第381回:「メリーさんのひつじ」が流れる工場じゃ、いいクルマは作れない?
2015.01.16 マッキナ あらモーダ!話し声が聞こえない東京
日本ではハイレゾ音源が、低迷するAV機器需要の起爆剤として期待されている。
いっぽう年末年始のボクはといえば、アルゼンチン生まれの女性ピアニスト、マルタ・アルゲリッチ(73歳)が20代だった1960年代に録音されたショパンを聴いていた。音質は当然ながら40数年前の水準である。しかし、彼女の情熱ほとばしる演奏は、その低い録音クオリティーをまったく忘れさせてしまう。オーディオ機器メーカーで日々研究を重ねているエンジニアには恐縮だが、やはり音楽鑑賞は機器のスペックではなく、中身であると痛感したのだった。
ハイレゾの話はこのくらいにして、今回は音にまつわる話を少々。
イタリアに住むボクが毎回東京に降り立った途端感じるのは、「人の話し声が聞こえない」ことである。公共の場所で余計な話をしている人が少ないのだ。最近はカップルであっても、別々にスマートフォンをいじっていたりする。ボクなどは男子に「デート前に、女子が喜ぶ話のネタをいろいろ仕込んでおけよ」と説教したくなってしまう。
対して、イタリア人はよくしゃべる。知り合いはもちろん、見ず知らずの人にも、ボクのような外国人にも平気で話しかける。昨日も焼きたてのピッツァを入れた箱を抱えてバスに乗ったら、向かいに座っていたおばあさんから、「ピッツァだね。いい香りだねえ」といきなり親しげに話しかけられた。
銀行や役所などの窓口行列では、退屈しのぎに話しかけられる。そして自分の順番が来る頃には、相手の家族の話から、夏休みにどこに行ったかまで、ぜんぶわかってしまうことがある。
アラーム音・東京 vs パリ
そんなイタリアと比べると静かな東京だが、代わりに気になるものといえば、街中にあふれるBGMやアラーム音である。ある商店街では、フランスのシャンソンが昼間から通りに流れている。「別にそんなもの流さなくても、風情のある街並みなんだからよいのに」と思うのだが、ひっきりなしに街路に取り付けられたスピーカーから聞こえてくる。
駅に立てば、発車チャイムが鳴り響く。ボクが少年時代は「チリチリチリチリ~」というヒステリックな古典的ベル音で、少なからず神経を逆撫(さかな)でされたものだが、メロディー式の発車音も滞在中何日も聞かされているとつらくなってくる。
家の中もしかりだ。石油ファンヒーターからは灯油切れのたび「キラキラ星」が流れる。換気を促すのは「ラブ・ミー・テンダー」だ。冷蔵庫、オーブンレンジ、さらには沸いた風呂からも、何かしら有名な曲のワンフレーズが流れる。
永井荷風は1930年代に著した『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』の中で、隣家のうるさいラジオを描写している。あふれる音は「江戸の華」なのかもしれない。
ヨーロッパの公共の空間で、ポピュラーな曲のメロディーを繰り返すアラームというのは、ボクが知る限り主要な場所にはない。いっぽうアラームのセンスにたけているのは、フランスのパリである。地下鉄駅の発車ベルである「プー!」という音は、単音だが乗客に注意喚起させるには十分だ。どこかアコーディオンの音色のような哀愁も漂う。同じ地下鉄構内で、アナウンスの前に流しているオルゴールのメロディーもよい。極めて短いが、ほのぼのとして心が和む。
シャルル・ドゴールやオルリー空港でアナウンスの前に流れる「ピロロロピロピロ」という電子音は、ちょっと昔の人がイメージした「未来」を感じさせて楽しい。「シトロエンCX」にも共通するムードがある。フランス国鉄SNCFは全国の駅や列車内におけるアナウンス前の注意喚起だけでなく、CMまで、女声スキャット風のもので長年統一している。
いずれの機関のものも、ラジオ局でいうジングル(番組の節目に挿入する短い音楽)に匹敵する格好よさがある。
フランスといえば、昨年夏にレンタカーで借りた「シトロエンDS3」のライト消し忘れアラームは、音階でいうところの「ラ・シ・ド」を繰り返すものだった。後日わかったのは、より安い「C3」にも同じアラームが使われていることである。ドイツ車系ブランドによくある無機質な「ベー!」というアラーム音と警告効果も同等かつ、より心地よい。
日・伊自動車工場を比較する
日本における必要以上のメロディー乱用に話を戻せば、実は自動車工場にもいえる。数年前、あるメーカーの工場を見学したときだ。機械のさまざまな作動を工場従業員に知らせるメロディーが、行く先々で鳴り響いている。かつて同じメーカーの工場を訪れたときよりも気になったのは、さまざまな工程で自動化が進んでいるためだろう。
見学当日の手帳を見返してみると、ボクは面白がって曲名を記録していた。少なくとも「大きな古時計」「静かな湖畔」「メリーさんのひつじ」が聴こえてきて、無人搬送機は「アマリリス」を鳴らしながら移動していたとある。
「従業員の安全のために、アラーム音は必要不可欠だ」という意見もあろう。しかし、繰り返し同じ音を聞かされた脳は、逆に疲れて鈍感になってしまう。従業員の疲れは、製品品質につながる。いくらカタログに「高度な静粛性を追求した室内空間」などとつづられていても、かくも余計なメロディーに満ちた工場で作られたのかと思うと、がっかりしてしまう。小学生時代、同級生の女子の家に遊びに行ったら、ボクがいる間テレビがつけっ放しで幻滅したのに似た心境である。
対して、参考にすべきはフェラーリのマラネッロ本社工場であろう。計画時点から建物内は63デシベル以下に抑えられるよう、さまざまな工夫がなされている。実際、多くの工程で、大声を上げなくても普通の声で会話できる。そうした環境では、たとえ名曲のワンフレーズではなくても、単なるブザー音だけで十分警報になりうる。
フェラーリを語るとき、日本では性能ばかりが語られるが、それが造られている環境を知ると、さらに見る目が変わってくる。
と、書くボクであるが、声が人よりデカいうえ、机に座っている間も唄を歌ったり手拍子をとって「ヘイ!」などと意味不明な雄たけびをあげたりする。時には踊らないと原稿書きが進まない。フリーランス生活19年。周囲の人にはうるさすぎて、とても会社員には戻れないことに気づいた。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。