アウディS5クーペ(4WD/8AT)
やりすぎないスポーティネス 2017.06.16 試乗記 アウディの2ドアスポーツクーペ「S5クーペ」が新型にモデルチェンジ。新世代のプラットフォームとパワートレインが織り成す走りはいかなるものか。最高出力354ps、最大トルク500Nmという高性能モデルの、意外な素顔を紹介する。どんなクルマだったっけ?
「A5」シリーズが刷新された。「A4」の2ドアクーペ版としてデビューしたのが2007年。その2年後には5ドアハッチの「スポーツバック」と「カブリオレ」が加わった。いずれも初めてのフルチェンジ。これでA5も「MLBエボ」プラットフォームを基礎にする新世代アウディの一員である。
しかし、A4のクーペがA5だったはずなのに、そこに5ドアやオープンが加わって、じゃあ、A5ってどういうクルマ? というのがつかみにくくなった。そんなウラミは、最近のアウディだけにとどまらない。メルセデスもBMWもいまや競って“品数拡大競争”に精を出しているようにみえる。勝ち組ドイツ車だからこそできる戦略とはいえ、みなさん、ついていけてますかあ?
今回試乗したのは、S5クーペである。2リッター4気筒ターボの「A5クーペ」では飽き足らない人の高性能モデルだ。新型のわかりやすい違いは、3リッターV6がミラーサイクル化され、過給がスーパーチャージャーからターボに変わったこと。パワーは「2.0 TFSIクワトロ スポーツ」を100ps以上しのぐ354ps。先代S5の333psにも明確な差をつける。わずか1370rpmの低回転から出る最大トルクは51.0kgmに達する。「ランボルギーニ・カウンタックSクアトロバルボーレ」とどんぴしゃり同じ力持ちである。
気負って乗ると肩透かしをくらう
A4に対するA5シリーズのアドバンテージは“ビジュアル系”である。新型になってもそのキャラは変わらない。
ボディータイプを問わず、A5すべてに共通する見せ場がサイドを走るウエーブラインだ。折り紙を折って、爪で硬くしごいたようなエッジがすごい。よくこんなプレスができるなあと観察すると、フロントフェンダー部はプレスではなかった。エンジンフードの端っこを垂直のサイドフェンダーからミリ単位ではみ出させて、それをプレスラインと錯覚させているのだ。こんな造形、というかデザイン手法は見たことがない。よほど高精度な生産技術がないとできない工作だろう。
そのボンネットに収まるS5の新型3リッターV6ターボも、まずは精緻な回転フィールが印象的なエンジンである。0-100km/h=6秒台の2.0 TFSIクワトロ スポーツに対して、S5は4.7秒。「ポルシェ718ケイマンS」並みの俊足を誇る。
とはいえ、普段使いでハイパワーをひけらかすようなそぶりは一切見せない。あくまで滑らかで、上等だ。
もちろんアイドリングストップ付き。100km/h時の回転数は8段ATのトップで1500rpm。最も燃費重視のエフィシェンシーモードだと、アクセルを緩めれば、アイドリングに落としてコースティングする。「エスファイブ!」とけっこう気負って乗り込んだこともあり、尾山台のアウディから環八に出て走り始めた直後は少々肩すかしをくらう。このエンジンにワイルドなスポーティーさを感じたのは、コールドスタート直後の甲高いファストアイドルくらいのものだった。
常用できるダイナミックモード
目の前の計器パネルは、アウディの最新ドライブインターフェイス“バーチャルコックピット”に変わった。メーター表示をさまざまに変えられる高精細な液晶計器盤で、全面ナビ画面にすることもできる。
エンジン/変速機/サスペンション/デフなどのスポーツ度を一括して変えられるドライブモードは、4種類。最もスパルタンな“ダイナミック”を選ぶと、エンジン音が下で野太く、上で甲高くなり、乗り心地が多少ゴツゴツする。だが、決してやりすぎない。ふつうに常用できるダイナミックモードである。
ただ、ワインディングロードでペースを上げると、筆者のウデには保舵力が重くなりすぎた。インディビジュアル(個人設定)モードですべてを最ハードにして、ステアリングだけを一番軽くすると、好みのS5に仕上がった。
ふだんからS5をS5らしく楽しむには、そんなふうにして自分でムードを盛り上げたほうがいい。逆に言うと、たっぷりしたサイズのレザーシートに座り、AUTOモードですべてクルマまかせにしてしまうと、2.0 TFSIクワトロ スポーツと肌触りにそれほど大きな差はないように思えた。
波型ショルダーラインの美形クーペにも、初期設定から高性能を求めたいという人には、新型「RS 5」が先のジュネーブショーでベールを脱いでいる。
主役はむしろハッチバック
ボディー全幅は1845mm。4座クーペのキャビンも幅はたっぷりしている。ダッシュボードのデザインは水平基調に変わり、エアコンの吹き出し口が、助手席ドアから運転席の計器盤まで横長に伸びている。
後席は前後にも上下にも広く、乗り心地もいい。ただ、ヒップポイントが低く、前席背もたれが大きく立ちはだかるのが残念だ。2ドアクーペといっても、ドアはそれほど巨大ではない。おかげで狭いところでも開け閉めはラクだが、一方で後席のアクセス性はよくない。リアシートに人を乗せるなら、やはり5ドアのスポーツバックがいい。
アウディはA5系のスポーツバックを「テールゲートのある4ドアクーペ」とうたっている。おもしろいことに、同じパワートレインだと、クーペとスポーツバックの価格は変わらない。913万円のS5も同一価格である。2ドアの美しさも、5ドアの便利さも等価値というわけだ。
先代A5シリーズの日本でのセールスは、スポーツバックが過半数を占めたという。新型でも、5ドアには500万円台のFFモデルをそろえるなど、ラインナップを一番厚くしている。数の上でいくと、スポーツバックがA5の代名詞ということになる。
(文=下野康史<かばた やすし>/写真=田村 弥/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
アウディS5クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4705×1845×1365mm
ホイールベース:2675mm
車重:1680kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:354ps(260kW)/5400-6400rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1370-4500rpm
タイヤ:(前)255/35R19 88Y XL/(後)255/35R19 88Y XL(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:12.7km/リッター(JC08モード)
価格:913万円/テスト車=1016万5000円
オプション装備:ボディーカラー<ミサノレッドPE>(8万5000円)/セーフティーパッケージ<パークアシスト+サラウンドビューカメラ>(8万円)/バーチャルコックピット(7万円)/Bang & Olufsen 3Dアドバンストサウンドシステム(17万円)/リアスポーツディファレンシャル(19万円)/ヘッドアップディスプレイ(14万円)/レザーパッケージ<Sスポーツシート+ファインナッパレザー+ランバーサポート[マッサージ機能付き]>(23万円)/Audi exclusive プライバシーガラス(7万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト車の走行距離:2535km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:374.0km
使用燃料:50.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.5km/リッター(満タン法)
拡大 |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。































