ボルボV70T-5(5AT)【ブリーフテスト】
ボルボV70T-5(5AT) 2000.10.26 試乗記 ……570.0万円 総合評価……★★★パワフルなお値打ち品
1995年に黄色の850T5-Rが衝撃のデビューを果たしてはや5年。限定モデル「T-5」もすっかり季節モノに。
2000年10月16日に導入されたV70T-5(2001年モデル)は、シーケンシャルシフトが可能なギアトロニック付き5AT、アンチスピンデバイスDSTCを搭載したことが新しい。
2.4Tより50ps増しの250psユニットと硬められた足をもつが、かつての獰猛さは姿を消した。トルクステアに驚くことも、ゴツゴツした乗り心地に眉をひそめることもない。
2001年版の目玉「スポーツモード」は、しかし納車直後以外はほとんど使うまい。むしろ、リアスポイラーと専用17インチアルミホイールが「スポーティ」を主張する。
ノーマルターボ車との価格差は60万円あれど、T5に標準の革内装はノーマルなら30.0万円のセットオプションだから、実質30万円高。50psアップと、400台という希少性ゆえの代価だが、後者の価値は下落がち。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年1月のデトロイトショーでデビューした4ドアワゴン。先代V70が、実質上850 のフェイスリフト版だったのに対し、新型は、S80のコンポーネンツを利用する真性ブランニューモデル。日本には、2種類の2.4リッターNAユニット(140psと170ps)と、軽い過給をかけたターボ(200ps)がラインナップされる。4WDモデルもオプションパッケージとして(!)選択可能になった。
(グレード概要)
2000年10月16日に、400台の限定モデルとして日本に導入された2001年型「ハイプレッシャー」ターボモデル。前年モデルとは、スポーツモード付き5段ATとDSTC(ダイナミック・スタビリティ&トラクション・コントロール)が搭載されたことが違う。本革内装、助手席パワーシート、8スピーカーオーディオ、サンルーフなどが標準で装備される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ダッシュボード上面に、RTIと呼ばれるナビゲーション(オプション装備)のディスプレイが埋め込まれる。T5に限らず、V70のエアバッグは、衝撃度によって70%かフル膨張かを選ぶ「デュアルモード」となった。
(前席)……★★★
体が柔らかく沈むラグジュアリーなシート。V70シリーズのモデルチェンジに合わせて、追突された時に背もたれが後ろに倒れて首や背骨の負担を減らすプロテクションシステムが採用された。サイドエアバッグを備える。
(後席)……★★★
ダブルフォールディング可能な後席。「インテグレーテッド・チャイルド・クッション」をオプション装備すると、リアシートの座面を上げることができる。なお、側面衝突時には、前後席のウィンドウ部を覆うかたちでイングレータブルカーテンが展開、乗員の頭部を保護、車外に投げ出されることを防ぐ。
(荷室)……★★★
床面最大幅×奥行き=130×110cm。パーセルシェルフまでの高さが40cmと意外に浅いのは、荷物を積み重ねて搭載することはあまりない、と判断したためか。バンパー部との段差がなく、重いモノでも積み込みやすそう。後席を倒せば、奥行き170cmのフラットな荷室が出現する。床下にも収納スペースあり。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.4リッターのターボユニットより、ボアを2mm短くした2.3リッター「ハイプレッシャー」ターボ。スポーティな味付けより、フラットトルクの使いやすさが重視される。なお、 70シリーズには、「PREMAIR(プレムエア)」と呼ばれる、走りながら大気中のオゾンを酸素に変換する触媒付きラジエーターが採用された。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
2.4Tより強化されたスプリングとスタビライザーでロールを抑える。17インチホイールに「ヨンゴー」タイヤを履くが、乗り心地は犠牲にされない。ただし、油断するとアンダーステアが強く出るハンドリングもノーマル同様。ツアラーとして使うことを要求される。
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年10月16日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離:737km
タイヤ:(前)225/45R17 91Y(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備: ファミリーパッケージ(チャイルドクッション+チャイルドロック+リアセンターテーブル=3.5万円)/RTI(ナビゲーションシステム=37.0万円)/助手席エアバッグ(1.0万円)
テスト形態: ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態:市街地(5):山岳路(5)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。