トヨタ・ヴェルファイアZG(FF/8AT)
21世紀のお駕篭 2018.03.09 試乗記 トヨタのフラッグシップミニバンとして、根強い人気を誇る「アルファード/ヴェルファイア」。極東の自動車大国・ニッポンで、コワモテの四角い高級車がここまで支持を集める理由とは何か? その文化的背景と、高級ミニバンの歩むべき道について考えてみた。欧米の高級車と日本のミニバンの違い
以前にも同じことを書いたけれど、欧米の高級車は馬車の末裔(まつえい)である一方で、日本のミニバンは駕篭(かご)の後継であるというのが個人的な意見である。
愚説をいま一度繰り返すならば、馬車は4頭仕立て、8頭仕立てと馬の数が増えるほどに高級になった。先っちょが長い乗り物がエラいと西洋人は刷り込まれているから、クルマもロングノーズがカッコいいとされる。また、馬の数が増えるということは、よりパワフルに、より速くなるということでもある。したがって欧米の高級車はパワーとスピードがあってあたりまえ。のんびり、ゆったり走る高級車はあり得ない。一方、日本人がエラい人の乗り物として認識したのは、「下へ下へ」の大名行列の駕篭だ。だから日本では、四角くて、びっくりするほど速くは走らないミニバンが憧れの対象となる。
といった具合に、欧米の高級車と日本のミニバンでは、大げさにいえば文化的背景が異なる。したがって欧米のクルマが大好物のエンスーが日本のミニバンを見てカッコ悪いとさげすむのは(イマ風にいえば「disる」のは)、ちょんまげを笑うのと同じだ。同じではないかもしれないけれど、近いのではないか。
反対にミニバン愛好家が高級ヨーロッパ車に対して、「なんであんなに狭っ苦しいのに値段が高いんだ」という反応を示すのは、「なんでちっぽけなトリュフのかけらがこんなに高いんだ」と言うのと同じだ。同じではないかもしれないけれど、当たらずとも遠からじではないか。
すっかり前置きが長くなってしまったけれど、本題は2017年12月にマイナーチェンジを受けたトヨタ・ヴェルファイア。「駕篭の後継」という目で見ると、なかなか興味深いモデルだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今まで以上にコワモテに
「バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク」という舌をかみそうな呼称は、プロレスの技の名前ではなくボディーカラーの名前で、わかりやすく書けば“黒メタ”だ。乗り込む前に周囲を一周すると、大げさではなく小山のように感じるサイズ感と、立派なフロントマスクに圧倒される。
駕篭の場合も、エラい人が乗るモノほど大型化して装飾も派手になったらしいから、日本のフラッグシップミニバンであるヴェルファイアがデカくてギラギラしているのは、伝統に則している。参考までに、駕篭も立派になると引き戸が付いたというから、これもスライドドアに引き継がれている。
マイチェンに伴う変更箇所を記せば、まずフロントマスクの“目ヂカラ”がさらに強くなった。理由は、特徴的なヘッドランプのうち、下段の部分を大きくしたから、さらに“どっしり感”が増した。ちなみに、デザイナー陣はフロントの造形に手を加えるにあたってはダンベルの形状をイメージしたとかで、確かにそう言われるとダンベルのように見えてくる。そしてダンベルがモチーフかと思うと、ヴェルファイアの造形がさらに力強く見えてしまう。連想ゲームか。
デカくて強そうな部分に目を奪われがちであるけれど、フロントバンパーの角に施された“サイドポンツーン”(ダミーのエアインテーク)がいいアクセントになっている。ジャイアンにデベソがあるからかわいく見えるのと同じように、この構造物があるから、大きくて四角いヴェルファイアが走りだしそうな雰囲気を醸す。リアビューがすっきりしたのは、リアのコンビネーションランプの形状をソリッドなものに替えたから。より精悍(せいかん)な印象となった。
外観の変更点をチェックした後、ステップに足をかけて運転席に座る。座る、というより上がると表現したくなるくらい、着座位置は高い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これはこれでファン・トゥ・ドライブ
試乗したZGは、3.5リッターのV型6気筒エンジンと8段ATを組み合わせた前輪駆動モデル。現行“アルヴェル”(“セドグロ”のように、アルファードとヴェルファイアの総称がこれらしい)が登場した3年前にも驚いたけれど、このクルマは見かけから判断するよりはるかにファン・トゥ・ドライブだ。
その理由として、まずステアリングフィールのよさが挙げられる。「前輪に大きなトルクがかかるFFのハイパワー車は、ステアリングホイールの手応えが悪くなる」という常識は、技術の進歩によって覆された。ステアリング操作を行うと、タイヤがどの方向にどれくらい切られているか、路面がどんなコンディションか、といった情報が細やかに手のひらに伝わってくる。
懐の深い乗りも好印象。まず、速度を問わずに乗り心地は重厚で快適、その乗り味は、ちょっと湿度を感じさせるしっとりとしたフィーリングだ。コーナーでは、4本の脚が伸びたり縮んだりよく動いて、車体を水平に保ってくれる。
残念ながら駕篭に乗ったことはないけれど、駕篭もこんな乗り心地ではなかったか。
目を閉じて想像してみてください。ヴェルファイアの車体の四隅を、体格のいい青年たちが担いでいる光景を。青年たちが膝を折ったり伸ばしたりしながら、一生懸命に駕篭の姿勢を水平に保ち、駕篭の中の大名さまにショックを伝えないようにがんばっている。
ファン・トゥ・ドライブといってもホットハッチのようにきびきび走るのとは違う。マスの大きな乗り物を正確に、快適に動かしていると感じる楽しさだ。
正確かつ快適に動かしていると感じられるもうひとつの要因は、素直に反応するパワートレインである。低回転域から豊かなトルクを発生するエンジンと、それを効率よく伝えるトランスミッションのおかげで、デカいボディーを意のままに動かしているという実感が得られる。
アクセルペダルを踏み込むと、スムーズかつ素早くギアが下がり、エンジン回転が跳ね上がり、きれいに加速する。このとき、V6エンジンがちょっといい音で回るのがおもしろい。
家族をたくさん乗せて高速道路を走っているアルヴェルのオトーサンたちは、決してイヤイヤ運転しているわけではなく、ドライブを楽しんでいるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだ進化の途上
ミニバンは駕篭の後継だと書いたけれど、進化形ではない。というのも、駕篭はおそらく2人で運ぶタイプも8人で運ぶタイプも、決してほかの駕篭や人と衝突することはなかったはずだからだ。そして三軒茶屋にあったとされる三軒のお茶屋さんでは情報交換、例えば西からやってきた旅人から「大井川が氾濫して危ない」という情報をゲットすると迂回(うかい)ルートを考えた。そうした点では、クルマより進んでいる。
マイナーチェンジのタイミングで、ヴェルファイアはプリクラッシュセーフティーやレーントレーシングアシストといった運転支援機能がセットになった予防安全パッケージ、第2世代版の「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備されるようになった。
また、試乗車にはオプションの「T-Connect」が装備されていた。つまり“つながるクルマ”で、つながって何ができるかというと、「T-Connect」を装備して各地を走るクルマからのリアルタイムの情報とVICSの情報をあわせて、トータルで最適なルートを探索できる。熊本の震災で、トヨタがリアルタイムの情報を集めて「通れた道マップ」を公開したことが記憶に新しいけれど、お茶屋さんで旅人から話を聞かずとも、運転席で遠方の交通情報が得られるようになった。といった具合に、テクノロジーの進化とともに、ミニバンと駕篭はどんどん似てくるのだった。
ヨーロッパ車を好むエンスージアストがミニバンを悪く言うのは、おそらく駕篭のくせに椅子に座っている“和洋折衷”の雰囲気がカッコ悪いということだと想像する。畳の上に椅子とテーブルを置いているというか、湯飲みでコーヒーを飲んでいるというか。
この先、さらにテクノロジーが進化して、事故ゼロ(=自動運転)が実現したら、シートベルトはいらないから室内は畳でいいし、ドアも障子でよくなる。そうなった時に、駕篭の後継としてのミニバンが完成するわけで、いまはまだ未完成。ミニバンが完成した暁には、オプションに堀ごたつや、“茶室パッケージ”が用意されるようになるはずだ。
(文=サトータケシ/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・ヴェルファイアZG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4935×1850×1935mm
ホイールベース:3000mm
車重:2120kg
駆動方式:FF
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:301ps(221kW)/6600rpm
最大トルク:361Nm(36.8kgm)/4600-4700rpm
タイヤ:(前)235/50R18 97V/(後)235/50R18 97V(トーヨー・トランパスR30)
燃費:10.6km/リッター(JC08モード)
価格:494万7480円/テスト車=652万2120円
オプション装備:ボディーカラー<バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク>(3万2400円)/本革シート+アクセサリーコンセント<AC100V・100W>(33万1560円)/3眼LEDヘッドランプ<ハイ・ロービーム/オートレベリング機能付き>+LEDクリアランスランプ<イルミネーション[デイライト]機能付き+LEDアクセサリーランプ>+アダプティブハイビームシステム+LEDシーケンシャルターンランプ<フロント+リア>+LEDコーナリングランプ(11万5560円)/ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート+インテリジェントクリアランスソナー<パーキングサポートブレーキ>+T-Connect SDナビゲーションシステム+JBLプレミアムサウンドシステム(71万2800円)/デジタルインナーミラー(4万3200円)/12.1型リアシートエンターテインメントシステム<VTR入力端子、HDMI入力端子付き>(18万3600円)/ITS Connect(2万7000円)/寒冷地仕様<熱線式ウインドシールドデアイサー+PTCヒーターなど>(2万5920円) ※以下、販売店オプション 専用フロアマット<ロイヤルタイプ、エントランスマット付き>(10万2600円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:987km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:279.0km
使用燃料:30.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.3km/リッター(満タン法)
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?