メルセデス・ベンツC180クーペ スポーツ+(FR/7AT)
メルセデスの矜持
2016.04.27
試乗記
セダン、ステーションワゴンに続いて、現行型「メルセデス・ベンツCクラス」の2ドアクーペが日本上陸。上級グレード「C180クーペ スポーツ+」に試乗し、その出来栄えを確かめた。
すっきりきれいなスタイリング
『webCG』を訪れるクルマ好きの皆さんのことだから、きっともう新しい「メルセデス・ベンツEクラス」の姿を確認済みのことと思うが、新世代の「C/E/Sクラス」は似ている。ほぼ相似形だ。遠目に見た際にどのモデルかということよりも、まずメルセデスであることを認知させたいのだろう。メルセデス・ベンツのみならず、アウディもBMWもそう。ジャーマンプレミアムは昔からその傾向があったが、近ごろはそれを強く感じる。
理由はひとつじゃないのだろうが、ひとつには“小さいのが廉価版で、大きいのが豪華版です”という売り方から“どれも等しくメルセデスですので、あとは必要に応じてサイズを決めてください”という売り方をする時代へ移行したのではないか。ユーザーの「どうだっ!」という気持ちのダウンサイジングなのかもしれない。
新しく登場した「Cクラス クーペ」も、同じようにサイズを除けば「Sクラス クーペ」と似ている。ということは、まだ見ぬ次期「Eクラス クーペ」もこんな感じになるのだろう。画像ではなく実車を初めて見ての第一印象は、きれいだなということ。ノッチバックとファストバックの中間的なスタイリングで、「Cクラス セダン」のリアドアを取り除いて上から少し押さえて低くしたようにも見える。すっきりしていて無駄な要素が感じられない。
運転がジェントルになる
試乗したのはC180クーペ スポーツ+。1.6リッター直4ターボエンジンと7段ATを縦置きし、後輪を駆動する。最高出力156ps/5300rpm、最大トルク25.5kgm/1200-4000rpmというパワースペックは、排気量の小ささを考えれば健闘しているが、メルセデス・ベンツのクーペということを考えると控えめだ。
もう少しパワーがあったらな! と感じた場面がなかったわけではないが、それも最初のうちだけ。うまく必要十分なところを突いていると思う。JC08モード燃費は14.9km/リッターと、同じパワートレインを搭載する「C180セダン アバンギャルド」の同17.3km/リッターよりも悪い。
高速道路に乗って加速から巡航へと移行したらこのクルマの真価発揮タイム到来。路面の段差や不整部分をやんわり丸めてからドライバーに伝える上品さは他の追随を許さない。ステアフィールも滑らか。そうしたクルマ側の動的質感の高さにドライバーも自然と応えようとするのか、運転もジェントルになる。だからさらに乗り心地が向上するという好循環に突入する。見た目のためにフロントが225/40R19、リアが255/35R19という大径タイヤが装着されているにもかかわらず、この当たりの柔らかさは不思議なほどだ。
プレミアムの本質がわかっている
クーペといえどもメルセデス・ベンツのオーナー年齢層は高い。ある程度ロー&ワイドなスタイリングが求められるかもしれないが、乗降性、居住性が悪化したのでは受け入れられない。その点、新しいCクラス クーペは抜かりない。リアシートへのアクセスを含め乗降性はセダンとほぼ変わらず。着座位置はいくらか低いものの、決してやり過ぎていない。
リアシートバックを倒すと、天地方向の高さは限られるものの、左右、奥行きともに想像より広かったので驚いた。400リッター。リアシートバックは分割可倒式なのだが、その割合が最も一般的な6:4の2分割ではなく、最近増えてきた4:2:4の3分割。正確には真ん中が2もなくて、4.5:1:4.5の3分割という感じ。乗車定員4名で、セダンよりリアシートの左右幅がなく、センターアームレストがないためにそういう分け方になるのだろうが、そこまでして3分割にする仕事の細かさはさすが。2分割だったら細長い長尺物1本のためにでも左右どちらかのシートバックを倒すしかなく、そうすると3人しか乗車できないが、たとえ真ん中が小さくても3分割だったら、細長い長尺物1本を載せたうえで4人乗車できる。プレミアムの本質はレザーでもウッドでもなく、こういうきめ細かい仕事だと思わせる。
自動運転技術に一日の長
最新のメルセデスだけあって衝突予防系の安全装備は最先端をいく。レーダーセーフティーパッケージで中心的役割を担うディストロニック・プラスが進化していて感心した。レーダーで認識した先行車との間に一定の車間距離を保ってくれる従来の機能に加え、多目的のステレオカメラと各種レーダーの併用によって、車線と先行車の両方を認識し、ステアリング操作をアシストしてくれる。これが実にスムーズなのだ。
白線と先行車の両方を検知し補完するので、ところどころ白線が途切れている田舎道でも追従が途切れないし、逆に先行車がいなくなっても白線に沿って追従が続く。路上駐車を避けてまた車線に戻った前方車両にスムーズについていった時には、むしろ僕がこのクルマについていきたいと思ったほどだ。
お察しの通り、機能的には先行車を自動追従できるだけのシステムが備わっているものの、法規上、ドライバーがステアリングホイールに手を添えていないとステアリングアシスト機能がキャンセルされる仕掛けになっている。とはいえ、アクセルとブレーキに加え、ステアリングも制御することで、メルセデス自ら「部分自動運転を実現」とうたっている。こうやって慎重にちょっとずつ自動運転時代が近づいてきている。
同じような性能をカタログでうたうものの、なかには挙動がスムーズじゃないために安心感を得られないブランドもある。あくまで私見だが――いやそんなこと言ったら原稿全体が私見なのだが――この手の運転アシスト技術については早くから段階的に実用化してきたメーカーに一日の長を感じる。
(文=塩見 智/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツC180クーペ スポーツ+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4705×1810×1405mm
ホイールベース:2840mm
車重:1610kg
駆動方式:FR
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7AT
最高出力:156ps(115kW)/5300rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)225/40R19 93Y/(後)255/35R19 96Y(ピレリPゼロ<ランフラット>)
燃費:14.9km/リッター(JC08モード)
価格:585万円/テスト車=629万円
オプション装備:レザーエクスクルーシブパッケージ<本革シート+エアバランスパッケージ(空気清浄機能、パフュームアトマイザー付き)+パノラミックスライディングルーフ(挟み込み防止機能付き)>(35万円)/メタリックペイント<ブリリアントブルー>(9万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:822km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:180.5km
使用燃料:17.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.2km/リッター(満タン法)/10.9km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。