BMW 640iグランクーペ(FR/8AT)【試乗記】
「グランクーペ」というカテゴリー 2012.06.25 試乗記 BMW 640iグランクーペ(FR/8AT)……1121万6000円
「カブリオレ」「クーペ」に続く「6シリーズ」の派生モデルとして登場した「6シリーズ グランクーペ」。BMW初となる“ラグジュアリー4ドアクーペ”の走りを試した。
クーペが先か、セダンが先か
2012年6月5日に「BMW6シリーズ グランクーペ」の日本での販売が始まり、これで「メルセデス・ベンツCLSクラス」、「アウディA7スポーツバック」と、4ドアクーペの役者がそろった。
この中で6シリーズ グランクーペが最後発ということになるけれど、それだけではなく他モデルとは少し成り立ちが違う。ライバルたちは、あくまで4ドアのセダンがベース。これを低くすることで、かっちょよさを狙った。一方、6シリーズ グランクーペは2ドアクーペに2枚のドアを加えることで4ドアクーペに仕立てたのだ。
乱暴に言うと、6シリーズ グランクーペは前後に引っぱって4ドアクーペにしたのに対して、ほかのモデルは上から押しつぶして低くした。実際、6シリーズ グランクーペの全高は1390mmと、CLSクラスの1415mm、A7スポーツバックの1430mmに比べて低く、全体のたたずまいもよりクーペっぽい。
6シリーズ クーペと基本的には同じ造形のインテリアには驚かないけれど、運転席に座った時の余裕たっぷりの頭上空間には驚いた。「かっこいいから多少窮屈でも我慢しよう」と思っていたのに、うれしい誤算だ。デザインと使い勝手がバランスしている。
6シリーズのグランクーペ、「4ドアクーペ」の「4ドア」の部分に関しては最後発であるけれど、「クーペ」の部分に関しては1976年の初代「6シリーズ」からの伝統があるのだ。カッコよさと快適さを両立するワザには年季が入っている。
![]() |
![]() |
![]() |
「コツコツ」するのがうれしい
試乗したのは3リッターの直列6気筒ターボエンジンと8段ATを組み合わせた「640iグランクーペ」のM Sportパッケージ装着車。4.4リッターV型8気筒+ツインターボの「650iグランクーペ」は少し遅れて、この秋に日本へ入ってくる予定だ。
ただしパワー感といい滑らかな肌触りといい、「これより上級のエンジンが要るの?」と思わせるほど、3リッターの直6ターボは充実している。
駐車場から一歩出た瞬間、「いいエンジンだなぁ」としみじみ感じる。アクセルの踏みはじめから敏感に反応して、かといってガバッとスロットルが開く下品さは感じさせず、すっとトルクが立ち上がる。スペックを見て納得。45.9kgmの最大トルクを、1300rpmという低い回転域で発生しているのだ。
動作があまりにスムーズなのでうっかりすると気付かないけれど、8段ATはいかにも効率的な仕事をしている。ぶっといトルクを利して早め早めにシフトアップして、高いギアを選ぶようにしつけられている。12.4km/リッターという優れたJC08モード燃費を達成しているけれど、エンジンだけでなくトランスミッションも大きな役割をはたしているはずだ。
乗り心地は、いかにもBMWらしいもの。すなわち、パンッと張った、確かな手ざわりがある。路面の凸凹をなかったことにするのではなく、不快じゃない範囲の「コツコツ」としてドライバーに伝える。決して乗り心地が悪いわけではなく、信頼感が増す類いのダイレクト感だ。
他の4ドアクーペとは競合しない
箱根山中で少しスピードを上げると、「4ドアクーペ」の「クーペ」の部分が強調される。「6シリーズ クーペ」から11.5cmもホイールベースが延びているけれど、動きがドン臭くなった感じはまったくない。
ステアリングホイールを切ると、スッとノーズが向きを変える。3mを超えるホイールベースでありながら、これだけドライバーの狙い通りに素直に曲がるのには驚きだ。右へ左へとコーナーをクリアするうちに、全長5mを超す車体がコンパクトになっていくようにさえ感じる。
試乗車はオプションの「ダイナミック・ダンピング・コントロール」を装着していた。したがって、8段ATのシフトタイミングやパワステのアシスト量、エンジンのレスポンスやDSCの設定を変えられる「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」に連動して、足まわりのセッティングも可変となる。
「スポーツ」「スポーツ・プラス」「コンフォート」「コンフォート・プラス」「ECO PRO」と用意されるモードで、箱根のような山道を気持ちよく走れるのは「スポーツ」だった。
アクセルペダルを踏み込むと、狙ったタイミングどんぴしゃでシフトダウン。エンジン回転がはね上がり、乾いた快音とともにパワーが盛り上がる。ダイレクトな手応えのステアリングホイールからは、タイヤが路面とどのように接しているのかが詳細に伝わってくる。
ボディーが大きくエレガントになってもBMWはBMW。その“らしさ”が薄まることはまったくなかった。おしゃれな衣装をまとっているけど、その下は身体能力抜群のアスリート。前後重量配分も、ほぼ50:50でBMWの伝統にのっとっている。
冒頭でライバルの名前を列記したけれど、実際に「6シリーズ グランクーペ」に乗ってみると、競合することはないように思えた。「4ドアクーペ」というカテゴリーは一緒でも、体育会系の硬派なBMWはまったく別のキャラクターだ。
「6シリーズ グランクーペ」が競うのは同門の「BMW X6」だったり、あるいは「ポルシェ・パナメーラ」ではないか。
(文=サトータケシ/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?