ホンダ・ステップワゴン ハイブリッド モデューロX Honda SENSING(FF)
上質感にあふれている 2019.03.13 試乗記 雪を求めて三千里!? 「ホンダ・ステップワゴン」のコンプリートカー「モデューロX」に乗りに、冬の北海道へ。“チューニングカー”を走らせるには場違いにも思える、雪道での試乗を通して分かったことは? 手間ヒマ掛かったクルマならではの、走りの魅力を報告する。空力にこだわるコンプリートカー
ホンダの四輪車の純正用品を手がけるホンダアクセス。本田技研工業の100%子会社であるこのメーカーが、風洞やテストコースなど“親会社”の資産を活用しつつ開発を行った走りのチューニングパーツに与えられる名称が「Modulo(モデューロ)」である。
そうしたアイテムを数多く採用しながら、さらに専用の空力デザインも当初から織り込むなど、パーツ交換のみによるチューニングでは不可能な領域にまで踏み込みながら通常のホンダ車同様にディーラーでの新車購入を可能としたモデルが「モデューロX」の名を冠せられたコンプリートカーだ。
ここに紹介するステップワゴン モデューロXも、もちろんそうしたコンプリートカーの1台。ベース車両は、運転支援システムの充実やハイブリッド仕様の初設定などをメインメニューとして2017年秋にリファインが施されたマイナーチェンジモデル。すなわち、現行ステップワゴンのモデューロXは、これで2世代目ということになる。
ベース車両にハイブリッドバージョンが設定されたことを受けて、モデューロXとしては「フリード」に続く同仕様が設定されたことが大きなトピックのひとつ。
今回は、そんなステップワゴン ハイブリッド モデューロXを北海道の雪道へと連れ出した。実は今シーズンの北海道は全般に積雪量が少なく、2月下旬に予定されていたこの取材のスケジュールも、当初は中止が検討されたほどだった。
しかし、幸運にも東京から旭川入りした日の夜に、15cmほどの降雪を記録。完全にドライだった路面も翌日のテスト日には新雪で真っ白く覆われ、絶好のコンディションの下でテストドライブが行えることになった。
さりげなく特別感をアピール
「ダイナミック&スポーティー」がコンセプトというステップワゴン モデューロXのスタイリングは、一見して「落ち着いた大人のミニバン」という雰囲気が漂う仕上がりだ。
専用フロントグリルや前後バンパー、ボディー同色のリアコーナーガーニッシュなどにより、ベースである「スパーダ」グレードを上回る迫力が醸し出されはしているものの、それでも昨今はやりの(?)過度な押し出し感などとは無縁のさりげない演出で、エクステリアデザインは個人的にも好感がもてる。
ピアノブラックにシルバーのモールディングがあしらわれたインパネのミドルパッドや、「Modulo X」のロゴ入りシート、専用のステアリングホイールなどを採用したインテリアも、やはり“これ見よがし”とまでは至らない範囲で、このモデルが“特別なステップワゴン”であることを軽くアピールしている。
テスト車に装着されていた10インチ画面のナビゲーションシステムも、モデューロXのために開発された専用アイテム。そもそもナビゲーションシステムは、ホンダアクセスが得意とする分野である。
それゆえ、このアイテムは周囲のデザインと見事に溶け込んだ上に、マルチビューカメラシステムや後退出庫サポート、駐車時録画付きのナビ連動ドライブレコーダーなど多彩な機能を備えることが、大きなセリングポイントでもある逸品だった。
悪条件でも安心感がある
それにしても、標準車以上に上質な走りを追求したというモデューロXのテストドライブを、わざわざ雪上で行う意味は一体どこにあるのだろうか!?
「舗装路に比べるとはるかに滑りやすく、気象状況によっては視界が極端に悪化する場面もあるなど、環境が厳しくなるほどに安心して走れるという点をぜひとも体感してほしい」と、そのように語るのは、モデューロ・モデルの開発を統括する福田正剛氏。
モデューロが目指すのは、ベース車以上に上質な走りのテイスト。そこには単にサーキット上でより速く走れることのみならず、悪条件の下でもより安心して、リラックスしながらドライブできることなども含まれるという。
専用サスペンションのスペックやボディーキットのデザインも、すべてはこうした仕上がりを目指して開発されたもの。特にボディーキットは、「単なる見た目のドレスアップ効果だけでなく、必ず空力性能の向上を伴うこと」というのがモデューロならではの特徴である。パーツとしてのモデューロに対し、モデューロXではそんな専用ボディーキットの採用による空力性能の向上なども踏まえつつサスペンションのセッティングを行えるという点で、コンプリートカーならではの強みがあるというわけだ。
実際に、横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード6」を装着したモデューロXでは、新雪の中をほとんど舗装路を走行するのと変わらない気分のままに、常に高い安心感を抱きながらリラックスしたドライブを楽しむことができた。
中でも、シャーベット状に溶けかけた路面やわだち路面に差し掛かったり、急な横風に吹かれたりしても、クルマの挙動が急変しない点が大いに好ましい。加えて、荒れた路面に差し掛かっても衝撃をしなやかにいなし、快適性がすこぶる高いというのも、これまでさまざまな車種のモデューロXで感じられた印象と共通することを、あらためて教えられることになった。
職人気質のクルマづくり
ところで、そんな北海道でのテストドライブの後、幸運にもあらためて一般の舗装路を、通常のサマータイヤを履いたステップワゴン モデューロXでドライブする機会も得られた。
こうしたシーンでまず実感できたのは、「ミニバンとしては異例」といった表現を用いたくなるほど、しなやかさに富んだフットワークのテイスト。と同時に、こうした背の高いモデルでは気になることの多いロール感が、ほとんど目立たないことも特筆すべき点だ。コーナリング時にステア操作に対する不自然な遅れが感じられず、ロールとヨーイングの発生に気になる“時間差”がないことがそうした好印象をもたらしているというのは、滑りやすい雪上では気がつきにくいポイントだった。
高速道路へと乗り込むと、速度の上昇とともにフラット感が上乗せされていくのは、「デザイナーも一緒に走りながらボディーキットのデザインを煮詰めていく」という、モデューロXならではのクルマづくりの成果が表れた点でもあるはず。「効果のないものは採用しない」というポリシーで開発されたモデューロXのボディーキットに、“無意味な造形”などはあり得ないということだ。
異なるスペックのサスペンションやアルミホイール、そしてボディーキットを装着し、実走テストを繰り返しながらセッティングを熟成していく……。そんなクルマづくりのやり方は、「今では古い」という考え方もあるかもしれない。「そんな手間ヒマを掛けた結果、価格が上がってしまうのならば、標準仕様で十分」という人も当然いるだろう。
けれども、こうした“昔ながらの職人気質”でつくり込まれたモデューロXの走りのテイストには、どこか人肌のぬくもりのような優しく上質な感覚が混じっていることもまた事実。
チューニングモデルというと、とかく硬派でとがった走りのテイストばかりが前面に押し出されがちである。しかし、それらとは一線を画した“上質感あふれる走り”こそが、モデューロの真骨頂なのだ。
(文=河村康彦/写真=荒川正幸/編集=近藤 俊)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ホンダ・ステップワゴン ハイブリッド モデューロX Honda SENSING
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1695×1840mm
ホイールベース:2890mm
車重:1840kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:145ps(107kW)/6200rpm
エンジン最大トルク:175Nm(17.8kgm)/4000rpm
モーター最高出力:184ps(135kW)/5000-6000rpm
モーター最大トルク:315Nm(32.1kgm)/0-2000rpm
タイヤ:(前)205/60R16 96Q/(後)205/60R16 96Q(ヨコハマ・アイスガード6 iG60)
燃費:--km/リッター
価格:399万6000円/テスト車=439万4520円
オプション装備:プラチナホワイト・パール<特別塗装色>(3万7800円)/10インチプレミアムインターナビ+ドライブレコーダー<ナビ連動タイプ>(36万0720円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1160km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。