フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(FF/6AT)
名人の境地に 2013.09.25 試乗記 運動性能と環境性能を大幅に向上させたとうたわれる新型「ゴルフGTI」。7代目となるホットモデルの走りは、どのように進化を遂げたのか。燃費もパワーも向上
7代目「ゴルフ」に続いて、7代目の「GTI」がやってきた。当然の成り行きのようだが、鬼のようなCO2規制を進めているヨーロッパで、GTIに代表される実用車シリーズの高性能モデルが、無事ニュージェネレーションに移行できたことは、大拍手モノであると思う。
欧州の最新排ガス規制、ユーロ6に適合した新型は、燃費を旧型より18%改善し、同時に0-100km/hも6.9秒から6.5秒に向上させた。燃費と速さという二律背反の性能を、これだけの伸びシロで改善したのはすごい。
エンジンは3世代目にあたる2リッター4気筒ターボのEA888ユニット。今回は直噴+マルチポート噴射のデュアルインジェクション化など、シリンダーヘッドまわりを刷新し、最大トルクは28.6kgmから35.7kgm(=350Nm。「メルセデス・ベンツA250」とピッタリ同じ)にアップし、パワーは9psプラスの220psになった。76年に登場した初代GTIのちょうど2倍というからビックリだ。変速機はこれまでどおり6段DSGである。
高強度鋼板の採用により、サスペンションはフロントで旧型比1.6kg、リアで4.0kg軽量化された。コーナリング時の安定性とファン・トゥ・ドライブに効く電子制御デフロック“XDS”は“XDS+”に進化した。
ふだんの操縦フィールにも効きそうなところでは、プログレッシブステアリングの採用だ。これにより、フツーのゴルフで2.75回転のロック・トゥ・ロックが2.1回転に減った。
全長が65mm延びた5ドアボディーは、ひとことで言うと、すんなりした。顔の表情も含めて、 旧型のほうがインパクトがあって、イバリもきいたような気がする。
たじろぐほど速い、けれども……
「エッ……、これGTIだよな!?」。思わずそう自問したのが、新型の第一印象である。
ファーストタッチは都内の普通の道。いきなりフルスロットルでいけるサーキットやテストコースならまた違っただろうが、駐車場から出て、そこそこ混んだ大通りを走り始めるなり、そう思ったのだった。
エンジンはかけたときから静かである。暖まれば、アイドリングストップする。乗り心地は硬いどころか、むしろ軽やかだ。タイヤのゴツゴツも気にならない。ステアリングもペダル類もさわやかに軽い。ここまでのインプレッションは1.2/1.4リッターの新型ゴルフと一緒で、ふつうに走っている限り、高性能をひけらかすそぶりはまったくみせない。「誘ってくる感じ」がないのである。
0-100km/h=6.5秒だから、もちろん全開にすればスゴイ。4000rpm以上回すと、ゴルフがこんなに速くていいの!? と、たじろぐほど速い。けれども、ガソリンをガブっと飲んで、トルクで猛進する速さではなく、むしろボディーの軽さで速く走る感じだ。こういう“質”の速さなら、もっともっとというスピード中毒にならないのではないか。
100km/h時のエンジン回転数は6速トップで1800rpm。シフトパドルを引いて3速4500rpmまで落としても、エンジンはウナらない。それくらいマナーがいいので、高速道路ではアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)のお世話になった。GTIにもドライビングプロファイリング機能が付き、スイッチで運転モードが変えられる。ACC使用中に“スポーツ”を選ぶと、先行車との車間距離やそこまで詰めてゆく加速もスポーティーになる。「GTIで人についてくか!」というご批判もあろうが、こうしたドライバー支援機構の充実に踏み出したのも7代目ゴルフならではのGTIである。
ジンワリとした感動
約400kmを走って、燃費は約10km/リッター(満タン法)だった。おろして間もない試乗車の積算計はそのとき1788km。そこまでのトータル燃費は10.5km/リッターだった。
GTI初出の装備ではないが、車載燃費計のデータは、ダッシュボードの大型ディスプレイで簡単に呼び出せる。それも「スタート後」「給油後」「長期間」という3通りのスパンで知ることができる。高性能モデルにして、燃費データがこれだけ見やすいクルマもない。こんなことされた日にゃ、燃費を気にしないではおられない。
最初に内堀通りを走り始めたとき、正直言って、これじゃあんまり“GTI甲斐(がい)”がないなあと思ったのだが、数日間付き合ってみると、ジンワリとした感動を覚えた。平熱の低いこういう印象は、低CO2時代の高性能車の基本キャラクターである。パワーもあるし、速さもスゴイが、あくまでそれは“オンデマンド”。しかも、新型GTIはふだんのなめらかさや軽さが実に気持ちよく、心地いい。試乗距離を重ねるにつれて、名人の境地さえ感じた。ついに「GTI名人」か。
過去、日本でGTIが最も売れたのは、“GTI is back”と、シュワちゃんみたいなことを言って出てきたゴルフVである。4代目で単なる内外装トリムのグレード名のようになっていたGTIを再興させた世代だ。あれから8年。今度のGTIはあの5代目に乗っているオーナーなどにまずはぜひ試してもらいたい。ゴルフの進化のありようがストレートに理解できると思う。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1800×1450mm
ホイールベース:2635mm
車重:1390kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:220ps(162kW)/4500-6200rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1500-4400rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト2)
燃費:15.9km/リッター(JC08モード)
価格:369万円/テスト車=390万円
オプション装備:DCCパッケージ(21万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1788km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(4)/山岳路(3)
テスト距離:395.2km
使用燃料:39.9リッター
参考燃費:9.9km/リッター(満タン法)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。