ボルボV70R(4WD/6AT)【試乗記】
四駆だからこその「熱い走り」 2006.03.14 試乗記 ボルボV70R(4WD/6AT) ……772万7000円 驚異のスペックを誇る「V70R」は、700万円超という立派な価格を持つモデルでもある。ボルボの四駆システムが支える走りは、確かに熱く、鋭いものだった。「このボルボ、速いの?」
300ps/400Nm(40.8kgm)を発揮する直列5気筒2.5リッターインタークーラーターボ。1720kgという車重ではあるが、パワーウェイトレシオは5.7kg/psという驚異のスペック。数字だけを追いかければ700万円超級の価格にふさわしい内容と思われるが、実際はどうか。少し身構えながら「V70R」に乗り込んだ。
鮮やかなタンカラーのオプション内装に気圧されながら、チルトステアリングを合わせる。立体感に溢れるシートのシェイプ。ドアパネルのポケットにまで張り込まれるレザー。齢34歳、こういう演出に簡単にメロメロにされながら繰り出した第一印象は、肩すかしを食らうほどマイルドな普通のボルボであった。
「ところでこのボルボ、速いの?」というカメラマン氏の素朴な質問に、「きっと速いですよ」と答えながらアクセルを踏み込んでみる。瞬時に過給が立ち上がるハイプレッシャーターボは、平日のまったりとした高速道路の流れの中から、いとも簡単に我々を最前列へ押し出した。ただそれは“トルクの化け物”という感じではない。V6でも直6でも直4でもないフィールはまさに5気筒ターボとしか言いようがないもので、結構鋭い加速感を投げつけてくる。
自動車ライター生命が危うくなる
ここで6段ATのマニュアルモードをフルに使って駆け抜ければ、このボディサイズからは考えられないマジな走りができる。実際3段階に分けられるダンパーの「ADVANCED」モードを選べば、「ちょっとシュア過ぎない?」と思うほど鋭いターンインを見せる。代わりにその乗り心地もカートに乗っているかのようで、路面のアンジュレーションも大胆に拾うのだが。ちなみに制御が一番緩い「COMFORT」は、大人3人と荷物が少々載った程度ではダイアゴナルな挙動が顕著で、あまりコンフォートとは言えない。多分これは、この広いラゲッジを荷物で満載にしたときにこそ、ベストな乗り心地を発揮するのだろう。とにかくベストは真ん中の「SPORT」だ。
そんな熱い走りが可能になるのも、前述の1秒間に500回の頻度でセッティングを最適化するという可変制御ダンパー(オーリンズ/モンローが共同開発)と、4輪のトルク配分をフレキシブルに制御するAWDシステムのおかげ。現代の主流駆動方式となりつつあるAWDは、前後重量配分の偏りさえも超越するほどのスタビリティを実現させてしまう。もはやコーナーでのアンダー/オーバーを論じる必要性はほとんどない。今後僕たちは、その先に見えるライフスタイルの引き出しを持たない限り、自動車ライター生命が危うくなるだろう。
![]() |
![]() |
ハイトの高いタイヤが選べれば……
ただしこのV70R、ピュアな走りというには少しフィールが雑な部分も多い。これだけ緻密に制御されているダンパーも、その路面からステアリングに伝わる感触はザラつき感が残るし、エンジンにおいてもトルクは充分なはずなのに厚み感が足りない。ゆえに実際はその体躯のとおりに、パワーを活かして盤石な姿勢でクルージングするのがふさわしいはずなのだが、そうしても上質感がうまく感じられないのだ。
その理由のひとつはシャシーの旧さにあると思う。シャシー自体のレベルが極端に低いとは感じないのだが、235/40R18というタイヤが、微妙にその限界を伝えている気がする。もう少しハイトの高いタイヤが選べれば、自然と走りに余裕が生まれると思うのだが、適切なサイズのタイヤを、市場は許してくれないのだろうか?
そしてこのV70R、僕の場合、どう考えを巡らしても最後に行き着くのは729万円というプライスへの抵抗感だ。確かに価格に対する価値判断はそれぞれの生活に照らし合わせられるべきで、表参道ヒルズの住民にボクがいくらサミットでキャベツが安いことを教えても彼らは青山の紀ノ国屋へ行くだろう。つまりこの価格でV70Rをよしとする人がいるから、V70Rはカタログモデルにまでなったのだ。その希少性と人気が、この価格で均衡できるのである。確かに、それだけV70Rの見た目は抜群なのだが……。
(文=山田弘樹/写真=高橋信宏/2006年3月)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。