フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランTSIハイライン(FF/7AT)/ゴルフトゥーランTSIコンフォートライン(FF/7AT)
ツッコミどころが見当たらない 2016.02.06 試乗記 フォルクスワーゲンのコンパクトミニバン「ゴルフトゥーラン」が、「MQB」プラットフォームを採用した2代目にフルモデルチェンジ。従来モデルからの進化のほどを確かめた。これまでよりも立派に見える
今回の取材は、神奈川県の横浜で開かれたプレス試乗会だった。会場に向かう途中に、別の取材部隊が乗る新型ゴルフトゥーラン(以下トゥーラン)とすれちがった。
だから、新型トゥーランとの初対面は真正面からだったのだが、最初はてっきり「シャラン」かと思った。しかし、すれちがう瞬間にサイドビューが目に入って「あっスライドドアじゃない。しかも短い!」と、新型トゥーランであることに気がついた。
ためしに全高を全幅で割った“前面縦横比”を計算してみると、従来型トゥーラン(全幅1795×全高1670mm)は1.07で、シャラン(同じく1910×1750mm)は1.09。で、新型トゥーランのそれ(同じく1830×1660mm)は“1.10”である。たしかにシャランに近づいた……というか、ワイド&ロー度ではシャランを抜いたわけだ(いずれもTSIコンフォートラインの数字)。
とまあ、得意げに計算してみたものの、「新旧トゥーランも含めて、フォルクスワーゲンのミニバンはどれも前面縦横比が似通っている」という事実を知らされただけの気もするが……。とにもかくにも、新型トゥーランは従来型より、明らかに大きく、立派に、そして安定して見える。
ただ、新型トゥーランの全幅は、実際には従来型より35mmワイドになっただけで、全高も0~30mm低くなったのみ。こういう微妙な数値だけで見た目の印象がガラッと変わるのは自動車デザインの妙味だが、視覚的なワイド感には最新の横長ワーゲンフェイスが果たしている役割も大きい。
もっとも、新型トゥーランの従来型と比較してのサイズアップは、全幅より全長のほうがメイン。全長は130mm長くなり、うち110mmはホイールベースの延長にあてられている。
蓄積されたノウハウが生きている
相変わらずの3分割タイプの2列目シートには、肩口の専用レバーを引くと座面が斜めに下がりつつ前方にスライドする「イージーエントリーシステム」が備わる。これは3列目へのアクセスが飛躍的に向上しただけでなく、そこから戻しても、スライドやリクライニングの設定に影響しなくなったのが利点だ。
イージーエントリーシステムはトゥーランとしては初の装備で、「日本のミニバンを研究し尽くした」のが自慢であるシャランのノウハウを受け継ぐ。ほかにもダッシュボード上に追加された小物スペースなど、さすがミニバン経験を着実に積み重ねている印象はそこかしこにうかがえる。いっぽうで、いちいち堅固かつ高精度感ムンムンの可動機構や、巻き取り式トノカバーが荷室の床下にピッタリとおさまる凝った収納方法など、いかにも……のドイツモノらしさも健在である。
資料によると3列目シートのレッグルームも54mm拡大されたそうだが、身長178cmの私が「ここに頻繁に乗ったり、長距離移動したりするのはイヤだな」と思ってしまう点は変わっていない。従来型でも2列目スライドを融通すれば、3列すべてでアシやヒザが当たることなく座ることは可能だった。新型3列目も体育座り的な着座姿勢はそのままなので、実際の居住快適性は新旧で五十歩百歩といったところだろう。
欧州での新旧トゥーランには、同じホイールベースで2列5人乗りバージョンも用意される。パッケージ設計はその2列バージョン優先で、3列目はあくまで緊急用という基本コンセプトは変わっていないようだ。とはいえ、このサイズのローハイト系ミニバンは国内外を問わずに、サードシートは緊急用と割り切るべきである。
乗り心地に感じるプラットフォームの進化
運転席で数値以上に左右方向が広々と感じるのは、ドアトリム造形や水平基調のダッシュボードデザインの恩恵だろう。各部の精緻な造形は「ゴルフ」よりさらに拍車がかかった感もあり、ソフトパッドの手触りも柔らかい。先に刷新されたゴルフと同様に、トゥーランも高級感の向上は飛躍的である。
そして、同じくゴルフに続いて「MQB」モジュールをもとに構築された新型トゥーランは、走りの向上も飛躍的だ。
今回はタイヤサイズの異なる「TSIコンフォートライン」と「TSIハイライン」を試したが、どちらも乗り心地の向上は顕著。アタリはフワッと柔らかいのに、姿勢変化が不思議なほど少ないフラットライドは、いかにも最新トレンドといった味つけで、これはそのままMQB系全車に通ずる美点でもある。
従来のトゥーランでは、この姿勢変化の抑制と乗り心地のバランスを、スプリングやダンパーの微妙なサジ加減で両立させていた。だから、従来型トゥーランは同クラスの競合車と比較すると、姿勢変化は少なく、乗り心地は引き締まり系だった。それを小気味よいスポーツ風味とも解釈できたが、両者をバランスさせる次元の高さでは、新型のほうが圧倒的なのは否定できない。新型トゥーランを含めるMQBのシャシーはそもそも姿勢変化が少ない基本特性になっていて、
今回の市街地と都市高速を中心とした試乗では、当然のごとく、より穏当なタイヤを履くコンフォートラインのほうが印象がよかった。路面の凹凸をフワッといなしてピタリと収束。ステアリング操作にスーッと反応して、ヒタッと止まる。ただ、ハイラインでも乗り心地は悪化というほどではなく、絶対的には快適そのもの。ビジュアル面での加点要素を考えれば、両グレードを乗り比べたうえでハイラインを選ぶ人も少なくないだろう。
隔世の感がある
新型トゥーランの車重は、従来型とほぼ同等といってよい(車体の大型化や装備の充実ぶりを考えると、実際には軽量化されている)。よって、今までどおりの1.4リッターターボ(出力やトルクを向上させた最新世代)で動力性能に不足があろうはずもない。
パワートレインに関していえば、それ以上に静粛性のレベルアップが印象的である。エンジンノイズそのものの低減も明確だが、7段DSGの変速ショックの少なさは「もしかしたらゴルフよりスムーズでは!?」と思えるほどだった。
滑るような乗り心地を披露するシャシーといい、この静粛性といい、いや本当、トゥーランの進化の幅には驚かされる。
考えてみれば、初代トゥーランの欧州発表は2003年春のことで(日本発売は翌年4月)、リアサスペンションをマルチリンク化した5代目ゴルフの基本構造を、ひと足先に採用するカタチでデビューした。
以後、トゥーランはゴルフと同様に大規模な改良を一度(ゴルフの場合は、ここで5代目から6代目になったと定義されている)受けているが、ゼロからの新開発となるMQBへの切り替えは、ゴルフより約3年遅れた計算になるわけだ。
今回はなんだかホメ殺しみたいな内容になってしまったが、新型トゥーランに乗っての“隔世の感”は、現行の7代目ゴルフに初めて乗ったとき以上である。さすがに実質12年目のフルモデルチェンジともなれば、「全長が13cmも伸びてしまったら、駐車場問題で買い替えられないオーナーもいるんではないか?」くらいのツッコミどころしかない。
(文=佐野弘宗/写真=田村 弥)
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランTSIハイライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4535×1830×1670mm
ホイールベース:2785mm
車重:1590kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150ps(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(コンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト5)
燃費:18.5km/リッター(JC08モード)
価格:376万9000円/テスト車=435万2200円
オプション装備:Discover Proパッケージ<Volkswagen純正インフォテイメントシステム“Discover Pro”+ETC2.0対応車載器+MEDIA-IN[iPodおよびUSBデバイス接続装置]+リアビューカメラ“Rear Assist”>(21万6000円)/DCCパッケージ<アダプティブシャシーコントロール“DCC”+215/55R17モビリティータイヤ+6.5Jx17アルミホイール[10ダブルスポーク]>(15万1200円)/電動パノラマスライディングルーフ<電動サンシェード、UVカット機能付き>(17万2800円)/インテグレーテッドチャイルドシート(4万3200円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1056km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランTSIコンフォートライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4535×1830×1660mm
ホイールベース:2785mm
車重:1560kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150ps(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)205/60R16/(後)205/60R16
燃費:18.5km/リッター(JC08モード)
価格:317万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
※写真はいずれもゴルフトゥーランTSIハイライン

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。