新型「三菱eKスペース/eKクロス スペース」登場! ところで最強のライバルに勝てるんですか?
2020.02.12 デイリーコラムブランドにこだわらないユーザーに
三菱自動車が配布した新型「eKスペース/eKクロス スペース」の資料の表紙をめくると、「誰もが欲しくなるスーパーハイトワゴンを作る!」と大書されていた。それに「基本はすごくいい軽自動車」「そこに三菱自動車にしかない、三菱自動車が一番の機能やテイストを加えて」「三菱自動車らしいスーパーハイトワゴンに仕上げる」というフレーズが、少し小さいフォントで続いている。
その心意気やよし、である。しかし、真に注目すべきはその次のページであり、「ターゲットユーザー」という項目には“ブランドにこだわらない商品本位のモノ選び”をする人ということが書いてある。換言すれば、ブランドにこだわる人はターゲットにしていないということになるだろう。
前置きが長くなったが、つまり三菱が目指したのは冒頭にあるとおり誰もが欲しくなるスーパーハイトワゴンであり、ブランド力ではなくスペックを比較した際に決して見劣りしないクルマを目指したということである。ご存じのとおり新型eKスペース/eKクロス スペースは、日産自動車との合弁会社NMKVで企画・開発されたので、日産側からも遠からず「デイズ ルークス」の後継が出てくるはずだ。ブランドにこだわる人をターゲットにしない(しづらい)というのは日産にとっても同じ(はず)なので、両社は「商品力では決して負けない軽スーパーハイトワゴンを!」と、手と手を取り合って頑張ったに違いない。
![]() |
とにかく広く大きく
三菱がこだわったのは数字だ。ブランド価値というある種の情緒的な力に頼れない以上、新型eKスペース/eKクロス スペースを、ライバル車と数字で比較された時に負けないクルマに仕立てたのである。
リアドアの開口幅を650mmに(従来型から95mmアップ)、後席のフロア長を最大394mmに(同148mmアップ)、後席のニールームは793mm(同81mmアップ)に、後席のスライド量は320mm(同60mmアップ)として、乗り降りがしやすく広々とした後席空間をつくり上げた。実際に座ってみると、1400mmという室内高も相まって、広大な空間にポツンと置き去られたような気分になる。助手席の後ろにはスマートフォンを差し込んで収納できるスリット型のポケットや充電用のUSBポートが備わっているが、リアシートを一番後ろまでスライドさせてシートベルトを締めると、ここまで手が届かなかった。過剰といえるほどの広さだ。
これらの数字はすべて、三菱が当初から想定していた軽スーパーハイトワゴンのライバルをしのぐのは間違いなく、狙い通りの商品に仕上がっている。ただし、キャブオーバータイプの商用車やそこから派生した軽乗用車を含めた場合には、明確に「うちが一番!」と言えるのはリアシートのスライド量のみに限られてしまうという(ことがあとで判明したらしい)。
こうしてスペック的には負けないクルマをつくり上げた三菱だが、実際の使い勝手の向上につなげることも忘れていない。スライドドアが大きく開くようになったので、後席を前のほうにスライドさせると、座面が開口部の真横になる。これにより、上半身をキャビンに潜り込ませなくてもチャイルドシートに子どもを座らせることができるので、パパ&ママの肉体的な負担が軽減されるという。
さらに、新型eKスペース/eKクロス スペースでは、助手席のリクライニングレバーが運転席側の肩口にも付いていて、ドライバーが助手席の背もたれを前に倒すことができる。こうすると運転席に座ったままで後席の子どもの世話ができるのだ。
……こうして書き連ねてみると、軽スーパーハイトワゴンは後席の使い勝手こそが勝負の場であり、そこに座る子どもが主役のクルマだとあらためて感じる。
シフトパドルの操作性は“P”以上
三菱自動車の商品戦略本部の栗山剛志氏は新型eKスペース/eKクロス スペースについて「みんなと一緒ではいやという人にぜひ。個性を出せるクルマです」と語ってくれた。eKクロス スペースのデザインのことだ。国内では「デリカD:5」から展開されたあのフロントマスクは、今もなお強烈な個性を放っている。デリカの時は社内でもさまざまな意見があったようだが、「eKクロス」に続いて3例目となるeKクロス スペースでは「そういう声はなくなりました」という。
栗山氏は筆者のとりとめのない質問にも丁寧に答えてくれた。運転席に座ったままで後席の子どもの世話をできる機能は、現行のダイハツ車にも採用されている。これについては「あちらは運転席を後ろにスライドさせるんですよね。信号待ちのたびにスライドさせるというのは……どうなんでしょう」とコメント。その口ぶりは力強く、「使ってみれば違いが分かりますよ」という含みを(筆者は勝手に)感じた。
ここで「シフトパドルには触りましたか?」と、逆に栗山氏からの質問がやってきた。冒頭で触れた三菱の資料には、シフトパドルの操作感について「世界TOPクラスの操作フィーリングと位置」と書いてある。同じ資料にはその操作時のクリック感について、欧州A車とB車を引き離し、欧州P車に匹敵するというグラフが載っている。欧州でPといったらPだろう。試してみると、適度なストロークの先にコクッというクリック感があり、操作するのが気持ちいい。筆者がPのシフトパドルの操作感を覚えていなかったのが残念だが、気になる方はぜひ販売店で試していただきたい。
最後に、ベストセラーのあのクルマに勝てますか? と聞くと栗山氏は「はい!」と即答。「うちのほうが広いし、運転アシスト系装備も充実しています。うちはアダプティブクルーズコントロールが全車速対応で渋滞追従もできますが、あちらは30km/h以上の作動に限られていますからね」と、その質問を待ってましたとばかりに、具体的な回答をいただいた。アダプティブクルーズコントロールについては、あのクルマの場合は基本的に全車に標準装備で、eKスペース/eKクロス スペースではオプションという違いがあるとも思ったが、その場では黙っておいた。しかし、性能に差があるのは事実だ。
勝ち負けはともかくとして(聞いたくせに)、新型eKスペース/eKクロス スペースは、軽スーパーハイトワゴンとして三菱のもくろみ通りの高いレベルに仕上がっていると感じた。撮影のために動かしてみた感じでは、キビキビと走れるし、ボディーの上屋がユサユサするようなこともなかった。いま飛びついても、ホンダを買っておけばよかったという後悔を覚えることはないと思います。
(文=藤沢 勝/写真=三菱自動車、藤沢 勝/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。