていくのが正しい乗り方というものだろう。

計算上、2速6500rpmでの速度は94km/hあたり。エンジン自体、5000rpm台後半から回り方が苦しげになってくるから、ギア比をもう少し3速に寄せたい気もする。もちろん、もう少し上まで回れば申し分ないのだが、シビックRSは常に全開よりも、MTの操作を楽しみながら適度なペースで楽しむクルマだと考えれば、これもこのぐらいでいいのかもしれない。

振り返って思うのは、試乗している間はそんな風にアレコレ試したり、工夫してみたりと、ずっとクルマや運転のことばかり考えていたなということだ。それは、まるでステアリングホイールを握る手のひらを通じて、開発者たちと対話しているかのような、とても幸せな時間だった。特別新しい提案があるわけではないが、あえて今の時代にMTを選ぶようなユーザーのことを思い描きながら丁寧につくり込まれたに違いない一台。シビックRSとは、そんなクルマである。

(文=島下泰久/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=本田技研工業)

「RS」に限らず「シビック」は“全部入り”の価格設定が特徴のひとつ。メーカーオプションと呼べるのはボディーカラーのみで、ナビゲーションなどは最初から付いている。
「RS」に限らず「シビック」は“全部入り”の価格設定が特徴のひとつ。メーカーオプションと呼べるのはボディーカラーのみで、ナビゲーションなどは最初から付いている。拡大
そのナビゲーションはマイナーチェンジでGoogleのシステムへと刷新。スマートフォンを接続しなくても「Googleマップ」が使える。
そのナビゲーションはマイナーチェンジでGoogleのシステムへと刷新。スマートフォンを接続しなくても「Googleマップ」が使える。拡大
レブマッチシステムのオンオフもセンターディスプレイで操作する。
レブマッチシステムのオンオフもセンターディスプレイで操作する。拡大
荷室の容量は404リッター。開口部が広く、荷物の積み込みやすさにも優れている。
荷室の容量は404リッター。開口部が広く、荷物の積み込みやすさにも優れている。拡大
トノカバーはロール式となっており、使わないときは左に巻き取られている。これは便利。
トノカバーはロール式となっており、使わないときは左に巻き取られている。これは便利。拡大

テスト車のデータ

ホンダ・シビックRS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4560×1800×1410mm
ホイールベース:2735mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:182PS(134kW)
最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)
タイヤ:(前)235/40R18 95Y XL/(後)235/40R18 95Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック2)
燃費:15.3km/リッター(WLTCモード)
価格:419万8700円/テスト車=434万7200円
オプション装備:ボディーカラー<ソニックグレーパール>(3万8500円) ※以下、販売店オプション フロアカーペットマット(5万2800円)/ドライブレコーダー<前後2カメラ>(5万7200円)

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1147km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:222.2km
使用燃料:16.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.5km/リッター(満タン法)/13.0km/リッター(車載燃費計計測値)

ホンダ・シビックRS
ホンダ・シビックRS拡大
 
ホンダ・シビックRS(FF/6MT)【試乗記】の画像拡大
島下 泰久

島下 泰久

モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。