ランボルギーニ・アヴェンタドールSクーペ(4WD/7AT)
いかに「S」といえども…… 2017.07.26 試乗記 さらなるパワーと洗練を得て「ランボルギーニ・アヴェンタドール」が「アヴェンタドールS」に進化した。その実力を試す舞台に選ばれたのは鈴鹿サーキットだったが、ご覧のとおりの悪天候。このコンディションだと、いかに「S」といえども……。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
740psに4WSと話題満載だが……
ランボルギーニのフラッグシップといえば、もちろんV型12気筒エンジン搭載車。すなわち、いかに「ウラカン」がよくできていようと、たとえニュルブルクリンクでは向こうの方がラップタイムに優れていようと、“ランボルギーニの顔”は、現在はアヴェンタドールであるということだ。
そんなフラッグシップランボの中にあっても最も先進的、かつ特別な存在が、自ら「アヴェンタドールの次世代モデルであり、12気筒ランボルギーニの新たなベンチマークになる存在」と紹介するアヴェンタドールS。
エアロダイナミクスを徹底して再チューニングしたボディーに、このブランドとしては初となる4WSシステムを採用。専用チューニングが施された6.5リッター自然吸気ユニットは、実に740psという最高出力を8400rpmという超高回転で発生……と、このあたりのスペックを目にしただけで、スーパーを超えたそのウルトラスポーツカーぶりがうかがい知れるというものだ。
かくして、そんなデビュー間もないモンスターに触れることができるというまたとないチャンスが到来するはずだったのだが……。
それなりに長い間を生きていると、「これはもう、何とも慈悲のないことで……」と、思わずため息をつきたくなる場面にも遭遇する。ちょうど1年ぶりに開催された鈴鹿サーキットでのランボルギーニ試乗会は、まさにそんな天を仰ぎたくなる展開となってしまった。
何となればイベント当日の、しかもまさに本コースで走行が行われるという午前中に限って、ピンポイントで狙われたかのような“暴風雨”。実際、「うわっ、これじゃ“災害レベル”じゃない……」という尋常ならざるその状況に、帰路は新幹線が不通になるというオマケまで付いてしまったほどだ。
というわけでそんな当日の、しかも最もコンディションが悪い朝一番の枠のみという“一発勝負”で乗ることになってしまったアヴェンタドールSの印象は、正直なところ「怖くて、危ない以外はよく分からなかった」と言うしかないものだった。
さしもの4WDシャシーが生み出す優れたトラクション能力も、コースのそこら中を横切る“深い川”の前には無力も同然。むしろ“4輪ホイールスピン”ともなれば2WDモデル以上に始末が悪いがゆえ、アクセルワークは慎重の上にも慎重にならざるを得なかった。
そもそも、DCTより大幅に軽いという理由から「これぞ最良」というフレーズとともに採用されたシングルクラッチ式の2ペダルMTが生み出すシフトショックは、それそのものがスピンモードへと陥るきっかけを作ってくれそうな気配がいっぱい。これもまた、背後のV12ユニットが雄たけびを上げる以前に、アクセルペダルを戻すという不本意に終始せざるを得ない大きな理由になってしまった。
「ホイールベースを500mmのマイナスから700mmのプラスまで変化させるのと同等の効果を持つ」とスタート前にレクチャーをされた売り物の4WSシステムも、とてもその効果を実感するには至らず。とにかく、当日のドライビングは「何もしないことこそが最善」と、そう判断せざるを得ない状況であったことを察してほしい。
……と、そんなこんなでこれはもう、もう一度“リベンジ”をしないことには収まらない。近い将来に、必ず再度のドライビングにトライする! と、今回はそんな誓いをもって筆を置かせていただくことにする。
(文=河村康彦/写真=池之平昌信/編集=竹下元太郎)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4797×2030×1136mm/ホイールベース=2700mm/車重=1575kg(乾燥重量)/駆動方式=4WD/エンジン=6.5リッターV12 DOHC 48バルブ(740ps/8400rpm、690Nm/5500rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=16.9リッター/100km(約5.9km/リッター 欧州複合モード)/価格=4490万4433円

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。