ダイハツYRVエアロSパック(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツYRVエアロSパック(4AT) 2000.10.03 試乗記 ……143.2万円 総合評価……★★ステキな個室
「ダイハツ版ファンカーゴ」というのもなんなので、「スポーティ」のスパイスをまぶしてYRVと名づけたデュエットベースの、もとい! ストーリアベースのコンパクトバン。
ストーリアより30mm高い着座位置、80mm高い全高ゆえ、頭まわりは広々。足踏み式パーキングブレーキとコラムシフトのおかげで、前席左右はピッタリくっつくベンチシート(風)。肘掛けを下ろしてふたりで寄り添えば、そこはステキな個室に早変わり。ジャンクフードと車載テレビは必需品。
連続可変バルブタイミング機構付き1.3リッターユニット、カーブドオフセットスプリング 採用「ヨーロピアンチューンドサスペンション」なんてことは、どうでもいいのかも。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツが若者をターゲットに開発した走り指向のコンパクトバン。フロアパンおよび足まわりはストーリアと共通。エンジンは1リッター直3DOHC、DVVTと呼ばれる可変吸気バルブタイミング機構付きの1.3リッター直4DOHC、クラス最強の140psを誇る同1.3リッターターボがある。
(グレード概要)
エアロSパックは、ベーシックグレードにスモークドガラスを与え、オーディオ類を充実した「Sパック」に、ルーフスポイラー、サイドスカート、大径テールパイプなどを装着、「凄み」を効かせたモデル。14インチのアルミホイールが標準装備となる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
速度計を中央に配した3連メーターがスポーティ。ステアリングコラム左横から生える変形T型シフターは使いやすいが、「D」ポジションだと、奥のオーディオ類の操作がしにくい。センターコンソールのドリンクホルダーや、ドア内側のパワーウィンドウスイッチがやたら低い位置にあるのも不便。
(前席)……★★
「バケットベンチシート」というコンセプト自体にやや無理がある前席。お尻や背中へのあたりが平板。ホールド性は低い。センターの肘掛けを下ろすと、安手のソファといった感じ。
(後席)……★★
一体型のダブルフォールディングが可能な後席。しかし、そのために座面が後退、燃料タンク等を収める床面の隆起と段差ができる。膝下を真下におろすことができない奇妙な座席。背もたれは7段階の角度調整が可能。何のため?
(荷室)……★★★
床面最大幅130cm、奥行き58cm、天井までの高さは95cm。2人には充分だが、4人乗車で旅行に行くには不満な荷室。後席バックレストを倒すと、奥行きは105cmになるが、そうすると、当然ながら2人しか乗れない。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
トルキーで扱いやすい1.3リッターユニット。930kgと車体が軽いこともあって、まことに力強い。回せばウルサイが、それはそれ。不快ではない。トルクの出方がフラットなためか、各ギアの守備範囲が広い4段ATとのマッチングもいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
街なかでは、ヒョコヒョコとしたピッチングが顔を出す乗り心地。ストローク感のない硬めの足。乗り心地はイマイチ。「スポーティワゴン」コンセプトの自縛のせいか。そのぶん、普通に運転しているかぎり、ハンドリングは悪くない。
(写真=小河原 認)
【テストデータ】
報告者 :web CG 青木禎之
テスト日 :2000年10月2日から3日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2000年型
テスト車の走行距離 :1651km
タイヤ :(前)165/65R14 79S/(後)同じ(いずれもブリヂストン B391)
オプション装備 :キーフリーシステム(2.0万円)/カーテンシールドエアバッグ+前席サイドエアバッグ+ダイナミックサポートヘッドレスト+シートリフター(9.3万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :高速道路(2):市街地(8)
走行距離 :248.6km
使用燃料 :21.1リッター
参考燃費 :11.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。