ボルボV70T-5(5AT)【ブリーフテスト】
ボルボV70T-5(5AT) 2000.10.26 試乗記 ……570.0万円 総合評価……★★★パワフルなお値打ち品
1995年に黄色の850T5-Rが衝撃のデビューを果たしてはや5年。限定モデル「T-5」もすっかり季節モノに。
2000年10月16日に導入されたV70T-5(2001年モデル)は、シーケンシャルシフトが可能なギアトロニック付き5AT、アンチスピンデバイスDSTCを搭載したことが新しい。
2.4Tより50ps増しの250psユニットと硬められた足をもつが、かつての獰猛さは姿を消した。トルクステアに驚くことも、ゴツゴツした乗り心地に眉をひそめることもない。
2001年版の目玉「スポーツモード」は、しかし納車直後以外はほとんど使うまい。むしろ、リアスポイラーと専用17インチアルミホイールが「スポーティ」を主張する。
ノーマルターボ車との価格差は60万円あれど、T5に標準の革内装はノーマルなら30.0万円のセットオプションだから、実質30万円高。50psアップと、400台という希少性ゆえの代価だが、後者の価値は下落がち。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年1月のデトロイトショーでデビューした4ドアワゴン。先代V70が、実質上850 のフェイスリフト版だったのに対し、新型は、S80のコンポーネンツを利用する真性ブランニューモデル。日本には、2種類の2.4リッターNAユニット(140psと170ps)と、軽い過給をかけたターボ(200ps)がラインナップされる。4WDモデルもオプションパッケージとして(!)選択可能になった。
(グレード概要)
2000年10月16日に、400台の限定モデルとして日本に導入された2001年型「ハイプレッシャー」ターボモデル。前年モデルとは、スポーツモード付き5段ATとDSTC(ダイナミック・スタビリティ&トラクション・コントロール)が搭載されたことが違う。本革内装、助手席パワーシート、8スピーカーオーディオ、サンルーフなどが標準で装備される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ダッシュボード上面に、RTIと呼ばれるナビゲーション(オプション装備)のディスプレイが埋め込まれる。T5に限らず、V70のエアバッグは、衝撃度によって70%かフル膨張かを選ぶ「デュアルモード」となった。
(前席)……★★★
体が柔らかく沈むラグジュアリーなシート。V70シリーズのモデルチェンジに合わせて、追突された時に背もたれが後ろに倒れて首や背骨の負担を減らすプロテクションシステムが採用された。サイドエアバッグを備える。
(後席)……★★★
ダブルフォールディング可能な後席。「インテグレーテッド・チャイルド・クッション」をオプション装備すると、リアシートの座面を上げることができる。なお、側面衝突時には、前後席のウィンドウ部を覆うかたちでイングレータブルカーテンが展開、乗員の頭部を保護、車外に投げ出されることを防ぐ。
(荷室)……★★★
床面最大幅×奥行き=130×110cm。パーセルシェルフまでの高さが40cmと意外に浅いのは、荷物を積み重ねて搭載することはあまりない、と判断したためか。バンパー部との段差がなく、重いモノでも積み込みやすそう。後席を倒せば、奥行き170cmのフラットな荷室が出現する。床下にも収納スペースあり。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.4リッターのターボユニットより、ボアを2mm短くした2.3リッター「ハイプレッシャー」ターボ。スポーティな味付けより、フラットトルクの使いやすさが重視される。なお、 70シリーズには、「PREMAIR(プレムエア)」と呼ばれる、走りながら大気中のオゾンを酸素に変換する触媒付きラジエーターが採用された。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
2.4Tより強化されたスプリングとスタビライザーでロールを抑える。17インチホイールに「ヨンゴー」タイヤを履くが、乗り心地は犠牲にされない。ただし、油断するとアンダーステアが強く出るハンドリングもノーマル同様。ツアラーとして使うことを要求される。
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年10月16日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離:737km
タイヤ:(前)225/45R17 91Y(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備: ファミリーパッケージ(チャイルドクッション+チャイルドロック+リアセンターテーブル=3.5万円)/RTI(ナビゲーションシステム=37.0万円)/助手席エアバッグ(1.0万円)
テスト形態: ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態:市街地(5):山岳路(5)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。