アウディS5アバント(4WD/7AT)
機を見るに敏であれ 2025.03.23 試乗記 アウディの基幹車種「A4」がフルモデルチェンジ。「A5」の名が与えられた新型は最新のプラットフォームに最新のパワートレインを搭載するほか、電子プラットフォームや内装も一新されている。3リッターV6ターボ搭載の高性能版「S5アバント」の仕上がりをリポートする。柔軟な方針転換
四書五経の『易経』から引いた「君子は豹変(ひょうへん)す」は本来ネガティブな意味ではなく、過ちと知れば即座に改めることを言う。『易経』では「小人は面を革(あらた)む(小人はただ外面だけを改めるにすぎない)」と続くのだ。変化の激しいこの時代、一度口に出したら必ずそれを実行しなければならないと求めるのはちょっと酷というか現実的ではない。ビジネスでは臨機応変、機を見るに敏のほうが重視されるものである。
2024年7月に本国発表されたA5は、これまでのA4とA5シリーズを統合した新型モデルである。ちょっと復習しておくと、A4はそれまでの「80」の後継モデルとして1994年に登場したアウディの基幹車種であり、2007年には派生モデルとしてA5が追加され、「クーペ」と「カブリオレ」、5ドアハッチバックの「スポーツバック」まで幅広いラインナップをそろえていた。それらをすべてまとめた新型A5は、テールゲートを持つセダンとステーションワゴンのアバントのみ。社内呼称コードはB10というから、30年余り前の初代A4から数えて6世代目にあたる。
ご存じのようにちょっと前までアウディは、奇数はガソリン車、偶数ナンバーは電気自動車(BEV)に割り当てられると発表していたのだが、2026年以降の新型車はすべてBEVにするとした方針とともにすでに撤回されたようだ。当たり前のことだが、顧客がついてこなければ、どんな目標を掲げようと意味がない。売れないクルマを無理につくっていてはたちまち経営が傾くのは自明の理。グループを挙げてコストカットを迫られている今、以前の発言にこだわっている場合ではない。
「MHEVプラス」で電動走行も可能
日本仕様のA5は計8車種が発表された。2リッター4気筒ターボを積む「A5 TFSI」(最高出力150PS)とその高出力版(204PS)を積む「TFSIクワトロ」、2リッターディーゼルターボの「TDIクワトロ」、そして3リッターV6ターボを積む高性能版のS5で、それぞれにセダンとアバントが用意されている(さらに合計150台限定の「エディションワン」もあり)。ただし、このうちのTDIクワトロは遅れて追加されるという。今回紹介するのはS5アバント(本体価格1060万円)。横浜で開催された試乗会からの第一報である。
ボディーの基本寸法は4835×1860×1450mm、ホイールベース2895mmというもので従来型と比べてホイールベースは70mm延長され、全幅もわずかに増えている。A5は「PPC(プレミアムプラットフォームコンバスチョン)」と呼ばれる新しいプラットフォームを採用しており(BEV用の「PPE」と対になる)、もはや立派なDセグメントといっていいサイズだ。PPCは内燃機関用という名を持ちながらも電動化にも対応しており、S5には「MHEVプラス」と称する新たなマイルドハイブリッドシステムが搭載されている。
MHEVとはいえ、従来の48V駆動「BSG(ベルト駆動スタータージェネレーター。アウディは「BAS=ベルトオルタネータースターター」と称する場合もある)」に加えて新たに「PTG(パワートレインジェネレーター)」と称するモータージェネレーターを装備したもので、24PSと230N・mを生み出すPTGはトランスミッションのアウトプットシャフトに取り付けられ、モーターのみによる電動走行も可能。状況に応じて140km/hまで作動するという。リチウムイオン電池(リン酸鉄タイプ)の容量は1.7kWhというから、もう一般的にはハイブリッドと呼んでも差し支えないものだ。ただしこのシステムは遅れて発売されるTDIモデルとS5(ともにクワトロ)のみに搭載されている。
S5のエンジンは従来どおりのミラーサイクル採用3リッターV6ターボのようだが、新たにVTG(可変ジオメトリーターボ)が採用されており、最高出力とトルクも367PS/5500-6300rpm、550N・m/1700-4000rpmに若干向上している。トランスミッションは従来の8段ATではなく7段Sトロニック(DCT)に変更され、クワトロシステムも「AWDクラッチ」と呼ぶ電子制御多板クラッチ式に改められている。WLTCモード燃費は13.3km/リッターという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い切れないほどのアイコン
アバントのクワトロでMHEVプラス付きとなればさすがに重いが(2030kg)、静かにスタートすればなかなかエンジンは始動せず、他車の邪魔にならないように走っても40km/hぐらいまでは電動走行をキープする。高速道路でもスロットルペダルを離すと頻繁にコースティングするようだが、ただし、メーターパネル内には電動走行を示すグラフィックはなく、また電池残量の表示も、さらにはいわゆる「EVモード」も備わらない。かすかなエンジン音と見やすいとはいえないタコメーターのバーが動いているかどうかで判断するのみ、あくまで主役は内燃エンジンでモーターは黒子に徹しているようだが、街なかでもおそらくモーターアシストのおかげで柔軟で扱いやすい。
長くなったボディーもさることながら、新型を嫌でも実感させられるのはダッシュボード全面に広がるMMIディスプレイだ。11.9インチのデジタルコックピットプラス(デジタルメーター)に14.5インチのMMIタッチディスプレイ、さらに助手席前にも10.9インチのディスプレイが備わる(S5には標準で他はオプション)。当然ながら電子プラットフォームも一新されており、インフォテインメントシステムも新世代だが、機能が多すぎて短い試乗時間内にはほとんど試せなかった。
もちろんライト類も凝っている。マトリックスLEDヘッドライトには8種類のパターンから選べるデイタイムランニングライトが組み込まれ、S5ではテールライトもOLEDとされ、点灯パターンが変化して後続車に注意を促す機能も備わっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
思ったより柔らかい
静かで滑らかな走行はいかにもアウディなのだが、ちょっと意外だったのは足まわりが想像以上にソフト志向だったこと。従来のA4/A5はスタンダードモデルでもどこか硬質な反応が返ってくるのがこれまでの通例であり(日本仕様にはスポーツサスペンションが装備されている場合が多かった)、しかも車高が20mm低いアダプティプダンピング付きスポーツサスペンションを装備する高性能版のS5であるからには、かなり硬派な乗り心地を予想していたのだが、意外にというか想像以上にソフトで洗練された乗り心地だった。首都高の継ぎ目が続くような場面ではやや上下動が収まらないこともあったから、人によってはもっとビシッと引き締まったほうが、と物足りなく感じるかもしれない。
もちろん、ドライブセレクトで「ダイナミック」モードを選べば、はっきり引き締まった身のこなしになる。すぐには気づかなかったのだが、ドライブセレクトの初期画面には4種類のモード「バランスト」「コンフォート」「ダイナミック」「エフィシェンシー」が表示されるが、例えばバランストからさらに個別設定可能であり、サスペンションだけをダイナミックにすると自動で「インディビジュアル」と表示される。流れの遅い高速道路などではこうすればいいのか、と試乗の時間切れ間際に気がついた次第である。以前よりもモードごとのメリハリが大きく、得意なスピードレンジがはっきり分かれているようだ。だが何しろ走行時間が限られていたので現時点では半分保留とさせていただきたい。第一印象ではよりラグジュアリー志向と感じた。
(文=高平高輝/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
アウディS5アバント
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4835×1860×1450mm
ホイールベース:2895mm
車重:2030kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:367PS(270kW)/5500-6300rpm
エンジン最大トルク:550N・m(56.1kgf・m)/1700-4000rpm
モーター最高出力:25PS(18kW)
モーター最大トルク:230N・m(23.5kgf・m)
タイヤ:(前)HL245/35R20 98Y XL/(後)HL245/35R20 98Y XL(ブリヂストン・ポテンザ スポーツ)
燃費:13.3km/リッター(WLTCモード)
価格:1060万円/テスト車=1233万円
オプション装備:パノラマガラスルーフ(33万円)/ロールアップサンシェード<リアサイド>(3万円)/マルチスポークSデザインアルミホイール&245/35R20タイヤ(31万円)/インテリアエレメンツ<バナジウムルック>(4万円)/ダークアウディスタイリングパッケージ<アウディリングス、ブラックスタイリングパッケージ、エクステリアミラーハウジング、ドアハンドル、テールパイプ、ルーフレール>(16万円)/ライティングパッケージ<プライバシーガラス、アンビエントライティングプロ、パーテーションネット>(9万円)/Sファインナッパレザーラグジュアリーパッケージ<MMIエクスペリエンスプロ、Bang & Olufsenプレミアムサウンドシステム[16スピーカー+フロントヘッドレストスピーカー]、Sスポーツシート[フロント]、シートベンチレーション&マッサージ[フロント]、ファインナッパレザー[ダイヤモンドステッチ]、ダイナミカラップアラウンドインテリアエレメンツ[インパネトリム、ドアハンドルトリム、アームレスト](77万円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1563km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

高平 高輝
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。