第528回:珍品ミニカーもざっくざく!
メルカリよりも面白いイタリアの骨董市
2017.11.17
マッキナ あらモーダ!
あの名作イタリア映画の街で
中部トスカーナの都市アレッツォは、人口9万9000人。この街はイタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』の舞台となったことで知られる。
そしてもうひとつ有名なのが、毎月第1日曜日とその前日の土曜日に開催されるアンティーク市だ。
始まりは1968年。地元の骨董(こっとう)商イヴァン・ブルスキが町おこしのために催したものだった。今日では毎回約400店が軒を連ねるようになり、欧州屈指のアンティーク市となっている。
基本的に出店できるのは商業者登録をしたプロフェッショナルたちである。そうすることによって、この業界につきまとう怪しげなイメージを少しでも払拭(ふっしょく)しようという努力がうかがえる。
アリタリアカラーに憧れる若者
家具あり、食器あり、そして玩具あり。
日本でも1960年代に人気があったイタリア生まれのネズミ形キャラクター「トッポ・ジージョ」の人形を見せてくれたのは、フィレンツェからやってきた骨董商人のおじさんだった。
おじさんの周りにはミニチュアカーも陳列されていた。米国車「スチュードベーカー・ホーク」などに交じって、いずれも1969年の「ピニンファリーナ512Sベルリネッタ スペチアーレ」「ベルトーネ・ラナバウト」を発見できた。512Sもラナバウトも、タイヤが取れていたり塗装がはげていたりと、コンディションとしては決して良くはない。
しかし香港資本になる前、英国で製造されていた時代のマッチボックスである。実車とほぼ同時期に作られ、当時の興奮が封じ込められているかと思うと、その小さなサイズに似合わぬオーラを感じてしまう。
ミニチュアカーといえば、もう少し身近な時代のものを扱っている青年もいた。同じトスカーナ州のシエナ県からやってきた25歳のシモーネ君である。
海のように広がるさまざまな商品は、すべて5ユーロ均一だ。個人的に一番のお気に入りは? と聞くと、彼は「フィアット・リトモ」のラリー仕様をつまみ上げた。アリタリアカラーに塗られたモンテカルロラリー仕様である。シモーネ君が生まれたのは25年前。リトモの生産終了(1988年)より後だ。彼にとっては、十分にヒストリックカーである。イタリア車が最も輝いていた時代のクルマは、プロさえ魅了するようだ。
まるで映画のような世界
プーリア州からやってきて、イベントの中心であるグランデ広場に店を広げていたナザリオさんは、1968年生まれだ。彼のブースに緑色の自転車があった。1950年代のもので、レザー製バッグが荷台脇に付いている。ナザリオさんは「“床屋の自転車”だよ」という。
「その昔、移動理髪師っていうのがいたんだ。バッグにハサミやバリカンを入れては人々の家をまわって、客の自宅で散髪してたんだ」
まるで映画のような世界である。ちなみに、この自転車の価格は1200ユーロ(約15万8000円)だ。
広場の回廊にいたジュリアーノ&エミリア夫妻は地元アレッツォ在住で、1976年から40年以上屋台を開いているという。彼らの屋台には「FIAT」のロゴが刻印されたスパナがあった。夫妻が得意とするのは鉄製品なのである。
「この仕事の楽しみ? 毎週末、丹念にさびをとっていくことだよ」とジュリアーノさんは語る。
修復ではセンスが問われる
「でもピカピカ、ツルツルにしちゃダメだ。風合いが残る程度で、やめておくんだ」
それを聞いていて思い出したのは、クルマのレストアだ。アメリカでは長年、ヒストリックカーを新車以上に美しくきらびやかに修復してしまう傾向がある。
しかしヨーロッパの識者の間では、そうしたものは「キャラメリゼー(キャラメルのような質感)」と呼ばれ、評価は高くない。かといって、昨今欧州のコンクールで流行の兆しがある未再生状態も、決して本流ではない。
修復作業における微妙な頃合いは、まさに古い自動車を直すときと似たセンスが必要とみた。
さまざまな人に出会うと、意外なうんちくが得られる。
「メルカリ」に代表されるフリマアプリがはやりを見せる昨今であるが、昔ながらのメルカート(市場)は、まだまだ魅力を放ち続ける。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。