シトロエンDS3カブリオ スポーツシック(FF/6MT)
我慢知らずのカブリオレ 2013.11.19 試乗記 個性的なスタイリングと活発な走りで、ユニークな存在感を放っている「シトロエンDS3」。空を味方につけて、その魅力はどう変わったのだろうか。真っ赤な「シトロエンDS3カブリオ スポーツシック」で秋の箱根を行く。気負わずにオープンエアモータリング
「DS3カブリオ」と聞いて、真っ先に思い浮かべたのは、キャンバストップがガバッと開くフルオープンカーの姿だった。同じグループなら「プジョー205」や「306」のカブリオレのイメージ。DS3ならボディーもコンパクトだから、街乗りが楽しそう……なんて想像していたから、本当の姿を知ってびっくり、ルーフサイドフレームが残っているではないか!
確かに最近は「フィアット500C」など、ルーフサイドフレームが残るオープンモデルが増え、カブリオレの定義があいまいになっているのかもしれない。でも、これでカブリオと呼ぶのはさびしいなぁ……。
そう言っておきながら、個人的にはこのスタイルは嫌いじゃない。自身のオープンカー遍歴を振り返ったとき、ルーフを開ける機会が一番多かったのは、「フォルクスワーゲン・ポロ オープンエア」という、ルーフサイドフレームが残る電動キャンバストップのクルマだった。カブリオレほど開閉に手間が掛からないし、ルーフが開いていても外からはわからないので、気負わずに開けられる。冬場でも室内はぬくぬく。それでいて、十分な開放感が味わえるので、日差しがつらい真夏や雨や雪が降るとき以外は、大抵ルーフを開け放ち、オープンエアモータリングを楽しんだものだ。
だから、DS3カブリオがどんなクルマかを知ったとき、一瞬さびしい気持ちになったものの、すぐに期待が膨らんでしまったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フルオープン時で残念なのが……
DS3カブリオの一番の特徴は、一見してカブリオとわからないところ。DS3のデザインはそのままで、オープンエアモータリングの楽しさだけを付け加えたのがDS3カブリオだから、ノーマルルーフと区別が付かないのはつくり手の思惑どおり……というわけだ。
早速、電動ソフトトップを操作してみる。DS3カブリオの場合、ルーフの状態には3パターンあり、全閉の「クローズ」、全開の「フルオープン」、そして、ルーフの部分だけ開いている「セミオープン」だ。操作はルーフコンソールのスイッチを使うが、120km/hでも操作できるというのがウリのひとつで、高速道路を走行中でも開閉が可能ということになる。
ただし、クローズから一気にフルオープンにするわけにはいかず、いったんセミオープンの状態にしたのち、さらにスイッチを操作することでリアウィンドウ部分が畳まれてフルオープンになる。
まずはセミオープンで走りだす。フルオープンには及ばないものの、これでも十分にオープン感覚を味わうことができる。一般道を流すスピードなら風の巻き込みは気にならず、巨大なスライディングルーフが付いたという印象だ。そのまま高速道路に入ると、90km/hあたりから、いわゆるドラミングによって、キャビンにドンドコという不快な音が響きはじめる。そういう場合は、サイドウィンドウを少し下ろしてやればいいのだが、DS3カブリオの場合、フルオープンにしてやると、このドラミングが一気に解消。これは開けずにはいられない!
ただ、ひとつ困ったことがある。うしろがよく見えないのだ。
マニュアル免許取得のススメ
おかげで、後方車両の確認には神経を使うが、風を感じる爽快さはセミオープンの比ではない。それなりに風の巻き込みは大きくなるが、ルーフ前端の「ディフレクターネット」を立ち上げれば多少緩和される、100km/h巡航なら十分快適なクルージングが楽しめる。
フルオープンやセミオープンの状態では、多少、ボディーの緩さが感じられるが、クローズではノーマルルーフとほとんど変わらない剛性感がもたらされる。一般のカブリオレに比べると、遮音性も格段に優れている。ルーフの構造とボディーの補強により、車両重量は20kg増加したというが、156psを発生する1.6リッター直噴ターボを積むDS3カブリオにとっては、ほとんど誤差のようなもので、ノーマルルーフと変わらず、余裕ある加速を見せてくれる。特に3000rpmを超えたあたりからの勢いがたまらない。
パワフルなエンジンを積むDS3カブリオを支えるために、足まわりは明らかに硬めだが、そのぶん、ノーマルルーフ同様、機敏なハンドリングが堪能できる。電動ソフトトップを足しても、失ったものはない……。そんなシトロエンの主張にもうなずける。
唯一の弱点は、トランクの開口部が狭く、荷物の出し入れがしにくいことか。一方、マニュアルトランスミッションしか選べないのは……個人的には弱点どころか、こんな楽しいクルマがマニュアルで乗れるなんてラッキーとしかいいようがない。ちなみに、ヨーロッパでもオートマチックは用意されないので、このクルマにほれてしまったオートマ免許の人は、これを機会にマニュアル免許を取ってはいかがだろう? その苦労はきっと楽しさに変わるはずだ。
(文=生方 聡/写真=小河原認)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
シトロエンDS3カブリオ スポーツシック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3965×1715×1460mm
ホイールベース:2455mm
車重:1210kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:6MT
最高出力:156ps(115kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1400-3500rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:311万円/テスト車=311万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:3161km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:304.9km
使用燃料:27.0リッター
参考燃費:11.3km/リッター(満タン法)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。