BMW 320iグランツーリスモ モダン(FR/8AT)
飛ばさなくてもいい「3シリーズ」 2013.06.19 試乗記 「BMW 3シリーズ」にも「グランツーリスモ」の名を持つバリエーションが加わった。より長く、背が高いボディーは、3シリーズをどう変えたのか。「3」以上「5」未満のハッチバッククーペ
「うーん、今のはちょっと横綱らしくない相撲でしたねぇ」 たとえ勝ったとしても、実力で勝る横綱がちょっとトリッキーな動きを見せると、土俵下に陣取ったしわがれ声の解説者がこう不満を漏らしたものだ。勝負事だから勝つのが最優先ではあるのだが、とかくわれわれは王者には王者にふさわしい勝ち方というか、堂々とした振る舞いを求めがちだ。かくいう私もオヤジ世代だからその気持ちには共感できる。
このBMWの新型車に接した時の印象も似たようなものだった。すなわち、セダンやステーションワゴンといった定番モデルを真ん中直球とすれば、この「グランツーリスモ」のようなニッチなモデルは言うなればチェンジアップのようなもの、常勝チームの不動のエースにふさわしい決め球とは言えないのではないか、と割り切れない思いを抱いたのだ。
ストライクゾーンをかすめて逃げていく球のような“外し”のモデルは、真っ向勝負ではちょっと分が悪いメーカーが手掛けるのなら納得できるが、BMWのような名門、しかもドイツの“プレミアムリーグ”で首位を走るトップチームとしては、メインストリームの定番だけで十分勝負できるのではないかというわけだ。
とはいえ今やポルシェがSUVを作り、メルセデスもFFモデルを拡充している時代である。ライバルの出方に対応しないわけにはいかないのだろう。しかも実際に乗ってみると、BMWらしい説得力に満ちた出来栄えだった。どんなゲームになったとしても一流プレーヤーに抜かりはないのである。
この6月初めに国内発売された「3シリーズ グランツーリスモ」は、先に登場した「5シリーズ グランツーリスモ」と同様、現行「3シリーズ」をベースにした5ドア・ハッチバッククーペである。といっても、セダンにそのままハッチゲートを付け加えたわけではない。写真では分かりにくいかもしれないが、実際に間近で見ると相当のボリューム感がある。3シリーズというより、「5シリーズ」と説明されても疑問を感じないぐらいだ。
「320iグランツーリスモ」のボディーの外寸は全長4825×全幅1830×全高1510mmで、ホイールベースは2920mm。現行「3シリーズ ツーリング」(ステーションワゴン)と比べると全長で20cm、ホイールベースは11cm長く、全高も5cm高い。全長4.8mを超えているということはもはや立派なアッパーミドルであり、事実、先代の「5シリーズ」と比べるとボディーサイズはほぼ同じ、ホイールベースはむしろこの320iグランツーリスモのほうがわずかに長いぐらいなのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「3シリーズ」とは思えない広大なスペース
11cmも延長されたホイールベースの恩恵は明らかだ。現行3シリーズセダンもボディーが拡大されて後席の居住性は不満のないレベルに向上しているが、グランツーリスモのリアシートのレッグスペースはさらに広く、足を組んでも十分に余裕がある。
ラゲッジスペースも広大だ。容量は520リッター、リアシートのバックレストをすべて倒すと容量は1600リッターまで拡大できるし、フロアはきれいにフラットになる。ちなみに2970mmのロングホイールベースを持つ現行5シリーズセダンのトランク容量は同じく520リッター、3シリーズセダンは480リッターだから、その広さが分かるだろう。しかも、リアのバックレストは40:20:40の3分割式でそれぞれにリクライニングも可能なタイプだ。さらにはフロアボード下にもかなり大きな収納スペースが設けられており、トノーカバーなど細部の仕立てにも抜かりはない。実用性はまさに大型SUV並み、ユーティリティーは抜群といっていい。
ただしもちろん、良いことずくめとはいかない。ささいなことではあるが、例えば後席のシートバックは、おそらく畳んだ時の収まりを重視したために平板で、座った時の居心地はあまり良くない。また、大きく重いせいで燃費はやはり「320iセダン」よりも若干劣り、同じ4気筒直噴ターボエンジンを積む320i同士の比較では16.6km/リッターに対して15.0km/リッター(どちらもJC08モード)となる。もっとも、このサイズとしては優秀であり、4気筒の「320i/328i」に加え6気筒ターボの「335i」もすべてエコカー減税の対象モデルである。
そのためにエアロダイナミクスにもこだわりが見て取れる。フロントフェンダーにはホイールハウスに流れ込んだ空気を抜き、ホイール周辺の乱流を整える“エアブリーザー”なるダクトが設けられており、またテールゲート後端には車速に応じてアップダウンするアクティブ・リアスポイラーが備わっている。たとえ高性能のMモデルであっても空力付加物はできるだけ控えめを旨とするBMWにとって、この種の可変スポイラーは実は初めてのものだ。聞けば、高速時のリフトを抑えるためにはあと数cm高いリアデッキが望ましいのだが、それではスタイリング上都合が悪いとして開発されたものだという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょうどいいスポーティーさ
184psと27.5kgmを生み出す4気筒ターボエンジンと8段ATのパワートレインやサスペンションなどの基本メカニズムは320iセダンと変わりない。車重はセダンと比べて150kgほど増えているものの、一般路上での滑らかで俊敏な身のこなしにもほとんど違いは感じられない。ハンドリングについては、スパスパ向きを変えるセダンに比べればさすがに穏やかというかゆったりしており、視点が高いせいか(シートポジションは約6cm高い)上下動も大きく感じられるが、基本的に前後フラットに動くので問題ではないし、むしろその鷹揚(おうよう)な動きを歓迎する人も多いかもしれない。また、19インチのランフラットタイヤを履いているせいで、路面の状態によっては若干のバタつきも看取されたが、目くじらを立てるようなものではない。
目を三角にして山道をガツガツと飛ばすにはちょっと大きく重いかもしれないが、BMWらしい洗練度を楽しみながらのロングツーリングにはちょうどいいリズム感を備えているのがこのグランツーリスモだ。セダンのような切れ味鋭いスポーティーさより、もう少し広い室内と落ち着ける快適さを求めるユーザーにとっては、これがまさしく真ん中の直球。そして、そこまでは要らないと感じながら巨大なSUVに乗るよりは、よほどスマートな選択だと言えるだろう。
(文=高平高輝/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
BMW 320iグランツーリスモ モダン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4825×1830×1510mm
ホイールベース:2920mm
車重:1660kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:184ps(135kW)/5000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1250-4500rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92W/(後)255/40R19 96W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5 SSR<ランフラット>)
燃費:15.0km/リッター(JC08モード)
価格:514万円/テスト車=655万7000円
オプション装備:イノベーション・パッケージ(36万円)/タービン・スタイリング389 アロイ・ホイール(13万円)/フロント・センター・アームレスト(2万2000円)/ファインライン・アンソラジット・ウッド・トリム、パール・グロス・クローム・ハイライト(4万4000円)/電動パノラマ・ガラス・サンルーフ(21万5000円)/ストレージ・パッケージ(5万円)/パーキング・アシスト(4万9000円)/パーク・ディスタンス・コントロール(4万3000円)/アダプティブ・ヘッドライト(8万2000円)/地上デジタルTVチューナー(10万8000円)/サーボトロニック(3万5000円)/ダコタ・レザー・シート+シート・ヒーティング(運転席&助手席)(19万9000円)/メタリック・ペイント(8万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1457km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。