第512回:ダサかっこいいフィアットで「新婚さんいらっしゃい!」
2017.07.28 マッキナ あらモーダ!送迎車といえば
日本の結婚式では、ホテルや結婚式場によって、立派な送迎車を売りにしているところがある。今年の春、東京を訪れたときも、後席にカップルを乗せたロールス・ロイスの2ドアコンバーチブル「コーニッシュ」が走ってきたので、よく見れば近くの結婚式場から出てきたのであった。
自動車雑誌『CAR GRAPHIC』初代編集長の小林彰太郎氏がもし存命なら、この光景を見て「本来バカンス用のボディータイプを、運転手付きで式典に用いるとは笑止千万」などと憤慨していたかもしれない。
ボク自身は、もし新婚でも用途うんぬん以前に、東京で浮世離れしたロールス・ロイスというだけで気恥ずかしくなってしまうだろう。
しかしながら本国でも見る機会がめったになくなったコーニッシュ(I~IVシリーズ)である。短く見積もっても車齢21年の英国車が、東洋の島国で現役なのだ。ましてやハレの日に立ち往生は絶対に許されないわけである。ボク個人としては品質がよくなかった時代の英国車を日々整備しているメカニックの苦労に、敬意を表さずにはいられない。
「フィアット124」発見
今回は結婚式のクルマのお話である。
先日、ローマの北東約80kmにある町リエティを訪れた。この町は地理的に長靴型半島のほぼ中心とされることから「イタリアの、へそ」と呼ばれている。
日曜日の午前、町随一のホテル前に紺の「フィアット124」がたたずんでいた。124といっても、今話題の新型「124スパイダー」や、その元祖となるスパイダーではない。元祖のベースとなった「124ベルリーナ」である。
1966年に誕生したフロントエンジン・リアドライブのファミリーセダンで、イタリアでは1974年までカタログに載り続けた。後輪にコイルスプリングを採用するなど、一部には若干進んだスペックがおごられていた。だが全体的には、そのスタイリングとあいまって、ひと昔前の自動車教習所におけるカットモデルのごとくコンベンショナルな構造であった。
いっぽうで、その質実剛健な設計のおかげで、トルコ、エジプト、スペイン、インド、さらには韓国(アジア自動車)などでライセンス生産が行われ、新興国のモータリゼーションを支えた。特に旧ソビエト連邦/ロシア版の「ラーダ2101」は、ネーミングを変えながら、なんと2012年まで生き延びたことで知られる。
祖父のクルマをハレの日に
「なんとダサかっこいいデザイン」と思いながら鑑賞していると、間もなく男女がホテルから出てきてクルマに近づいた。
男性は花を持ち、女性はウエディングドレスを抱えている。声をかけてみれば、前日にホテルで披露宴をしたばかりの新婚夫婦だった。
新郎のジョルジョさん(33歳)は、普段はイタリア北東部のトリエステのスポーツジムで働いているが、新婦フランチェスカさんとの結婚式と披露宴のため、故郷リエティに戻ってきたのだという。フィアット124は、結婚式用のクルマだったのだ。
イタリアでは結婚式当日、新婦が家から式を行う教会もしくは市役所への移動や、披露宴会場へと向かうクルマに、ちょっとした気合を入れることが少なくない。多くはレンタカーやハイヤーをチャーターしたり、ちょっといいクルマを持っている友達に頼んで借りたりする。だが、時折みられるのが「家に眠っている、古いクルマを引っ張り出す」カップルだ。ジョルジョさんの場合もそれだった。124はもともと彼の祖父が購入したもので、その後彼の父親が引き継いだものという。
フェラーリでなくていい
こうした古い家族車が生きているのは、ガレージもしくは「カンティーナ」といわれる広い物置に古いクルマを押し込んでおくイタリアならではである。時には、クルマの横に生ハムの塊がつるしてあったりする。
ボクが熱心に写真を撮っていると「ボクのおじいさんも、天国で喜んでると思うよ」とジョルジョさんはつぶやいた。
クルマに乗り込んだ彼らに「この124でこれから新婚旅行に行くのかい? 」と声をかけると、「そんなことしたら、おやじにぶったたかれるよ!」とジョルジョさんは豪快に笑った。その口ぶりからは、彼の父親の124に対する溺愛ぶりが想像できた。
その後彼らは、父親のガレージへ車両返却に向かった。ただし、いつかはジョルジョさんが124を引き継ぐだろう。そして、未来には彼らの子供が結婚式に使う日がやってくるに違いない。
フェラーリやマセラティでなくてもいい。オーソドックスな家族車でも、時がたてばハレの舞台を立派に飾れる。なんともほほ笑ましいではないか。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=渡辺 忍)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。