BMW 335iグランツーリスモ(FR/8AT)/320dグランツーリスモ(FR/8AT)【海外試乗記】
「3シリーズ」の拡大解釈 2013.04.14 試乗記 BMW 335iグランツーリスモ(FR/8AT)/320dグランツーリスモ(FR/8AT)大きなボディーとハッチゲートを持つクロスオーバーモデル「グランツーリスモ」が「3シリーズ」にも加わった。“拡大”されたのは機能性だけだろうか。イタリア・シチリア島からの第一報。
「3シリーズ ロング」の副産物?
次期モデルではクーペが独立して「4シリーズ」を名乗ることが既定路線となっている「BMW 3シリーズ」だが、バリエーションが減るというわけではない。新たな仲間として、その名も「3シリーズ グランツーリスモ」(以下3シリーズGT)が加わるからだ。
率直な印象として、「5シリーズGT」が大成功を収めているようには見えないだけに、なぜさらに3シリーズでも? と疑問に思わないではないが、BMWの思惑としては、北米と中国では好調だという5シリーズGTに対して、こちらはヨーロッパでもしっかり地盤を固めたいのだという。もちろん、日本でも担う役割は一緒である。
そのフォルムは5シリーズGTと同様に、SUVとの中間的な雰囲気の、背の高い5ドアハッチバックとなる。外形寸法は全長4824×全幅1828×全高1508mmと、3シリーズとしては相当に大きい。何しろ全長は200mm、全高は81mmも増えているのだ。ホイールベースは110mmも長い2920mm。実はこれ、中国市場専用車の「3シリーズ ロング」用である。「せっかくだから、これを生かしてもう1台……」というのも、きっと開発の動機の一部だったに違いない。
後席がくつろげる空間に
この大きなボディーのおかげで、室内は余裕が相当増している。前席はシートポジションが59mm高くなっているが、その上で頭上空間も拡大。インストゥルメントパネルはセダンなどと共通だから、少々不思議な感覚だ。そして後席は、足元スペースが前後方向に実に70mmも伸ばされ、シート自体も平板ではなく、バックレストがドアトリムに向かってラウンドしていくような形状とされて、いい意味で3シリーズらしからぬくつろげる空間となった。かつての「マツダ・ペルソナ」を思い出す……なんて、通じる人がいるのか心配だが、まさにそんな雰囲気である。
荷室は通常時で容量520リッター。これは何と「ツーリング」より25リッター大きい。後席バックレストは3分割可倒式で、リクライニング調整もできる。ただし、5シリーズGTのようなバックレスト背後のセパレーションボードは備わらないし、リアゲートもトランクリッドだけ分割して開くような凝ったものではない、ごく一般的なかたちとなる。
ほとんど5シリーズにも匹敵するサイズだけに、室内の広さも荷室容量の大きさも、当然といえば当然ではある。では走らせてみたら、どうなのか。
フットワークは俊敏
今回、主に試乗したのは直列6気筒3リッターターボエンジンを積む「335i Mスポーツ」。こちらはまずボディーの類いまれな剛性感にあらためて驚かされることとなった。110mmもホイールベースが伸びて、大開口のリアゲートまで備えるのに、それがまったくネガな印象につながっていないのは見事である。
サスペンションは、セダンやツーリングのMスポーツよりも硬めという印象。背が高い分、仕方のないところかもしれない。フットワークは、それこそ5シリーズにかなり近いそのサイズを考えれば極めてスポーティーで、あらゆる反応が俊敏だ。もっとも、操舵(そうだ)した瞬間にノーズが切れ込み、そして後輪がクルマをイン側に蹴り込むかのような3シリーズ セダン、ツーリングと比べれば、ノーズが反応した後の動きは穏やかではある。
エンジンは文句なしにパワフルで、回り方も気持ち良い。力強さも十分で、仮に大荷物を積み込んだとしても、余裕を感じさせてくれるだろう。
なお、わずかな時間ながらノーマルサスペンションの「320d」にも乗ることができたのだが、こちらの印象は相当に良かった。乗り心地は格段にしなやかで、長いホイールベースと相まって、実に快適なツーリング性能を獲得している。個人的には、クルマのキャラクターにはこちらのノーマルのシャシーの方が断然合っていると感じた。エンジンも、やはり同様である。
“遊び心”や“豊かさ”も標準装備
3シリーズGTのターゲットは、快適性や積載性などの機能を重視する一方で、スタイリッシュさも両立させたいと願うユーザーだという。「ツーリングじゃいけないの?」と言いたくなるが、現行3シリーズ ツーリングは先代よりも外観を、より実用性を想起させる方向に振っている。その背景には、このGTの存在があったのだろう。
とは言いつつ、ぼってりとした5シリーズGTに比べれば相当良いとは思いながらも、これが劇的なまでにスタイリッシュかと訊(き)かれたら、個人的には答えに窮するというのが正直なところ。カタチとしてのカッコ良さだけでなく、SUV的な遊び心、もしくは豊かな雰囲気こそが、この3シリーズ グランツーリスモというクルマの見るべきポイントなのかもしれない。
夏ごろまでには上陸するという日本仕様は、今回試乗できた335iを筆頭とするガソリンエンジン搭載車のみ。これだけ支持されているというのに、何でディーゼルを入れないのかは理解に苦しむところである。グランツーリスモを名乗るこのクルマには、これこそぴったりのパワートレインではないだろうか。
(文=島下泰久/写真=BMWジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。