第177回:交通安全を「足元」から支える
ブリヂストンの安全啓発イベントをリポート
2013.04.16
エディターから一言
第177回:交通安全を「足元」から支える ブリヂストンの安全啓発イベントをリポート
「春の全国交通安全運動」の時期ということもあり、日本全国で安全にまつわる取り組みが実施される4月。自動車メーカーはもちろん、タイヤメーカーもこの時期にはさまざまなイベントやセミナーを催している。そこで今回は、ブリヂストンが2013年4月8日に実施した、メディア向けの安全啓発イベントの模様をリポートしよう。
消費者はもちろん作業現場の安全も大事
「ボン」という大きな音がして、タイヤのそばに立っていた黒いダミー人形が吹っ飛ぶ。あっという間の出来事で、最初の実験では、カメラを構えていたのにシャッターが間に合わなかった。
これはブリヂストンが実施した安全に関する取り組み説明会のひとコマ。大型トラック用タイヤの空気充てん作業中に発生する、破裂事故を再現したものだ。
ブリヂストンといえば、押しも押されもしないタイヤメーカーの最大手だ。それだけに安全に関する取り組みにも積極的で、11年ほど前から「タイヤセーフティー活動」の名のもとにさまざまなセミナーやイベントを開催。空気圧の点検や残り溝のチェック、買い替え時期の確認といった、タイヤの日常点検の重要性を訴えてきた。
またこうした「消費者の安全」に加えて、ブリヂストンでは販売店における「作業安全」も重視。安全に作業をするための用品の開発や、マニュアルの製作、「技能オリンピック」の開催など、幅広い取り組みを通して安全性の向上に努めてきた。
冒頭のバースト実験は、こうした活動の一環である販売店向けの安全作業講習会において実施されているものだ。実はタイヤへの空気充てん作業中の事故は、ブリヂストンが把握しているものだけでも年に10〜30件のペースで発生。時には作業員が命を落とすケースもあるのだとか。
この実験は、そうした事故の危険性と、作業安全の重要性を知ってもらうために実施しているものなのだ。
バーストの破壊力は想像以上
報道陣向けの実験は、ブリヂストン東京工場内のグラウンドで行われた。
スタッフの案内で会場に着くと、真っ先に渡されたのが白いヘルメット。さらに「けっこう大きな音がしますので、必要な人は耳栓もどうぞ」とのこと。記者はノミの心臓の持ち主なので、ご厚意に甘えることにした。
「安全囲い」と呼ばれるケージに、あらかじめ一部のスチールコードに傷をつけたタイヤをセット。そばに作業員役のダミー人形を立て、いよいよ実験がスタートした。
カメラを構えつつ、「トラック用のタイヤは、だいたい800kPaくらい空気を入れるんですよ」というスタッフの説明に耳を傾けていると、ケージの方から「ブツ、ブツ」という音が。空気圧でスチールコードがちぎれる音だ。10メートル以上離れた場所でも聞こえるのだから、けっこう大きい。
そして「空気圧が400kPaを超えました」というアナウンスから程なくして、タイヤは「ボン」と破裂した。
衝撃でひっくり返ったダミー人形を尻目に、スタッフがタイヤを運んでくる。ばっくりと割れたサイドウオールから、破断したスチールコードがのぞいていた。
「今のは440kPaくらいの空気圧でバーストしましたけど、『満タン』に近い700とか800kPaで破裂すると、もっとすさまじいですよ」
800kPaといえば、乗用車の空気圧のおよそ4倍。それが破裂するのだから、その威力や推して知るべしだろう。
作業は念にも念を入れて
ところで、そもそも読者のみなさんは、大型トラック用タイヤの空気充てん作業がどういったものかご存じだろうか? 恥ずかしながら記者は知らなかった。説明会で技能オリンピックの映像を見せてもらって、初めて知ったのだ。
もちろん、店によってやり方はまちまちなのだろうが、ここでは映像で紹介された、ブリヂストンが推奨する作業風景を紹介しよう。
まずは、カラーコーンなどで作業スペースを仕切り、タイヤの空気充てん作業に入ることを他の作業員に声で知らせる。次にトラックをジャッキアップ。車体から空気の抜けているタイヤを外すと、目視で傷の有無などを確かめる。空気の充てんはその後なのだが、ブリヂストンの直営店では、バースト実験でも使われていた安全囲いと呼ばれるケージにタイヤを入れて、作業を行うのだ。理由はもちろん、万が一タイヤが破裂した際の被害を抑えるためだ。
しかも、空気を入れ終えても、すぐにはタイヤをトラックに装着しない。充てん後に5分間放置して、それでも異常がないことを確認してから装着するのだ。
ブリヂストンではタイヤだけでなく、こうした作業に使用する機材も作っている。最近では安全囲いに装着する「爆風保護シート」を開発。これから直営店への配備を進めていくとのことだった。作業安全については「念には念を入れて」ということなのだろう。
余談だが、こうした空気充てん中の事故は乗用車用タイヤでも発生する。ガソリンスタンドなどで空気を入れる際には、一度タイヤの状態を確認するようにしたい。
ランフラットタイヤの課題
今回の説明会では、ここまで紹介してきたタイヤのバースト実験のほかに、ランフラットタイヤの比較試乗も実施された。
ランフラットタイヤとは、空気圧がゼロの状態でも80km/hの速度で80kmの距離を走れるタイヤのこと。サイドウオールを補強することで、パンクしてもタイヤがつぶれないようにしているのだ。今回の試乗は、空気を抜いたノーマルタイヤとランフラットタイヤの装着車を、実際に乗り比べるというもの。コースは駐車場内を小さく1周するだけなのだが、それでも両者の違いははっきり感じられた。
ノーマルタイヤは完全につぶれており、ハンドルがとられるうえに、アクセルを踏んでもなかなか前に進まない。一方ランフラットタイヤは、「違和感がない」とまでは言えないものの、まだ走りだしが軽く、ハンドルのとられ方も穏やかだった。さすがにこの状態で80km/hのスピードを出し、80km先まで行ってやろうとは思わないが、最寄りのタイヤショップまではなんとか走れそうな気がした。
ブリヂストンでは、2011年に初めてランフラットタイヤを市販化。サイズのラインナップを広げてきたが、残念ながらなかなか普及は進んでいないとのことだった。理由はやはり価格。また補強材の分だけ重くなるため、タイヤ単体での燃費性能も高めにくいのだ。
こうした課題をクリアして、ぜひブリヂストンには「ランフラット初の低燃費タイヤ」を発売してほしい。
普段は見る機会のないタイヤのバースト実験や、空気圧ゼロのタイヤの比較試乗など、貴重な体験ができた今回のイベント。4月末には連休もあることだし、クルマで遠出を考えている人は、お出かけ前のタイヤチェックをお忘れなく。
(文と写真=webCG 堀田)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。