「三次試験場50周年マツダファンミーティング」の会場から(後編)
2015.09.24 画像・写真2015年9月20日、広島県三次市にあるマツダ株式会社三次自動車試験場において「三次試験場50周年マツダファンミーティング」が開かれた。会場となった三次試験場は、高速走行をはじめ自動車に要求される性能を総合的にテストする施設として、1965年に開設。全長4.3kmの“おむすび形”の高速周回路や全長1.8kmの水平直線路などを備えた、当時国内最大級のテストコースで、以来半世紀にわたってマツダ車の技術を磨き、育んできた。その三次試験場の開設50周年を祝うために、マツダ愛好家による実行委員会が企画・実施したのが、この里帰りミーティングである。シルバーウイークの2日目、絶好のイベント日和に恵まれた会場には、全国から1047台、1864名ものマツダファンが集結。会場内では歴代マツダ車の展示を筆頭に、高速周回路での高速走行体験や試験場内見学バスツアー、「マツダ787B」のエキシビション走行、そして参加車両によるパレードなどが行われた。後編は“ミスター・ルマン”のドライブで高速周回路を疾走する、787Bの走行シーンから。(文=沼田 亨/写真=沼田 亨、マツダ)
→「三次試験場50周年マツダファンミーティング」の会場から(前編)はこちら

寺田陽次郎氏のドライブで、高速周回路をエキシビション走行する「マツダ787B」。654cc×4の4ローター・ロータリーエンジンを積んだ、1991年のルマンで総合優勝を果たしたマシン。
-
寺田陽次郎氏のドライブで、高速周回路をエキシビション走行する「マツダ787B」。654cc×4の4ローター・ロータリーエンジンを積んだ、1991年のルマンで総合優勝を果たしたマシン。
-
ロータリーエンジン特有の耳をつんざく高周波音を響かせ、けっこうなペースで走行する「マツダ787B」。
-
マツダ車は続くよどこまでも……これらすべての車両とメイン会場内の歴代車両がフィナーレの高速周回路パレードに参加した。
-
パレードに備える「オートザムAZ-1」。ガルウイングドアを開けているのは、閉めていると暑いというシンプルな理由から。
-
2列に並んでパレードする参加車両。
-
手前は2列縦隊で高速周回路をパレードする車両、上方はコースインを待つ車両。
-
パレードする「R360クーペ」。1960年に登場したマツダ初の乗用車で、空冷4ストロークV型2気筒356ccエンジンをリアに搭載。
-
「ルーチェSS」。ベルトーネ時代のジウジアーロがスタイリングを手がけた初代ルーチェの高性能版で、1967年にデビュー。相当な希少車だが、さらにこの個体は新車以来と思(おぼ)しきシングルナンバーである。
-
「ファミリア・プレスト・ロータリークーペ」。マツダ初のロータリーエンジン搭載車である「コスモスポーツ」用をデチューンした10A型エンジンを搭載。マツダがいうところの“ロータリーゼーション”(ロータリー大衆化)の第1弾。
-
1ローターのロータリーエンジン搭載を想定して開発されたものの諸般の事情で実現せず、水冷2ストローク2気筒359ccエンジンを積んで1972年に登場した「シャンテ」。マツダ最後のオリジナル軽乗用車である。
-
「コスモAP」。2座スポーツカーの「コスモスポーツ」から名を受け継いだものの、5座スペシャルティーカーに変貌した2代目コスモ。13B/12A型ロータリーまたは1.8リッター直4エンジンを積んで1975年に登場。
-
「ルーチェ・レガート 4ドアハードトップ」。1977年にレガートのサブネームを冠して登場した3代目ルーチェ。翌年にはレガートがとれて再びルーチェを名乗った。アメリカンな縦に並んだ角形4灯ヘッドライトは、後にメルセデス風の角形2灯に変更される。
-
ロータリー専用車として1978年に登場した型式名SA22Cこと「サバンナRX-7」。まごうかたなきスポーツカーだが、当初は石油危機以降の世間に漂っていたアンチ高性能ムードを考慮してロータリー・スペシャルティーと名乗っていた。
-
1983年「コスモ 4ドアハードトップ」。81年に世代交代した3代目コスモはルーチェの兄弟車となり、写真の4ドアハードトップも登場した。
-
「コスモ 2ドアハードトップ」。初めてロータリーターボ(12Aターボ)を搭載したモデルが、この3代目コスモだった。
-
「ユーノス・プレッソ」。1991年に当時、量産車としては世界最小となる1.8リッターのV6エンジンを積んで登場したスペシャルティークーペ。
-
「ユーノス・コスモ」。1990年にデビューした4代目にして最後のコスモ。上級グレードは3ローター+シーケンシャルツインターボエンジンを搭載。仔牛(こうし)十数頭分の本革を使ったという豪華なインテリアには世界初のGPSカーナビも備えていた。
-
パレードの終盤近くで、5台並んだ「コスモスポーツ」。先頭の個体はオープン仕様にカスタムされている。
-
オープン化された「コスモスポーツ」。60年代から90年代まで作られた「アルファ・ロメオ・スパイダー」にちょっぴり似た雰囲気だ。
-
パレードを終え、スタッフを務めたマツダ社員に見送られて帰路につく「K360」。「ダイハツ・ミゼット」のライバルだった軽三輪トラックで、「R360クーペ」と基本的に同じ空冷Vツインをミドシップする。