「レクサスLM」に3列シートモデルが登場! 「アルファード/ヴェルファイア」とはどこが違うのか
2024.05.22 デイリーコラム同じ3列シート車でも600万円以上も違う
「レクサスLM」に新しいグレードが追加された。“バージョンL”と呼ばれる新グレードの注目点はシートレイアウトが3列となっていることだ。先行して販売されていた“エグゼクティブ”は2列シートだったから、そもそもシート配置が異なる。ちなみに“バージョンL”の価格は1500万円で、“エグゼクティブ”に比べると500万円(コンパクトカーのベーシックグレードが3台買える!)も安い。なんとお買い得な……!
でもLMに対して「お買い得」なんて言うと、聡明(そうめい)な読者諸兄からはおしかりの声が届くに違いない。お買い得感でいったら、トヨタの「アルファード」と「ヴェルファイア」のほうがよっぽどじゃないか!と。
ご存じのようにLMとアルファード/ヴェルファイア(以下、アルヴェル)はプラットフォームやフロアだけでなくアッパーボディーまで含めて基本骨格を共用する“兄弟”であり、ぶっちゃけLMとアルヴェルの最上級グレードは近い存在だ。だけど1500万円のプライスタグを掲げるLMの3列シートモデルに対し、アルヴェルの最上級グレード「エグゼクティブラウンジ」の4WDモデルはアルファードが872万円、ヴェルファイアが892万円と“大幅に”価格が安いのである。
いったいどこに600万円以上の違いがあるというのだろうか?
見えないところが結構違う
分かりやすい違いといえば、見た目とパワートレインである。
見た目は好み次第だが、外板パネルがすべて異なるし、ボディーサイズもLMのほうが少しだけ大きい。
パワートレインはどちらもハイブリッドだが、LMのパワートレインが2.4リッターターボエンジンに6段ATを組み合わせた“パワー型”なのに対し、アルファードは2.5リッター自然吸気エンジン+電気式無段変速機の“燃費型”。「クラウン」でいえばスポーツグレードの「RS」に相当するパワフルなV6エンジン置き換えユニットを積むのがLMで、アルヴェルは「Z」などの“RS以外”が採用する“普通”のハイブリッドシステムである。
もちろんインテリアの仕立てにも差があり、ダッシュボードは別設計だし、シート表皮もLMの2列目が「Lアニリンレザー」なのに対してアルヴェルは「プレミアムナッパ本革」。オーディオはLMが「マークレビンソン」に対し、アルヴェルは「JBL」とブランドが異なる。
目に見えない部分ではあるが、LMはスポット溶接点の数を増していることなどから車体剛性も違う。ドライバビリティーも“アルヴェルより上”となっているのだ。
つまりはお金の問題じゃない
「結構違うね」「アルヴェルで十分では?」「あんまり変わらないのに、価格差ありすぎじゃない?」
いろんな意見があるだろう。
正直に言えば筆者も「価格の割には違いが少ない」と思わなくはない。言葉を選ばなければ「やっぱり高いなLM」「『ヴォクシー』の最上級グレードが1.5台買えるほどの差はないだろう」である。というかLMじゃなくてもアルファードの最上級グレードで十分ではないかと強く強く思う。
ただ、ひとつだけ確実に言えることもある。
それは「アルヴェルに比べて値段が高い、アルヴェルのほうがお買い得」などと考える人は、そもそもLMのターゲット層には入っていないということだ(筆者も含めて……)。こういうのは「どうせ買うならトヨタよりレクサス。価格のことなんて一切気にしない」という富裕層に向けた商品企画であり、商品と価格を比較したうえで悩むような人なんてハナから相手にしていないのだから。
比較なんてしない人に向けた商品
「そんな殿様商売!」と思うかもしれないが、従来世代からLMを売っている中国や東南アジアには現地価格1000万どころか1500万円(関税の影響で日本より高い!)を超えるようなアルファードの顧客がたくさんいて、彼らはLMへどんどん買い替えている。「どうせ買うなら高いほう。アルファードより上があるなら、それを買う。価格なんて気にしない」という富裕層がターゲットであり、そもそもLMはそういう人たちの求めに応じるかたちで生まれたクルマなのだ。そこがアルヴェルとの根本的な違いである。
LMは「比較なんてしない。どうせ買うなら高いブランド」と何の迷いもなく判断できる人のためのクルマであり、そう思えない人には無縁。それが答えなのだ。
クルマに限らずハイブランドとはそういうものだし、それを理解しないとレクサスLMというクルマの立ち位置を見誤ることになるだろう。
レクサスはこのところ1000万円オーバーのクルマを連発している。それは北米でのスタートから35年を経てブランドの価値が確立され、やっとその領域までたどり着いたことの証しといえるのではないだろうか。
大切なので最後にもう一度繰り返すが、レクサスLMは「アルファードがベースなのに1500万円はないだろう」と言うような人はそもそも対象としていないクルマなのだ(繰り返すが筆者も含む)。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。