第218回:嗚呼、さすらいのレンタカー男
2011.11.04 マッキナ あらモーダ!第218回:嗚呼、さすらいのレンタカー男
なんて便利なレンタカー
レンタカーが大好きである。
17、8年前、東京の国立市でひとり暮らしを始めたときのことだ。しばらくは駐車場を借りて自分の「ビュイック・パークアベニュー」を止めていたが、家財道具一式をそろえたら駐車場代に事欠くようになり、まもなく売ってしまった。それでもクルマがなくなった不便さはまったく感じなかった。ひとつは住まいが駅近くだったこと、もうひとつは歩いて5分くらいのところにレンタカー屋さんがあったためだ。
実際はレンタカーなど使わなくても、当時勤めていた会社の社有車を借りれば、タダだった。だが、翌日中央道−首都高速4号線の慢性渋滞を避けるため早朝出発するのが面倒だったのと、万年ヒラ社員だったボクは上司に頭を下げてクルマを借りるのが嫌だったのである。
また、社有車の1台「クーペ・フィアット」が週末ちょうど空いていても、お寺で供養してもらう仏壇が載せられるだけのトランク容量しかなく断念した、なんていうこともあった。
したがって当時は、2代目「日産マーチ」といった最低グレードで、かつたくさん荷物が載るレンタカーを毎週末のように借りていたものだ。今になってみれば日本独特の6時間、12時間貸しシステムも経済的でありがたかった。
そんなボクである。ヨーロッパ圏内を旅することが多い今も、レンタカーを進んで使う。一部のメーカーからは「たまには広報車も使ってください」とありがたい申し出を頂く。だがアポもいらず空港でポーンと乗れてポーンと返せて時間に無駄がないこと、たとえ車内にポテトチップの破片を散乱させてしまってもあまり恥ずかしくないこと、加えて、最新型やハイグレード車種に興味がないこともあり、ついついレンタカーを選んでしまう。
財布にやさしく、走って楽しく
日本時代同様、ヨーロッパでもボクが借りるのは、きまって最低・最安グレードのレンタカーである。今年2011年の7月は、ひと月のうちに3回もそうしたレンタカーを、各地の空港から使っていた。
まずパリ・オルリー空港で借りたのは「ルノー・トゥインゴ」だった。参考までに料金は4日間で184.49ユーロ(現在のレートで約1万9000円)であった。日割りにすると、4700円ちょっとである。
続いてイギリスでは「フォルクスワーゲン・ポロ」、再び訪れたフランスでは「トヨタ・アイゴ」が当たった。こうして「なにが当たるかお楽しみ」な福袋的感覚も、レンタカーならではである。
欧州のベーシックカーというのは、見た目とは裏腹によく走る。フランスの130km/h制限の高速道路でも、ギアを適切に選択していれば、まったく痛痒(つうよう)を感じない。第3車線を使った追い越しも、アグレッシブにあおる後続車がいない限り、十分安全にこなす。
いっぽう格安レンタカーの装備は、いうまでもなくたかが知れている。たとえぱオーディオ。最近はようやくAUX端子が付いたレンタカーも増えてきたので、ボクはステレオミニプラグ付きコードとiPhoneを持参しているが、基本的には「押して電源オン、回してボリューム」というベーシックなCDラジオしか付いていないと思ったほうがいい。
しかし考えてみれば、1996年にイタリアに住み始めた頃借りた初代「ランチア・イプシロン」は、エアコンが付いていなかった。同じ頃借りた「フィアット・プント」や「パンダ」(いずれも初代)にいたっては、右側ドアミラーが装着されていなかった。参考までにイタリアでは、90年代末まで右側ミラーはなくてもOKで、ドイツ製高級車でさえ未装着のクルマがあった。したがって格安のレンタカーに使われるようなクルマの、それも最低バージョンは、当然右側ミラーなど付いていなかったのだ。
ついでにいうとその2台は、ラジオもなかった。ただしなくても、習いたてのイタリア語で、うろ覚えのカンツォーネを歌って乗っていれば、それだけで楽しかった。あの頃を思えば、今日どんなプアな装備のクルマにも耐えられる。
ついでにPNDカーナビも
といいつつも、やはり「これは必携だ」と思ったモノがある。PND式カーナビのレンタルだ。この夏、ボクはイギリスで初めてPNDを借りてみた。
いつもなら昔自分のクルマに付けていた古いPNDを持参するボクであるが、地図情報がイギリス大陸まで網羅していないことに気づき、急きょ借りることにしたのだ。
空港のレンタカーカウンターで貸してくれたのは、欧州でトップシェアを誇るPND「トムトム」の「One」というモデルで、料金は1日10ポンド(約1300円)だった。
「どこに行くの?」とカウンターのお姉さんに聞かれたのでホテル名を告げると、彼女自身がポンポンと手際よく画面をタッチし入力してくれた。したがって、あとはクルマに乗ってPNDの吸盤をウィンドウガラスに貼り付け、電源をシガーライターに差し込むだけだった。
見知らぬ土地でカーナビがあると、紙の地図や道標に気をとられることが少ないぶん安全運転につながる。なにより道に迷うという無駄が減るので、貴重な旅の時間を有効に使える。
さらにありがたいのはトムトムの場合、スピード違反自動取締機の位置情報も入っていることだ。ボクはけっして飛ばし屋ではないが、個人的に取締機の外形を覚えておらず、設置されていそうな場所のカンも働かない国において、音とイラストで警告してくれるそれは気持ち的にかなり楽である。
そのうえ借り物のカーナビなら、地図情報や取締機設置情報は常に最新である。以前より実勢価格が安くなっているとはいえ、高いPNDを無理して買って古くしてしまうより余程よい。
近日欧州をレンタカーでドライブする読者諸兄には、ついでにPNDも借りることをぜひお勧めする。
借りものとわかっていても
思えば、メンテナンスその他は基本的に人任せのレンタカーやカーシェアリングという存在は、昨今コンピューターの世界で話題となっている「クラウド」の先祖ではあるまいか。
とはいっても、長旅をともにすると、旅の終わり頃には「自分のモノだったらいいな」という気持ちが芽生えてしまうクルマも時折ある。そうしたときに限ってクルマを返しに行くと、ボクの気持ちを察したかのように、カウンターのおじさんが「もうすぐこのレンタカー、使用期限が過ぎるから売却するよ」などと持ちかけてくる。
しかし、そのたび自分の心を鬼にしてオファーを断っている。さすらいの船乗りは、寄港地の女に後ろ髪を引かれつつも、最後には別れて旅立つから粋(いき)なのである。
レンタカーを自分のクルマにするというのは、つい情にほだされて港酒場で知り合った女と所帯を持ってしまうようなものに思えるのだが、いかがだろうか。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
※お知らせ2011年11月26日(土)渋谷・日伊学院にて大矢アキオの文化講座「雑誌広告を見ながら振り返る戦後イタリア」を開催。 詳しくはこちらをご覧ください。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。