第405回:「トリノ・グランプリ」が復活!? これがクルマの街のお祭りだ
2015.07.03 マッキナ あらモーダ!フィアット・クライスラーはアップル?
フィアット クライスラー オートモービルズ(FCA)が2014年、登記上の本社をオランダ・アムステルダムに、税務上の本社を英国ロンドンにそれぞれ移転したことは、イタリア産業界に少なからず衝撃をもたらした。
ちなみに、1920年代末から長年にわたり旧フィアットの本社として機能してきたトリノ・リンゴットの歴史的な本社屋は、現在、フィアット創業家であるアニエッリ家のホールディングカンパニーが使用している。
イタリア税務局のロゼッラ・オルランディ長官は、「極めて残念」とし、ドイツ系自動車メーカーの名前を挙げて、「彼らがドイツを離れることが考えられるだろうか」とコメントした。
しかし、筆者にいわせれば、FCAの決断は、理にかなったものだ。
大西洋をまたぐ、それも成熟産業が、熾烈(しれつ)な戦いで生き残るために、経営コストが低い国を選ぶのは当然であろう。大切なのはアウトプットする商品の魅力である。幸いにして、フィアットによるクライスラーの吸収後に登場したモデルは、以前に企画されたモデルよりも各車のキャラクターを強めている。
クライスラー系ブランドはより米国人ユーザーのマインドに近くなり、フィアット系は先日公開された「アルファ・ロメオ・ジュリア」を見ればわかるように、外国人が求めるイタリア車らしさを強めている。次は「マツダ・ロードスター」をベースとした「フィアット124スパイダー」も控えている。
シナジー効果もある。初のイタリア生産ジープである「レネゲード」は好調な滑り出しで、1~4月の欧州販売で1万7131台(JATO調べ)を記録。ジープブランドのトップに躍り出ている。背景には欧州市場を考えたサイズと、実はジープ好きが多いヨーロッパ人の嗜好(しこう)をくんだことが功を奏したのは明らかだ。
本社をどこに置こうと、生産拠点がどこであろうと、的確な商品企画と高度な品質管理があれば、どこでも人気製品が作れる時代が到来した。まさにアップルの自動車版をFCAは実践しようとしている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動車の街の威信
トリノの街に話を戻せば、フィアットの工場の国外移転で一時落ち込んだ自動車関連産業も、フィアット依存型から脱することで、新たな活路を見いだしつつある。例えばカロッツェリアは、インドや中国の自動車メーカーのR&D拠点の一翼を担うことで、活況を呈しているところがいくつもみられる。
そのトリノで、2015年6月11日から14日までの間、「パルコ・ヴァレンティーノ&グラン・プレミオ」と題した街おこしイベントが開催された。市内のヴァレンティーノ公園を舞台に、国内外の35ブランドの車両を屋外展示し、周辺にはさまざまな食べ物屋台が配置された。入場は無料。と、ここまでだと、街の産業展の類いの拡大版だが、欧州屈指のクルマの街という威信をかけて、企画はそれだけにとどまらなかった。
10の地元カロッツェリアやデザインスクールも参加し、会場内に近作を展示した。中でもベルトーネ出身のロベルト・ピアッティ率いるトリノデザイン社は、新しいコンセプトカーを会場で初公開した。3日目の6月13日には、85周年を迎えたピニンファリーナの車両約50台によるコンクールデレガンスも催された。
そして最終日には、走行会「グランプレミオ」(イタリア語で「グランプリ」)が行われた。これは、1935年から1955年までの間、今日のF1の前身であるフォーミュラAが、今回の会場であるヴァレンティーノ公園で開催されていたことを記念したものである。
往年のグランプリ参加車や会を盛り上げるために集まったクラブや企業のクルマたちは、朝10時に公園を出発。トリノ旧市街を経て、郊外のレッジア・ディ・ヴェナリア庭園まで、約15kmの歴史絵巻を繰り広げた。
一般車両の通行を制限し、往年のグランプリカーやコンセプトカーなど、ナンバープレートがない車両も存分に公道走行させたところに、イベントにかけた自治体の意気込みが感じられた。
「なんとかなる」パワー
ここからは蛇足だが、走行会は予定していコースから、時を追うごとに二転三転した。偶然会った知り合いのトリノ人フォトグラファーも憔悴(しょうすい)して走り回っていたところからして、ボクの語学力や情報収集能力の問題ではなかった。
やがて、側道で交通整理していたボランティアのおじさんたちもトランシーバー片手に確認に奔走する始末だった。その間には、路線バスや市電がコースに入り込んできてしまう。そのなかで奮闘撮影したのが、今回ご覧いただく写真である。
それでもスタッフの努力が実ったようで、クロージングリポートによれば催しは約30万人の入場者でにぎわい、早くも2016年の第2回も決定した。
9年前の2006年冬季五輪のときもそうだったが、混沌(こんとん)の末に最終的には何とかなってしまうパワーと運を、この自動車の街は秘めているようだ。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。