レクサスUX250h“バージョンL”(4WD/CVT)
こういうのがレクサス 2019.01.30 試乗記 デザインコンシャスなコンパクトSUVと片付けられそうな「レクサスUX」だが、その本質は走りのよさにある。かつてレクサスが掲げた、実現困難ながらも高潔な志……。それを思い起こさせてくれる一台に仕上がっていた。乗れば穏やか
例によって威嚇的なアグレッシブな顔つきと、光の具合によっては驚くほど際立って見えるホイールアーチ周辺の抑揚や複雑なラインには、ちょっと気後れするほどの迫力を感じるが、乗ってみると意外にも優し気なことに何だかホッとした。このところのレクサスのニューモデルがスポーツ志向一辺倒であることにちょっと辟易(へきえき)していた私にとっては、レクサスの最新コンパクトSUVであるUXがすっきり穏当で肌触りの優しいモデルであることに安心したのである。いつでもどこでもスポーツ最高、筋肉は裏切らない、みたいなことを四六時中聞かされていたのでは気疲れする。若者たちを引きつけようとする意図は理解できるが、その若者たちがぎゅんぎゅん曲がって、ブンブン飛ばすことを最も重視しているかというと、そうではないはずだ。スポーティーな走行性能をどのように捉えるかにもよるが、レクサスが標榜(ひょうぼう)する「すっきり奥深い走り」に一番近いのは、レクサスの末弟ともいうべきこのUXのような気がする。
あらためて言うと、他のプレミアムブランドがどんどん市場を占めていく中、ようやく登場したレクサスのコンパクトSUVがUXである。レクサスはSUVというより新しいクロスオーバーモデルと主張したいようだが、それでもやはり背の高さを抑えた、おしゃれでクールなSUVと見るのが常識的な線だろう。試乗車はハイブリッドの「250h」のラグジュアリー仕様たる“バージョンL”で、リアアクスルにも低速用のモーターを備えたAWD仕様。車両本体価格は535万円、オプションを加えると600万円を超えるシリーズ中の最高価格モデルである。
室内も荷室もタイト
室内はボディーサイズの割にはタイトな雰囲気だが、見晴らしは良くルーミーだ。リアシートの居住性もスタイル重視のSUVとしてはまず不満のないところで、広々とはしていないが、大人2人ならば「トヨタC-HR」(ホイールベースは同じ)ほど窮屈な場所に押し込められている感じはしない。
もう何度も紹介されているようだが、スタイル優先と潔く割り切ったUXのラゲッジスペースはかなり小さく、容量は通常状態で220リッターにとどまる。特に天地方向に短く、高いフロアボードの下にもスペースはあるとはいえ、スーツケースやゴルフバッグを積む機会のある方は要注意である。小さな荷室はハイブリッドのバッテリー搭載の都合かと思っていたら、ガソリンエンジン車でも容量は基本的に同じだという。厳しい言い方をすれば、デザインのために割り切ったと正当化するほどの説得力はないと思う。何しろ普通に見れば全長4.5m、全幅1.84m、ホイールベース2640mmとそこそこ大きなSUVだ。日本ではコンパクトというよりは立派なミドルクラスといったほうが正確である。おしゃれSUVだとしても、もうひと踏ん張り欲しかったのが正直な感想だ。例えばライバルと目される一台である「アウディQ2」(全長×全幅×全高=4205×1795×1500mm、ホイールベース2595mm)などは、もっと小さく背も低いが400リッターあまりの荷室容量が確保されている。
プレミアムにはもう一歩
和紙の質感を表現したというダッシュボードのトリムや、「刺し子」をモチーフとしたシート表皮など、UXで取り入れた新しい試みは評価するものの、残念ながらメーターそのものやメーターナセル脇に突き出したプラスチック然としたドライブモード切り替えスイッチ、相変わらず使いにくいタッチパッドなどのパーツが既存モデルからの流用というかお下がりで、せっかくの新しい工夫と完全に融合していないのが惜しいところ。アームレスト前端に設けられたオーディオスイッチも、別にステアリングホイール上にもあるのだから、あまりありがたみがなく、かえって煩雑さを助長しているように思う。とはいえ、ひとつひとつのパーツのクオリティーやその触感に配慮してあることはうかがえる。
例えば、フロントのパワーウィンドウモーターひとつ取っても、UXのものは閉まる間際にスピードが落ちてゆっくりシュッと閉じる速度可変タイプ。新型「クラウン」にはもはや採用されていない可変式モーターが備わっていることだけでも、レクサス流にコストがかけられていることが分かるが、多くの人にひと目で(あるいは触れただけで)プレミアムだと納得させるにはもう一歩か二歩が必要だろう。少なくとも現状では500万円台の価格を納得させるには至っていないと言わざるを得ない。
余裕の新型パワートレイン
UXのパワーユニットは新開発の2リッター自然吸気4気筒と、同じエンジンをベースにモーターを組み合わせたハイブリッドユニットの2種類で、ハイブリッドモデルの250hは146ps/6000rpmと188Nm/4400rpmを生み出すM20A-FXS型直噴4気筒に加え、109psと202Nmのモーター(および7ps/55Nmのリアモーター)が搭載されている。このエンジンは「カムリ」で登場したロングストロークの“ダイナミックフォース”シリーズで高効率を特徴とするのみならず、C-HRや「プリウス」のハイブリッドパワートレインと比べてだいぶ力強く、加速の際にも明らかに余裕がある。そのため目いっぱい踏み込まなくても流れをリードできるせいか、エンジン音が耳につくこともなく、結果としてほとんどの場面で静かにスムーズに走ることができる。流れに乗って走っている限り、「LS」のハイブリッドよりも静かで扱いやすいのではないかと感じたほどである。
乗り心地は最近のレクサス各車とは異なり明らかにソフト志向だが、高速道路でも不安になるほどでもなく、しなやかで穏やかな挙動はUXのキャラクターにふさわしく感じた。この種のクルマはピーキーすぎない自然な反応と安心できるスタビリティーが第一である。しかも、トヨタ/レクサスのハイブリッドの中では、微妙な加減速コントロールが一番しやすく感じたことも軽快さにつながって好印象だった。
かつて2005年に再スタートした時のレクサスは、ドイツ勢とは違う独自のプレミアム性を目指していたはずだった。新しいUXはあの時掲げた困難だが野心的な志を思い出させてくれた。これがもう一度、あらためての挑戦の第一歩であれば、細かいことはグッとこらえて応援したいと思う。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
レクサスUX250h“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4495×1840×1540mm
ホイールベース:2640mm
車重:1660kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:146ps(107kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:188Nm(19.2kgm)/4400rpm
フロントモーター最高出力:109ps(80kW)
フロントモーター最大トルク:202Nm(20.6kgm)
リアモーター最高出力:7ps(5kW)
リアモーター最大トルク:55Nm(5.6kgm)
タイヤ:(前)225/50RF18 95V/(後)225/50RF18 95V(ダンロップSP SPORT MAXX 050 DSST CTT)※ランフラットタイヤ
燃費:25.2km/リッター(JC08モード)/21.6km/リッター(WLTCモード)
価格:535万円/テスト車=604万7680円
オプション装備:NAVI・AI-AVS+パフォーマンスダンパー<リア>(14万0400円)/ルーフレール(3万2400円)/アクセサリーコンセント<AC100V・1500W フロントセンターコンソールボックス後部、ラゲッジルーム内>(4万3200円)/カラーヘッドアップディスプレイ(8万6400円)/ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ(静止物+後方接近車両)+パノラミックビューモニター(11万8800円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(22万7880円)/おくだけ充電(2万3760円)/寒冷地仕様<LEDリアフォグランプ、ウインドシールドデアイサー等>(2万4840円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:911km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:410.7km
使用燃料:28.9リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:14.2km/リッター(満タン法)/13.3km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。


















































