デュアルクラッチはもうイヤだ!
編集部員のマイカー探しに見る“いいクルマ”の普遍の条件
2019.04.22
デイリーコラム
webCGを襲ったクルマ購入熱
クルマの購入というのは、なんだかんだ言って人生の一大イベントだと思う。
まず単純に費用が高い。新車なら3ケタ万円が当たり前のお買い物だ。駐車場の確保に保険の契約、楽しい楽しい納税地獄と、購入後についてまわる面倒も相当なもので、買い物というよりむしろ、新しい家族を迎え入れる行為にも思えてくる。
ただ、そう大仰に考えているのは記者だけのようで、webCGかいわいではここ1、2年、クルマの購入熱が猛威をふるっていた。マーケティングの大和女史が「MTの練習がしたい!」と言って「アバルト500C」を買ったかと思えば、企画の折戸青年がセカンドカーに「ルノー・トゥインゴ」を購入。編集長のこんどーも、街乗りの足にと「スズキ・バンバン」を手に入れた。極めつけが社用車で、長年お世話になってきた「フィアット・パンダ4×4」から「BMW M140i」にバトンタッチ。そんでパンダは、ワタナベ女史の人生初マイカーに収まる次第だ。
いやはや。記者のようなのんびりカーライフイストからしたら、「みんな、ちょっと落ち着こうぜ」と言いたくなるような猛ラッシュである。
さすがに最近は沈静化したと思われていたのだが、過日、折戸青年が再びマイカーを購入した。お相手は2014年12月登録の「ボルボV70 T5 SE」。先代「V60」からの乗り換えである。動機は“前マイカーの故障を機に”というお約束のパターンだったが、「後期型のT5 SEを自分で探したんっすよ~」という話が、元中古車雑誌編集者(=記者)の心をツツいた。
というのも、高年式のV70で多数派なのは、エントリーモデルの「T4」系だからだ。大手の中古車物件サイトを何件かさらったところ、後期型のT5 SEなんて、片手で数えられる程度しかタマが出てこなかった。
パワー信者、排気量信者でもない折戸青年が、なぜわざわざそんな希少物件に手を出したのか? 「どうせ向かいの席に座っているんだし」と思ってコトの真相を聞いたところ、ギョーカイ関係者としては、ちょっと意外な回答が返って来た。
「とにかく、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)がイヤだったんですよ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機能が優れていればいいってモンじゃない
折戸青年が以前に所有していたV60は、1.6リッターターボエンジンに「パワーシフト」と呼ばれるゲトラグ製DCTを組み合わせた「T4」だった。そして、買い替えのきっかけとなったトラブルというのが、まさにそのDCTにまつわるものだったのだ。不具合が出たのは制御ではなくてメカのほう。修理にはアッセンブリーをごっそり交換する必要があり、費用はアバウト40万円と言われたそうな。内容を思えば良心的な見積もりだが、それでも折戸青年に買い替えを促すには十分だった。
このテのトラブルに見舞われた方ならご存じだろうが、DCTはCVTやトルコン式ATと比べて、修理が非常に難しい。内部構造が複雑なうえに高度な組み立て精度が求められるため、基本的に「パカっとフタを開けてギアを交換して……」という修理ができないのだ。結果として、何かトラブルがあった際に「お客さん、これはアッシー交換ですわ」というケースが増えてしまうのだという。かような経緯もあって、もともとDCT特有のギクシャク変速に不満があった折戸青年は、「次はトルコンAT」と心に決め、自らタマを探してT5 SEを購入したのだ。
スポーティーな変速フィールや伝達効率(≒燃費)のよさから、ときに“理想のトランスミッション”と評されるDCT。それは確かに事実なのだろうが、上述した折戸青年の実体験と判断もまた、DCTの実情だと思う。
記者が過去に碌(ろく)を食(は)んでいた中古車ギョーカイでは、こうした例が古(いにしえ)の世から語り継がれてきた。「トヨタ・セルシオ」のバイヤーズガイドでは「エアサスにご用心」が決まり文句。古くはフルタイム4WD、ひところは直噴エンジン、そして最近ではデジタルメーターと、「ハイテクがハイテクとしてもてはやされているうちは手を出すな」というのは、このかいわいではひとつのノウハウである。メーカー&インポーターがうたう手厚い新車保障は、ある意味、そうしたハイテクがもつ脆弱(ぜいじゃく)性の“裏返し”なのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新車時の評価がすべてではない
「この世代のV70の中だと、T5 SEが断然コスパがいいんですよ。V60の下取りも含めて、コミコミ200万円で収まりました。まあ、高位の“ボルバー”の俺としては、harman/kardonやサンルーフも捨てがたかったんですけどねえ」(折戸)
「なんやねん“ボルバー”って。なにが“ボルバー”やねん」(ほった)
アホな会話を交わしつつ、最近調べる機会のあった自動車検査登録情報協会の統計を思い出す。メモをひっくり返したところ、わが国における2018年の平均車齢は8.6年、平均使用年数が13.24年だそうな。今日のニッポンでは、それほどまでに長い時間、1台のクルマが働き続けるのである。
ジドーシャというものを語るうえで、新車時のクルマの出来栄えが大きな指標なのは間違いない。しかしこの数字を見るに、新車時の評価がすべてではないこともまた明らかである。その機能が、そのキモチよさが、どれだけ長持ちするかも大事な性能だろう。
「モデル末期の『T4クラシック』もトルコンATじゃなかったっけ?」(ほった)
「高年式すぎて値段が高いんですよ。それに、同じ排気量だったら6段ATより8段ATの『T5クラシック』を選びますわ。パワーもあるし。まあ、どっちも高かったから“選外”でしたけどね」(折戸)
もうすぐwebCG編集部を卒業する折戸青年と語らいつつ、ジドーシャを語ることの難しさ、奥深さに思いをめぐらせる2019年の春であった。
(文=webCGほった/写真=webCG/編集=堀田剛資)
◆折戸青年オススメ! “後期型トルコンAT”の「ボルボV70」の物件はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。