フォルクスワーゲン肝いりの電気自動車「ID.3」は、EV時代の「ゴルフ」になりうるか?
2019.09.30 デイリーコラム“EV祭”の様相を呈したフランクフルト
2019年のフランクフルトモーターショーは、前回とは大きく様相を変えた。フランス勢やイタリア勢だけでなく、トヨタをはじめとする日系メーカーもほとんどがショーを欠席してしまったのだ。そんな寂しいショーで、それでも話題を集めたのが電気自動車(EV)だった。
市販モデルだけでも、フォルクスワーゲンの「ID.3」、ホンダの「ホンダe」、MINIの「MINIクーパーS E」、メルセデス・ベンツの「EQV」、オペルの「コルサe」、そしてポルシェの「タイカン」が登場。セアトも「ID.3」の兄弟車である「el-Bron」を、シュコダも「e-up!」の兄弟車「CITIGO e iV」をお披露目している。さらに、メルセデス・ベンツとアウディがEVの新しいコンセプトモデルを発表しており、今年のフランクフルトはまさに“EV祭”と呼べるようなショーであった。
そして今回の発表により、ドイツのブランドはいずれも量産型EVを持つことになった。大まかにラインナップをおさらいすると、ダイムラーはメルセデス・ベンツの「EQC」にEQV、そしてスマートの「EQ」、BMWは「i3」とMINIのクーパーS E、アウディは「e-tron」、フォルクスワーゲンはe-up!と「e-ゴルフ」に今回発表のID.3……といった具合だ。
この顔ぶれの中で、売れ行きを含めた市場の反応が特に気になるモデルがある。フォルクスワーゲンのID.3だ。他のラインナップが、高額なプレミアムカーや用途の限られるシティーコミューター、あるいはガソリンエンジン車からの派生モデルであるのに対し、ID.3はCセグメントの“ファーストカー”であり、EV専用車種。他のモデルはそこまで数がはけなくても許されるが、ことID.3は、マーケットで健闘しなくては意味がない。
では、そのID.3は“どの程度”のクルマなのだろうか? それこそ同門の「ゴルフ」のような、セグメントの基準に、ライバルが開発目標に上げるベンチマークになりえるのだろうか?
物足りない部分はあるものの
プロダクトそのものの出来栄えについては、期待していいだろう。そもそも、ゴルフが世界のベンチマークになりえたのは、「走る・曲がる・止まる」という基本性能と「モノとしての作りのよさ」が非常に高い次元にあったからだ。その点について、新開発のEV専用プラットフォームを使い、最新のインフォテインメントシステムやコネクテッド機能を満載するID.3には十分なアドバンテージがある。走りに関しては実際にハンドルを握ってみないとわからないものの、フォルクスワーゲンが幅広い車種展開を考えている次世代プラットフォームで手を抜くはずはない。高い確率で、素晴らしい走りを披露してくれることだろう。
一方で、ID.3のスペックに物足りなさを感じたのも事実だ。ファーストエディションは58kWhのリチウムイオン電池を搭載し、航続距離は420km(WLTCモード)、最高速度は160km/hとされているが、例えば既存の「日産リーフ」などは、「e+」のグレードで62kWhの電池を搭載し、385kmの航続距離を実現している(ドイツ仕様)。ID.3は後発でありながら、スペック的には先行するライバルに大きな差をつけられなかったのだ。
ただし、価格戦略は興味深い。ID.3の価格は、ベースグレードが3万ユーロ以下だという。ベースグレードといってもバッテリーの容量は45kWh、航続距離は330kmという性能を確保しており、それでいてシティーコミューターで35.5kWhしか電池を積んでいないホンダeと比べても、さほど変わらない価格としているのだ。こうした点でもID.3は相当に魅力的であり、今後登場するであろう量産CセグメントEVのライバルは、当然このクルマを意識せざるをえないだろう。
最大のライバルはフォルクスワーゲン・ゴルフ⁉
だが、話はここで終わらない。ID.3がクルマとして魅力的であっても、それを市場が受け入れるかどうかはまた別の話だからだ。
今回はフランクフルトショー取材の旅にあわせ、シュトゥットガルトやニュルブルクリンクまで足を延ばしてみた。移動はクルマで、ルートは主にアウトバーンである。3日で500kmほどを走ったが、その間に見かけたEVは、わずか数台のテスラのみ。日産リーフとは会うことがなかった。同じように、シティーコミューターであるe-up!やスマートEQの姿も見かけなかった。それもそうだろう。シティーコミューターでは、アウトバーンの走行は非常につらい。
最近は制限速度区間が増えてきているとはいえ、アウトバーンにはやはり無制限区間がたっぷりと残っている。それに、ドイツ人ドライバーのアクセルの踏みっぷりは豪快そのもの。速度制限区間から無制限区間にうつると、道路上のクルマが一気に加速していく。そうした環境下にあって、普通のエンジン車と肩を並べて走るには、最高速度は最低でも160km/hは欲しい。そういう意味で、ID.3の動力性能は“ぎりぎり合格”といったところだ。
それでも、アウトバーンを走れるクルマが登場したからといって、突然のようにドイツでEVが売れ始めるかといえば、個人的にはそれは相当に難しいと思う。なにせ、すぐ横にもっと動力性能が高くて価格の安い内燃機関車が……それこそゴルフみたいなクルマが売っているからだ。現状では、ユーザーにとってEVを買う動機は少ないのではないだろうか。いくら環境先進国のドイツといっても、EVの普及は、やはり日本と同じように時間をかけて徐々にという感じになるのだろう。
ID.3は、ゴルフのようなEV市場のベンチマークになりえるか。個人的には「YES」だが、そもそもベンチマークうんぬんを語れるほどEV市場が拡大・成熟するのは、まだ当分先の話だと思われる。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。











































