第233回:舞台裏の方がおもしろい?
トヨタ博物館のバックヤードに潜入
2014.04.04
エディターから一言
拡大 |
モータージャーナリスト中村孝仁が、トヨタ博物館の収蔵車を保管するバックヤードに潜入。倉庫に眠るヒストリックカーのなかから、注目のクルマを紹介する。
拡大 |
拡大 |
倉庫に眠る貴重なクルマの数々
自動車博物館は、主として個人のコレクションからスタートしたものと、メーカーが運営するもの、公共の法人が経営するものに大別できる。このうち、メーカー系のミュージアムというのは基本的に自社の歴史をたどるもので、そのメーカーのモデルだけが展示されることが多い。ドイツを例に取れば、メルセデス・ベンツ・ミュージアムやBMWミュージアム、それにポルシェ・ミュージアムなどは、すべて自身にゆかりのあるモデルだけを展示している。
そんな中で、トヨタ博物館は自動車の歴史を体系的に展示する、メーカー系としては数少ないミュージアムの一つで、これに相当するミュージアムはアメリカのヘンリー・フォード博物館くらいしか知らない。
そのトヨタ博物館、現在所蔵するクルマはおよそ500台だそうである。しかしながら、実際に展示しているのはこのうち140台にすぎず、残りの360台ほどはいまだレストアされていないか、あるいは展示スペースの関係でバックヤードに眠っている。今回は、そんな日頃見ることのできないトヨタ博物館のバックヤードを見学することができた。
トヨタ博物館内の倉庫に眠る車両はおよそ80台。ここに入りきらないクルマは、別に借りた倉庫や、最近は工場内の一角に保管しているのだそうだ。果たしてどうやって展示車両を決定するのかは聞きそびれてしまったが、そのバックヤードに眠るモデルたちも貴重なものばかりであったので、その一端を紹介しよう。
ちょっと珍しいトヨタ車の姿も
拡大 |
■ トヨペット・カスタムスポーツ
せっかくなので、まずはトヨタゆかりのクルマから。こちらは企画展などでたまに展示されることがあるモデルで、1960年に初代「トヨペット・クラウン」のシャシーをベースに開発されたもの。5台が生産されたそうだが、果たして何台現存しているかは不明。デザインを担当したのは後にレーシングカー「コニリオ・スポーツ」をデザインした濱 素紀氏である。
拡大 |
■ トヨダAA型/トヨタAC型
奥の黒く塗られた個体が、トヨタ初の乗用車である「トヨダAA型」。これに続く2代目として1938年に誕生したのが、手前の「トヨタAC型」だった。つい先頃(2014年3月)、豊田喜一郎氏をモデルとしたテレビドラマが放映され、初期のトヨタ車がテレビに登場したが、その頃のエンジンはシボレーのコピーであった。このAC型も、やはりシボレーのものに倣った3.4リッター直6ユニットを搭載していた。115台が生産されている。
拡大 |
■ トヨペット・クラウン
初代「クラウン」の最終型。戦後、国産の高級乗用車として初めて登場したのがクラウンだった。シングルナンバーのプレートはオリジナルで、新車時からつけられているものだという。日産や、日野、いすゞなどが外国メーカーと手を組んで自動車作りを始める中、トヨタだけは自前で車作りに取り組んでこのクラウンを生み出した。最終型は1.9リッターの直4 OHVユニットを搭載する。
拡大 |
■ トヨタ2000GT
「トヨタ2000GT」は博物館にも展示されているが、バックヤードにも2台が佇(たたず)んでいた。ちなみに、このとき博物館に展示されていたのは左ハンドルの輸出仕様。そしてバックヤードにあったのはロードバーションが国内仕様。そしてもう一台は速度記録に挑戦した仕様のレプリカである。本来の速度記録挑戦車はすでに現存しておらず、これはそれを元に復元したものだ。
拡大 |
■ トヨタMR2プロトタイプ
何かの企画展でもない限り、なかなか見ることのできないモデルがこれ。一目見れば「MR2」にまつわるクルマであることは理解できるだろうが、これはそのプロトタイプなのだ。MR2はトヨタにとって初めてリサーチ、デザインディベロップメント、プロダクション、すなわち調査、先行開発、商品化という3つのステージに分けて開発の行われたクルマとのこと。ちなみに、このプロトタイプは完全な手作りだ。
小林彰太郎氏にゆかりのあのクルマが……
拡大 |
■ コニー・グッピー
愛知機械工業の野心作。排気量は当時の規格いっぱいの360ccではなくわずか199ccというコンパクトなものであったが、フロントダブルウィッシュボーン、リアトレーリングアームという凝ったサスペンションを持つシャシーに、トルクコンバーター式の自動変速機(前進1段!)搭載という画期的メカニズムを持っていた。ただし時流には全く合わず、すぐに生産中止となった。本来はピックアップだったが、このクルマは販売店だった愛知ヂャイアントがオープンボディーに改装したものだという。
拡大 |
■ ナッシュ・メトロポリタン
アメリカがテールフィン時代に突入し、クルマがどんどん巨大化していく中で企画された非常に珍しいモデルがこの「ナッシュ・メトロポリタン」だった。そのサイズ、たったの3797x1562x1384mmと現在のクルマの中でも非常にコンパクトなモデルである。しかし企画したナッシュにはこんなコンパクトなクルマ用のエンジンやトランスミッションはなく、もちろん足まわりもなかった。そこで、これを生産できるメーカーと手を組んだのだが、それがオースチンだったのである。つまりメカニズムは完全イギリス製のアメリカ車というわけだ。
拡大 |
■ 紅旗CA770
中国のいわば要人専用モデルとして長く作られていたリムジンがこの「紅旗」と呼ばれるモデル。トヨタ博物館にあったのは第2世代に当たる「CA770」で、基本的には1963年から1980年までにおよそ1600台が生産されたといわれる。紅旗のオリジンはクライスラー。このCA770にも、クライスラーのV8ユニットをコピーしたエンジンが搭載されていた。
拡大 |
■ タトラT11
最後はこちら。ポルシェ博士にも多大な影響を与えたという、旧オーストリア・ハンガリー帝国生まれのデザイナー、ハンス・レドヴィンカのデザインした空冷水平対向2気筒を搭載したモデル。実はこれ、かつて『カーグラフィック』編集長だった小林彰太郎氏が所有していたモデルだそうで、氏が亡くなる前々日のトークショーにおいても実際に展示されていたのだとか。
今年トヨタ博物館は25周年を迎え、数多くの記念イベントが開催される予定となっている。その中には、今回取材したバックヤードを学芸員とまわる「裏」案内ツアーも開催されるので、興味のある人は、ホームページをよく確かめた上で申し込んでみるといいだろう。
もちろん、学芸員の案内で博物館自体を見学することも可能。単に館内を見てまわるだけではなく、おもしろい裏話なども聞けて、いっそうミュージアムの世界を堪能することができるはず。見学がより楽しいものになるのではないだろうか。
(文と写真=中村孝仁)

中村 孝仁
-
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記 2025.11.21 アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?
-
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録 2025.11.18 世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。
-
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート 2025.11.18 「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ?
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。






























