時代の変化にどう向き合うか?
第45回東京モーターショーを振り返る
2017.11.07
デイリーコラム
世界のトレンドに対する、日本メーカーの回答は?
今回の東京モーターショーは面白かった。
プレスデーの2日間と、ガイドツアーのガイドとして3日間。合計5日間をかけて会場を巡った正直な感想だ。ちなみに5日間の総歩行距離は63.9kmにも及んでいる。
面白かった理由。それは変化のただ中にいるからだろう。思い返せば、ほんの2年前までは、どこのショーに行っても話題はSUVばかり。最新技術というよりも、中国市場攻略の話ばかりが聞こえた。ところが、ドイツメーカーにおける排出ガス不正発覚や、中国政府によるEV(電気自動車)強化、自動運転技術の進化などにより状況が一変。「電動化」「知能化」「コネクテッド」さらに「EVシフト」という、大きなトレンドが登場したのだ。
また、つい先日に開催されたフランクフルトショーでは、プジョーや日産が不参加。すでにデトロイトや東京モーターショーで進んでいる、ショーのドメスティック化の影がフランクフルトにも見えるようになった。もしかすると、来年のパリショーにもその影響が及ぶのか? どのようになるにしろ、これからのモーターショーはかつて「5大ショー」と呼ばれていたころのようなものではなく、新しい意味合いを持つことになるはず。現在は、その模索の時期といえるだろう。
そうしたテーマや変化に対して、日本の自動車業界はどのように応えたのか?
日産と三菱、ホンダは、トレンドのど真ん中をゆく展示を見せてくれた。またトヨタは、トレンドを押さえつつもFCV(燃料電池車)やGRブランドなどといった、昨今の取り組みも紹介。独自路線のアピールにも抜かりなかった。これに対して、マツダとスバルは次世代のデザインコンセプトを、スズキは新春初売りを意識した新型モデルを出品。ダイハツはデザインコンセプトに加え、アセアンで発表したMPVを持ち込んでみせた。世界を相手に商売する大手はトレンドを押さえ、中小は自らの得意分野で勝負する。そんなスタンスが見えただけでも、今回の東京モーターショーは面白かったのだ。
来場者は減った。それがどうした?
今回のショーは、2回ある週末のうち、初回が台風にたたられた。そのこともあって、最終的な来場者数は77万1200人。来場150万人を誇ったバブル期どころか、前回の81万人にも届かず、という結果に終わっている。実際に予算縮小もあるのだろう。きらびやかなショー仕立ても減った。2年に一度の日本自動車業界のお祭りと考えれば、少々寂しいものであったのも確かである。
しかし、ある意味それも仕方ないと思う。なんといっても新車販売台数は減っているし、昔よりも若者の興味がクルマから離れているのも事実。高齢化が進み、人口も減っている。かつてとは状況が異なるのだ。それなのに、バブルのころを思い出して「あのころと比べると来場者数が減った」と嘆くのはナンセンスではないだろうか。
そもそも、一日に10万人も来場者があると、人が多すぎて展示を見るどころではない。6万~8万人が上限だ。そういう意味では、今回のショーは平均的にそれくらいの来場者数で推移していた。逆にいえば、来場者数は会期が同じであれば現状くらいで横ばいしていればよいのではなかろうか。
また、ガイドをやっていて感じたのだが、来場者の熱意は十分だった。キャンギャル目当ての「クルマなんてどうでもいい」という人は減っているのではないだろうか。歌や踊りといったエンターテインメントも減っているが、本来モーターショーはクルマを見にくるところ。クルマや技術といった展示内容そのものは、どのブースも相応に力の入ったものだった。
今回のショー、統計を見ると、15歳から39歳までの来場者が前回の42.2%から51.3%に増えている。女性も17.7%から24.1%へと増加。依然として40代以上が来場者の半数を占めるのは問題だが、若い男女が増えているのは朗報だ。もう少し、若いというか、子どもが増えてほしいものである。
いずれにせよ、状況は過去と異なる。過去の栄光をいつまでも懐かしむのではなく、新しい状況にあった新しい東京モーターショーを目指すべき。そのためには、人数ではなく、どんな人がやってきているのか? ということを重視するべきではないだろうか。
(文=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。