BMW G310R(MR/6MT)
ブランドって尊い 2017.09.09 試乗記 小排気量セグメントという新たな市場に切り込むべく、ドイツの雄が送り込んだニューモデル「BMW G310R」がいよいよ登場。中型免許でも乗れる、お値段およそ60万円のストリートモデルでも、唯我独尊の世界をつらぬく“BMWらしさ”は健在なのか?新興国市場席巻特命機種
結論めいた感想を先に述べさせてもらうと、やっぱりブランド力って尊いなあということです。
このG310Rは、BMWが新たに挑む小排気量セグメントの先鋭として新開発されたモデル。車名の「310」は排気量313㏄に由来。全体的なデザインは、BMWの街乗りスポーツラインのロードスターに属する「S1000R」を踏襲。最大のトピックは、パートナー企業のTVSモーター・カンパニーがインドで製造すること。その主目的はコストダウン。小排気量に適した低価格。さらにはあらゆる排ガス規制や現地法令をクリアするスペックを備え、「新興国市場を席巻すべし」という特命を帯びたのがG310Rなのです。
ちなみに日本での価格はおよそ60万円。普通自動二輪免許でもOKという触れ込み付き。「私でも乗れる」とよろこぶべきか、「BMWよ、お前もか」とうつむくべきか。さてさて。
取材チームで一盛り上がりしたのは、「もしバッジがなかったら?」。なかなか鋭い考察ですね。確かに、スタイル面は最近のストリートモデルとして標準的。BMWとしてはロードスターシリーズのオリジナリティーを主張するだろうが、僕らが知り得るBMWらしい唯我独尊的デザイン力は決して強いとは言えない。59万9000円に抑えるなら無理もない話だよねと、そういう納得はするけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
存在意義は「BMWのちっちゃいの!」
「軽々しくそんなこと言うな」と怒られる前に“らしい”ポイントを話しておきます。34psを発生する液冷単気筒エンジンは、前のめりのボディーシルエットに反して後傾したシリンダーを有し、吸気系を前に、排気系を後ろに置いています。いわゆる後方排気型は一部のレーサー系で見られる珍しいレイアウトなのですが、それをグローバルモデルに採用する点は、あるいはBMWらしいと言っていいかもしれませんね。非常にスムーズに回ります。しかもフレーム自体の剛性感が高いし、車重も159kgと軽量。自然な着座位置と相まって、スカッと風を切りたい街乗りでは最適かつ安心の乗り味でしょう。
以上を踏まえて言えば、非常に好意的な意味合いで、とてもフツーなオートバイです。だから嫌みな僕らは、「バッジがなかったら?」という議題を挙げたんですね。わかってはいるんです。天下のBMWであっても未開拓の市場獲得は重大議案であることを。そしてまた、天下のBMWだからこそオタメゴカシな流用ではなく、新型エンジンを開発する手間を惜しまなかったことも。
そうした本気度を知らしめるために、伝統と革新に裏打ちされた信頼の証しとしてのバッジがある。だからみんながG310Rの登場に驚く。またはよろこぶ。そういう図式。新興国と呼ばれる地域の人々がこのモデルをどう受け止めるかはよくわからないけれど、かつて“中型”が異常ににぎわったこの国の人なら、「BMWのちっちゃいの買っちゃった」と言えば、あえての選択にセンスが高いと褒められるかもしれない。それもブランド力のたまもの。ゆえに、何がどうあれBMWにしかつくれなかったオートバイということになりますね。
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2000×820×1070mm
ホイールベース:1380mm
シート高:785mm
重量:159kg
エンジン:313cc 水冷4ストローク 単気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:34ps(25kW)/9500rpm
最大トルク:28Nm(2.86kgm)/7500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:30.3km/リッター(WMTCモード)
価格:59万9000円

田村 十七男
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。