【東京モーターショー2017】モビリティーの未来を示すテーマ展示に注目
2017.09.21 自動車ニュース![]() |
日本自動車工業会は2017年9月21日、東京都内で記者会見し、「第45回東京モーターショー2017」の概要を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年に1度の“自動車の祭典”東京モーターショーが、2017年10月25日から11月5日にかけて開催される。会期の内訳は、10月25日と26日がプレスデーで、翌27日は一般公開前に入場できるプレビューデー。10月28日から11月5日までの9日間が一般公開日となる。会場は、2015年に開催された前回と同じ、東京・有明のビッグサイトである。
今回のショーには10カ国から150を超える企業・団体が参加する予定で、世界初公開となる展示は70以上になるという。
発表会では、モーターショー特別委員会会長を務める日産自動車専務執行役員・星野朝子氏が登壇。イベントの概要やねらいを説明した。
星野氏は、「近年はビッグデータやAIといった情報技術や環境技術の発展、シェアリングサービスの進展といった大きな変化が見られ、クルマも今後は単なる移動の道具ではなく、インフラの一部やユーザーとつながるツールとしての新しい役割が求められている」と述べ、「東京モーターショーは、従来の枠を越えて、モビリティーの未来について、多角的に、多様性を持ったプレゼンテーションをする場へと生まれ変わる必要がある」などとコメントした。
そのための目玉として、今回のモーターショーでは、テーマ展示「TOKYO CONNECTED LAB 2017(トーキョー コネクテッド ラボ2017)」が開催される。これは未来のモビリティーをテーマに掲げる来場者参加型のイベントで、以下3種類のプログラムで構成される。
(1)「THE FUTURE」:300人収容可能なドーム型シアターを使ったインタラクティブ展示。映像を駆使し、来場者とともに未来の東京を想像・体感する。
(2)「THE MAZE」:VR映像を使ったシミュレーターのようなゲームを通じて、車車間通信をはじめとする未来のモビリティーがどんなものなのか体験する。
(3)「THE MEET UP」:トークセッション型イベント。モビリティーの将来や可能性について、第一線で活躍するクリエイターやビジネスリーダーとともに語り合う。
このほかにも、今回の東京モーターショーでは、FacebookやTwitterといったSNSを積極的に活用して情報を発信、さらに、試乗の時間と距離を大幅に拡大した体験試乗会を開催するなどして、イベントを盛り上げていくという。
(webCG)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
WHILL:パーソナルモビリティーの近未来を体感してほしい 2017.10.27 東京モーターショーに集うのはクルマやバイクだけではない。パーソナルモビリティーの生産・販売を手がけるWHILL(ウィル/本社:横浜市鶴見区)が提案するのは、AIとパーソナルモビリティーの融合。森口将之は、この分野の近未来に注目している。
-
ホンダ・スポーツEVコンセプト:意外と量産されそうな予感が…… 2017.10.27 いやいや、これは絶対に量産化されない……。モータージャーナリストの鈴木ケンイチは、「ホンダ・スポーツEVコンセプト」を見たとき、まずはそう思ったそうだ。でも、じっと見ているうちに、これこそイチオシじゃないかと直感したのだった!
-
トヨタ・ヴィッツGRMN:その走りに期待せよ! 2017.10.27 見て楽しむのがモーターショー。とはいえ、クルマはやはり乗って楽しむものである。最初から「これは、売らないナ」と、ピンとくるようでは興ざめだ。そこでコレ。フリーライター鈴木真人のイチ押しは「トヨタ・ヴィッツGRMN」である。
-
ダイハツDNコンパーノ:不思議な魅力を持っている 2017.10.27 東京モーターショー2017に、ダイハツは5種類のコンセプトモデルを出展した。そのうちの一台、往年の車名を冠する「DNコンパーノ」に強く引かれるのはなぜなのか。ヒストリックカーにも詳しい自動車ライター、沼田 亨が語る。
関連記事
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。