スバル・ランカスター6(4AT)【試乗記】
攻撃性のない、高級感 2002.05.25 試乗記 スバル・ランカスター6(4AT) ……347.5万円 北米ではレガシィシリーズ売り上げ全体の、80%以上を占める「アウトバック」こと「ランカスター」。3リッターフラット6を積む“高級”モデルに、webCG記者が試乗した。北米では主流
SUVやRVと乗用車のクロスオーバーコンセプトに、早くから目を付けたスバル。その具体的なモデルが、フォレスターとランカスター(北米名アウトバック)である。
日本ではそれほど多く目にしないランカスターだが、北米市場ではレガシィシリーズの主流といえる。1997年の発売から4年半あまりで、日本でのランカスター累計販売台数は2万9359台。これはレガシィツーリングワゴン全体の12.4%に当たる。一方北米では29万7395台で、実に全体の81.7%を占めるのだ。ツインターボエンジンを積む、ワゴン+スポーツカーのような“GT系”に人気が集まる日本とは違い、彼の地ではSUV的要素が強いランカスターが好まれるようである。
2001年5月、2代目となったランカスターが、マイナーチェンジを受けた。主な変更は、バンパーの形状をより「骨太」にし、グリルにはスバルのトレードマークである「六連星(むつらぼし)」が復活。機関面では、サスペンションを手直しして、コーナリング時のロールと発進&ブレーキング時のピッチングを抑えるなど、基本性能の底上げがなされた。また「ADA」(アクティブドライビングアシスト)という、車間距離を自動で制御してくれる、運転補助システムを搭載したモデルが追加された。
メーカーオプションのベージュの本革内装が奢られた試乗車には、スポーティなレガシィツーリングワゴンとはひと味違った、高級車のたたずまいがある。大きめのシートはゆったりと座ることができ、体をやんわりとホールドしてくれる。ダークブラウン木目調のアクセントが施されたインテリアに、これまたオプションである、マッキントッシュオーディオの黒いボディが光る。
インパネまわりで一風変わっているのが「カーゴファンスイッチ」だ。たとえば釣りに出かけた帰り道、オンにすると荷室の換気扇がまわり、車内から魚の生臭さを排除してくれる。もちろん釣れればのハナシですが。
キーをひねると、メーターリング、指針、文字盤の順に、メーターが点灯し、エンジンが始動する。水平対向6気筒エンジンのアイドリングは、タコメーターで確認しなければ気がつかないほど静粛性に優れ、あたりまえだが振動の少なさも、4気筒をはるかに凌ぐ。新開発6気筒の面目躍如。信号待ちで停車すると、マッキントッシュオーディオの音を堪能できる。
シャコ高だけど、速い
3リッターフラット6は、極低回転においてはややトルク感が薄いが、1500rpmもまわれば気にならない。シーケンシャルターボを搭載するGT系のように、強大な力で押し出されるような加速ではないが、シャコ高な外見とはうらはらに、ランカスターは速い。100km/h巡航時は2600rpmだから静か。サウンドチューンを施したというエンジン音が聞こえるペースで走ると、多くのケースにおいて「飛ばしすぎ」になる。音を楽しみたい人は、追い越し加速時などに耳を傾けて、ほくそ笑む程度にした方がいい。
トランスミッションは4段AT。願わくば5段ATが欲しいところだが、しかしシフトショックがエンジンのスムーズさを損なうようなことは無かった。変速ショックも少ない。加速時は厚みのあるトルクのおかげで不満を感じない。ゲートのシフトは操作しやすいが、DレンジとN(ニュートラル)が直線で繋がっていて、シフトアップ時にDを通り越してしまうことがある。要改善。
ストローク感あるサスペンションは、よくチューンされ、コーナーで車体が「グラッ」とするようなことはない。マイナーチェンジで、フロントサスペンションのジオメトリーが変更され、ロールやピッチングが抑えられたというから、それも効いているのだろう。
印象的だったのは、ブレーキだ。ペダルを踏み込んだ分だけブレーキの効きが増し、スピードを確実に殺してくれる。マイナーチェンジでフロントブレーキのローター径が15インチから16インチに変更され、制動力が向上した。
![]() |
![]() |
都会でも便利なアウトドア装備
オフロード走行を可能にする200mmのロードクリアランスは、街を走るときにも重宝する。地下駐車場の出入り口などで、急なスロープを登りながら(あるいは下りながら)ハンドルを切るとき、段差を乗り越えるときでも、下まわりをこする心配はまずない。高めの視線は走行中に遠くまで目が届き、交通の流れを読むのに役立つ。実はリポーター、フル積載の先々代レガシィワゴンで坂道を登る際に、下まわりを擦ったことがある……(自宅のクルマです)。アウトドアユースで便利なモノは、都会生活でもあれば便利だ。
レガシィシリーズはハンドリングに定評があるが、ランカスターでもそれは同じだった。GT系と較べた場合、ハンドルの動きに対する反応スピードはやや遅いし、ハイグリップタイヤを履くわけじゃないから、コーナリングスピードは一歩譲るかもしれない。でもそれは、ツーリングワゴンターボモデルとの相対的な感覚である。むしろGT系のモデルにはない、鷹揚な、攻撃性のない高級感が、ランカスターの大きな魅力だと感じた。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年4月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。