取材はおとそ気分を吹き飛ばすほどの強行軍!?
新年恒例の自動車イベント「東京オートサロン」を知る
2017.12.27
デイリーコラム
気がつけば最も取材のきついイベントに
あと数日で新しい年がやってくるが、毎年、年明けには憂鬱(ゆううつ)なことがある。1月の第2金曜に開幕するカスタムカーの祭典、「東京オートサロン」の取材である。年間予定に組み込まれているなかで、肉体的にも精神的にも、最もタフな仕事が東京オートサロンの取材なのだ。朝一番から夕方まで喧騒(けんそう)のなかを昼食もとらずに駆けずり回り、帰宅後は直ちに撮った写真を確認し、原稿にとりかかるが、そのうちに「催促するわけじゃないんですが、いただける時間の目安を……」などと『webCG』から電話がかかってくる(口調が丁寧なら催促じゃないって言うのかよ!?)。一般的にはホットで刺激的なイベントとされているオートサロンの取材が、筆者にとってはいつからこんな苦行になってしまったのだろう?
東京オートサロンが「東京エキサイティングカーショー」の名で始まったのは、1983年のことである。その頃の日本では、車両の改造は原則としてご法度。ステアリングホイールを替えただけで、車検不合格となってしまうこともあったのだ。そんな時代ゆえ、オートサロンはカーショーとはいえ警察はもちろん、自動車メーカーも表向きは眉をひそめるようなアウトローのイベントだったのである。
そうした状況に風穴が開いたのは、初開催から十余年を経た1990年代半ば。規制緩和によって少々のローダウンやマフラー交換などを施した車両も、そのままで車検を取得できるようになったのである。これをきっかけにチューニングカーやカスタムカーに対するネガティブなイメージが薄れていくにしたがい、そこにビジネスチャンスを見いだした自動車メーカーがオートサロンに出展し始めたのだ。そうした異変を象徴する出来事が、1995年のオートサロン会場における「日産スカイラインGT-R(BNR33)」のデビューだった。
筆者がオートサロン取材を始めたのもこの時代からだが、最初の2、3年は楽しかった。寄稿先における扱いも小さかったから、おもしろそうなところを見て、にぎやかしのようなリポートを書けば済んでいたのである。ところが会場が東京ビッグサイトから幕張メッセに移った1999年頃から、物見遊山気分は許されなくなった(ちなみに会場は96年までが晴海国際展示場、97、98年が東京ビッグサイトだった)。自動車メーカーの出展規模が拡大し、いわばサブカルチャーから表舞台へとオートサロンのメジャー化が進むにつれて、自分が関わるメディアにおける露出も増え、ガッツリと取材しなくてはならなくなったのである。
出展台数は東京モーターショーの2倍以上!
この頃のオートサロンで印象に残っているのは、2000年のトヨタブース。有力ドレスアップブランドとのコラボレーションによるカスタマイズモデル十数台をズラリと並べて、初代「bB」をお披露目したのだ。ブースに組まれたステージでは、キッスの『デトロイト・ロック・シティ』に乗って数人の外国人ダンサーが踊っていたが、予算が潤沢な自動車メーカーの出展でも、これだけ派手な演出はそうはなかったように記憶している。
その後はリーマンショックをはじめとする景気の変動によって出展したり撤退したりという自動車メーカーもあったが、2014年からは国産乗用車メーカー全8社がそろい踏みの状態が続いている(加えて2012年から大型車メーカーの日野も出展)。海外メーカー/インポーターの出展は2009年のアバルトブランドが初で、ルノーは2011年から継続して出展。その他のメーカーは当初は様子見という感じだったが、2014年にメルセデス・ベンツが、いきなり大規模なブースを構えて出展した。かつての厳格なイメージは薄れたとはいえ、メルセデスの真正面からの進出は筆者の取材歴のなかでも最大級の驚きであり、オートサロンが表舞台のモーターショーとして完全に市民権を得たと確信した出来事だった。
それら自動車メーカーをはじめとする東京オートサロンの出展台数はというと、2016年の880台をピークに、ここ数年は毎回800台を超えている。2017年の東京モーターショーが商用車、二輪を含め380台だったから、単純計算では2倍以上になる。しかしプレスデーが2日間用意されているモーターショーに対して、オートサロンの取材時間は限られているため、冒頭に記したような状況にならざるを得ないのだ。
2018年の出展情報やイベント情報などは、すでにメディアを賑(にぎ)わせている。だがいざ会場に足を運ぶと、事前情報にはないサプライズがいくつもあるのがオートサロンなのだ。それらを見逃すまいとなると、広い会場を隅から隅までチェックするほかはなく……なんとも悩ましいイベントなのである。
(文=沼田 亨/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。