不備が発覚してからはや半年……
完成検査不正問題にみるスバル喫緊の課題
2018.06.18
デイリーコラム
五月雨式に発覚した完成検査の不備・不正
2018年6月5日、スバルは東京・渋谷の本社において、完成検査の不備にまつわる記者会見を行った。前年10月の問題発覚以来、すでに半年以上が経過している。その間、五月雨式に不祥事が露見し、ディーラーへの客足は減り、2018年4月までの国内販売は6カ月連続で前年割れとなった。この1-4月における国内販売は、前年比マイナス16.3%の5万5874台である。
去年の今時分まで、スバルは日本自動車界のなかでも優等生と呼べるメーカーの筆頭だった。生産規模は小さくとも利益率は高く、付加価値のあるプロダクトが広く市場で受け入れられていた。米国での販売も右肩上がりで、過度なインセンティブに頼ることなく成長を続けるまれなメーカーだった。
契機となったのは、2017年10月27日に明らかにされた、完成検査員の不備である。国交省へ提出している完成検査要領とは異なり、本来であれば検査員として資格のない者が検査を実施し、認証を行っていたのだ。また、検査員を認定する社内試験において不正が横行していたことも明るみに出た。
さらに、この調査時のヒアリングにおいて、一部の検査員が燃費・排出ガスの抜き取り検査でデータを改ざんしたことがあると発言。その後の調査で、群馬製作所の本工場および矢島工場において、2012年11月以降に検査された6939台のうち、903台の検査で改ざんが行われていたことが判明した。
この問題について、スバルは不正の内容とその原因、再発防止策をまとめた報告書を2018年4月27日に発表。一連の不正問題も一段落かと思われた直後、今度は国土交通省の調査を契機に、さらなる不適切事案が発覚することとなった。懸案となっている燃費・排出ガスの抜き取り検査において、本来であれば検査をやり直さなければならないエラーが発生したところを、エラーがなかったものとして処理するか、データを書き換えて有効な測定結果に改ざんするという、“別の不正”が行われていたのだ。
![]() |
喫緊の課題は“意思疎通”の正常化
新たな問題の公表と時を同じくして、スバルは6月22日付けで就任する取締役候補者の、内定の見直しを発表。当初は吉永泰之現代表取締役社長が代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)となる予定だったが、CEOについては中村知美新社長(予定)が担い、吉永氏は代表権を返上することとなった。
この新しい内定について、吉永氏は「(自分が)本件を含む企業風土改革、コンプライアンス・CSRに専念するため」と説明していたが、その取り組みは前途多難と思われる。
一連の問題によって浮き彫りになったスバルの問題は、完成検査のずさんさだけではない。特に、吉永氏も指摘していた「上下間の風通しの悪い、旧態依然とした企業風土」の一掃、機能不全に陥っている社内コミュニケーションの正常化は、検査に関するシステムや設備の刷新、コンプライアンスにまつわる社員教育と並んで、喫緊に取り組むべき大きな課題だろう。
先にも述べたとおり、検査エラーの“素通し”およびデータ改ざん問題の発覚は、国交省による立ち入り検査時のヒアリングで明らかになったものだ。もちろん、それ以前にもスバル自身による内部調査は行われていたが、その際のヒアリングでは、現場社員は口をつぐんでいたという。
テレビや新聞、あるいはネットニュースなどで何度となく取りざたされ、社内調査も行われていたのだから、ヒアリングを受けた社員も自社が問題を一掃すべく取り組んでいることは分かっていたはずだ。このまま隠蔽(いんぺい)しつづけたいと思っていたのか、あるいは内部調査(すなわち本社)に対して何らかの理由で不信感を抱いていたのか。いずれにせよ、問題発覚にいたるこの経緯は、この期に及んでスバルの社内で“頭”と“手足”がばらばらであることを浮き彫りにした。この現状をどうにかしない限り、吉永氏が言うところの「膿(うみ)を出し切る」ことは不可能だろう。
今回の問題が公表された6月5日、国交省はスバルに対し、1カ月をめどに調査結果を報告するように伝えたという。その期限までおよそ半月。スバルがこの問題をどのように結論付けるのか、注目して待ちたい。
(webCG 堀田)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。