人工知能で集客アップ!
街のタクシーはいまこうなっている
2018.05.18
デイリーコラム
異業種協力による変革
『タクシー運転手~約束は海を越えて~』の評判が上々だ。満席で立ち見が出たとも聞く。イケメンが登場しない韓国映画としては予想外のヒットとなった。
1980年の光州事件をテーマにした作品である。ソウルのタクシー運転手がドイツ人記者を光州まで乗せていく。民主化を求めるデモ隊を戒厳軍が武力で弾圧しているという情報を聞きつけ、現場を取材するために危険地帯に向かうのだ。最初はビジネスだけの関係だった運転手と記者が、次第に心を通わせていく。真実を報道するために力を合わせる展開は感動的だった。
通常は、客とタクシー運転手が深い交流を持つことはない。たまに話し好きの運転手もいるが、会話をわずらわしく感じる客もいる。早く目的地に着くことが最優先事項なのだ。運転手の側は、多くの客を乗せてなるべく長い距離を走ることを望む。
運転手と客の思惑はすれ違うが、どちらにもメリットのある関係性を築く方法がある。人工知能(AI)を利用した配車支援システムだ。2018年3月、トヨタが中心になって試験導入を開始した。JapanTaxi、KDDI、アクセンチュアが参加している。JapanTaxiは日本交通を母体とするタクシー会社で、ITに強い。KDDIは通信キャリアの大手だ。アクセンチュアはITシステムの構築や経営コンサルティングを手がけている。AI時代に対応するため、異なる業界の会社がそれぞれの強みを生かしてタッグを組んだということだろう。
JapanTaxiはもともと日本交通の給与システムなどを扱う日交データサービスという会社だったが、2011年からタクシー利用者向けのスマホアプリ開発を開始。配車アプリの「全国タクシー」を作り、マップに乗車位置を指定するだけでタクシーが迎えにきてくれるシステムを完成させた。現在ではさまざまな配車アプリがリリースされているが、先行したことで大きなシェアを得ている。2017年12月に400万ダウンロードを達成し、車両登録数は全タクシー車両の約4分の1にあたる約6万台にのぼる。このアプリで蓄積された膨大なデータを、配車支援に利用することができるのだ。
![]() |
ユーザーにとっても朗報
タクシー運行実績とスマホの位置情報を合わせ、人口動態予測や大規模施設でのイベント、天気、公共交通機関の運行状況などの情報を加えてタクシー需要を予測する。「ビッグデータ×AI」という組み合わせが、高い精度の分析を可能にした。東京都内では500mのマスに区切ったマップを作成し、その中のタクシー乗車数を30分単位で予測する。正解率は94.1%というから、ベテラン運転手のカンをしのぐ数値だろう。
実際にこのシステムを利用したドライバーは、売り上げが平均で前月の実績より20.4%増加した。ドライバー全体では9.4%増だったので、有意な差が生じたと言える。今後は通信型ドライブレコーダー「TransLog」から収集される「走行画像」の解析結果も利用し、さらに精度を向上させることを検討しているという。
現在、自家用車を活用するUberやLyftなどの配車事業が広がっており、カーシェアリングも一般化してきた。将来的には自動運転の導入も視野に入る。タクシーが旧態依然とした営業を続けていてはいずれ行き詰まるのは明白で、AIの活用を図るのは生き残りをかけた挑戦なのだ。このシステムの恩恵を受けるのは、タクシー運転手だけではない。需要の多い場所にタクシーが集まることになるので、客がすぐにタクシーを見つける可能性が高まる。待ち時間の減少にも寄与するはずだ。
AIは、SF映画では悪役になるケースが多い。『ターミネーター』が代表的で、AIは人類に敵対し支配しようとする邪悪な脅威として描かれる。権力に反逆する兆候をAIが検知し、危険分子を予備的に捕らえるという設定もよくある。想像の話ではなく、某国ではすでに運用が開始されているとも聞く。正体がよくわからないだけにAIには薄気味悪さがつきまとうが、タクシー配車支援システムはどうか。
タクシーに備えられたタブレットの地図には、予測されたタクシー乗車数とともに周辺を走る空車の台数も表示される。運転手は需要と供給のバランスを確認しながら走行プランを立てることができるのだ。完全にAIに頼りきるのではなく、人間が判断する余地が残されている。乗る側としても、機械が相手になっているという味気なさは感じない。AIによる配車システムは、人間に害を与えることはなさそうだ。
(文=鈴木真人/写真=webCG、トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。