「レクサスLM」に3列シートモデルが登場! 「アルファード/ヴェルファイア」とはどこが違うのか
2024.05.22 デイリーコラム同じ3列シート車でも600万円以上も違う
「レクサスLM」に新しいグレードが追加された。“バージョンL”と呼ばれる新グレードの注目点はシートレイアウトが3列となっていることだ。先行して販売されていた“エグゼクティブ”は2列シートだったから、そもそもシート配置が異なる。ちなみに“バージョンL”の価格は1500万円で、“エグゼクティブ”に比べると500万円(コンパクトカーのベーシックグレードが3台買える!)も安い。なんとお買い得な……!
でもLMに対して「お買い得」なんて言うと、聡明(そうめい)な読者諸兄からはおしかりの声が届くに違いない。お買い得感でいったら、トヨタの「アルファード」と「ヴェルファイア」のほうがよっぽどじゃないか!と。
ご存じのようにLMとアルファード/ヴェルファイア(以下、アルヴェル)はプラットフォームやフロアだけでなくアッパーボディーまで含めて基本骨格を共用する“兄弟”であり、ぶっちゃけLMとアルヴェルの最上級グレードは近い存在だ。だけど1500万円のプライスタグを掲げるLMの3列シートモデルに対し、アルヴェルの最上級グレード「エグゼクティブラウンジ」の4WDモデルはアルファードが872万円、ヴェルファイアが892万円と“大幅に”価格が安いのである。
いったいどこに600万円以上の違いがあるというのだろうか?
見えないところが結構違う
分かりやすい違いといえば、見た目とパワートレインである。
見た目は好み次第だが、外板パネルがすべて異なるし、ボディーサイズもLMのほうが少しだけ大きい。
パワートレインはどちらもハイブリッドだが、LMのパワートレインが2.4リッターターボエンジンに6段ATを組み合わせた“パワー型”なのに対し、アルファードは2.5リッター自然吸気エンジン+電気式無段変速機の“燃費型”。「クラウン」でいえばスポーツグレードの「RS」に相当するパワフルなV6エンジン置き換えユニットを積むのがLMで、アルヴェルは「Z」などの“RS以外”が採用する“普通”のハイブリッドシステムである。
もちろんインテリアの仕立てにも差があり、ダッシュボードは別設計だし、シート表皮もLMの2列目が「Lアニリンレザー」なのに対してアルヴェルは「プレミアムナッパ本革」。オーディオはLMが「マークレビンソン」に対し、アルヴェルは「JBL」とブランドが異なる。
目に見えない部分ではあるが、LMはスポット溶接点の数を増していることなどから車体剛性も違う。ドライバビリティーも“アルヴェルより上”となっているのだ。
つまりはお金の問題じゃない
「結構違うね」「アルヴェルで十分では?」「あんまり変わらないのに、価格差ありすぎじゃない?」
いろんな意見があるだろう。
正直に言えば筆者も「価格の割には違いが少ない」と思わなくはない。言葉を選ばなければ「やっぱり高いなLM」「『ヴォクシー』の最上級グレードが1.5台買えるほどの差はないだろう」である。というかLMじゃなくてもアルファードの最上級グレードで十分ではないかと強く強く思う。
ただ、ひとつだけ確実に言えることもある。
それは「アルヴェルに比べて値段が高い、アルヴェルのほうがお買い得」などと考える人は、そもそもLMのターゲット層には入っていないということだ(筆者も含めて……)。こういうのは「どうせ買うならトヨタよりレクサス。価格のことなんて一切気にしない」という富裕層に向けた商品企画であり、商品と価格を比較したうえで悩むような人なんてハナから相手にしていないのだから。
比較なんてしない人に向けた商品
「そんな殿様商売!」と思うかもしれないが、従来世代からLMを売っている中国や東南アジアには現地価格1000万どころか1500万円(関税の影響で日本より高い!)を超えるようなアルファードの顧客がたくさんいて、彼らはLMへどんどん買い替えている。「どうせ買うなら高いほう。アルファードより上があるなら、それを買う。価格なんて気にしない」という富裕層がターゲットであり、そもそもLMはそういう人たちの求めに応じるかたちで生まれたクルマなのだ。そこがアルヴェルとの根本的な違いである。
LMは「比較なんてしない。どうせ買うなら高いブランド」と何の迷いもなく判断できる人のためのクルマであり、そう思えない人には無縁。それが答えなのだ。
クルマに限らずハイブランドとはそういうものだし、それを理解しないとレクサスLMというクルマの立ち位置を見誤ることになるだろう。
レクサスはこのところ1000万円オーバーのクルマを連発している。それは北米でのスタートから35年を経てブランドの価値が確立され、やっとその領域までたどり着いたことの証しといえるのではないだろうか。
大切なので最後にもう一度繰り返すが、レクサスLMは「アルファードがベースなのに1500万円はないだろう」と言うような人はそもそも対象としていないクルマなのだ(繰り返すが筆者も含む)。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






































