世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側
2025.08.29 デイリーコラム![]() |
世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本における「ハンズオフ」機能の現状
システムがクルマの加減速と操舵を操作し、一定の条件がそろえば、ドライバーはハンドルから手を離すことが可能になる「ハンズオフ」という運転支援機能。すでに普及が進んでいるLKS(車線維持支援システム)の延長線上のシステムだ。0~5に区分される自動運転システムのレベルでは、“レベル2(システムがアクセル・ブレーキ操作およびハンドル操作を部分的に行う)”に相当する。“レベル3”とは異なり、あくまで運転の責任はドライバーにあるが、そのなかでは高機能なため、“高度レベル2”や“レベル2+”などとも呼ばれている。
ハンズオフが可能になるのは、高速道路でACC(アダプティブクルーズコントロール)とLKSを使用しているときで、高速域まで対応しているものと、渋滞時の稼働のみを想定した低速域対応のものがある。
現在、日本で販売されているモデルで高速域まで対応しているのは、「Honda SENSING 360+」を搭載した「ホンダ・アコード」、「ProPILOT2.0」を搭載した「日産アリア」「セレナ」、「トヨタチームメイト」の「アドバンストドライブ」を搭載した「トヨタ・ミライ」、同様のシステムを積む「レクサスLS」など。低速域対応は、トヨタでは「クラウン」シリーズの4車種、「アルファード/ヴェルファイア」「ヴォクシー/ノア」「ランドクルーザー“250”」「センチュリー」、そしてレクサスの「LX」「GX」「RX」、スバルでは「アイサイトX」を搭載した「フォレスター」「レヴォーグ」「レヴォーグ レイバック」「クロストレック」「WRX S4」「レガシィ アウトバック」と、多くのモデルに採用されている。また、日本で正規販売される車種で初のハンズオフ機能搭載車となったのは「BMW 3シリーズ」で、現在でも3シリーズ以上のほとんどのモデルが採用している(低速域対応)。
これらのうち、高速域対応を果たしているモデルは、“ダイナミックマップ”と呼ばれる3D高精度地図データを搭載。GNSS(GPSなど衛星測位システム)と連携し、日本の高速道路および自動車専用道ではcm単位での自車位置測位が可能なため、それが実現できている。
これが日本におけるハンズオフ機能の現状だが、このほどその規定が改定されることとなった。
改定された国際基準
今回の法規改正は、ハンズオフに関連した国際基準が改定されたことを受け、2025年9月下旬より施行されるものである。そもそも、DCAS(Drive Control Assistance System=ACCやLKSなどの、縦方向および横方向の制御を持続的に行う機能)に関わる国連協定規則(UN-R171)は、2024年3月の国際自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で合意されたものであり、今回の国内法改正は、2025年3月の改定の反映となる。
改定前の主な要件は、
- 周囲の交通流に適応して安全に走行すること(車線変更時、後方接近車両に急減速<3m/s2>させない等)。
- ドライバーが安全に操作を引き継げるように設計されていること(急なシステムオフでも運転車が操作に移れる時間を考慮する等)。
- 速度制限順守の支援(システムが認識した最高速度をドライバーに表示すること等)。
- ドライバーモニタリング機能を備え、ドライバーがアイズオン要求等に従わない場合はリスク軽減機能により停止すること。
となっていた。
今回の改定では、「高速道路におけるハンズオフでの車線維持・変更に関わる支援機能」に「ハンズオンを必要とする一定の条件下で、ハンズオン要求をすること」などの要件が、「高速道路におけるハンズオンでのシステム手動で行う車線変更に関わる支援機能」に「アイズオン要求時は操作を開始してはならない」などの要件が加わった。
今のところ、ハンズオフは同一車線内のみで許されているが、多くのシステムは車線変更のアシスト機能も併せ持っている。そこで、ハンズオフ走行中に車線変更アシストを行う場合は、ハンズオンの要求をする(=ドライバーにハンドルを握らせる)こと、というのが前者だ。
後者は、アイズオフ(前方監視する必要がない=運転の責任がシステムにある)可能なモデル向け、つまりは機能作動中の運転の責任がシステム側にあるレベル3向けの追加要件であり、アイズオフ走行の最中、ドライバーにアイズオンの要求をしているときには、車線変更アシストを開始してはならないということになる。
ちなみに、2021年3月に発売された「ホンダ・レジェンド」の「Honda SENSING Elite」は、世界初のレベル3ということで、高速道路の渋滞時という限られた範囲とはいえアイズオフを可能にしていたが(参照)、2022年1月に販売終了。これ以外ではメルセデス・ベンツやBMWもレベル3を実現しているものの、国内導入はされていない。つまり、現在では国内でレベル3のモデルは販売されていない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本が議論のリーダーに
今回の国際基準改定と、その国内基準への反映により、日本ではなにが変わるのか? といえば、ほとんどなにも変わらない、というのが答えである。そもそも日本はハンズオフ先進国で、国際基準が合意される以前からそれを実現していた。自動操舵に関わる国際基準のUN-R79に適合したうえで、運転者異常時対応システム(RMF)を搭載することでハンズオフを認めるという日本独自の国内基準が2019年に合意され、「日産スカイライン」のProPILOT2.0が誕生した(参照)。前述のレジェンドのレベル3も含め、自動操舵関連については日本は世界をリードする立場で、国際基準の策定にも大きく関与してきたといえるのだ。
WP29とは自動車の国際的な基準と認証ルールを策定する国連の機関だ。国際調和しておくことで、たとえば日本で基準を満たせば欧州でそのまま販売可能となり、逆もしかりの相互認証が実現する。輸出入時の障壁を取り除き、自動車メーカーにとってもユーザーにとっても有益なのだ。
はじまりは1950年代の欧州。当時は各国がそれぞれの考えで安全基準を独自に策定していたが、さまざまな国をまたいで走ることが多い欧州では統一化の必要性が高かった。1958年には基準調和と相互認証のための協定ができて、これが1958年協定と呼ばれ、日本を含む62カ国が加盟。ただし、アメリカなどメーカーの自己認証制度となっている国は相互認証が不可能で、加盟がかなわない。そこで基準調和のみの1998年協定があって、こちらには39カ国が加盟している。
WP29は本会議の下に「自動運転」「衝突安全」「排出ガス」「騒音・タイヤ」「灯火器」「安全一般」といった6つの分科会があり、さらにその下に設置される専門家会議がある。これに参加するのは各国の政府関係者のほか、メーカーのエンジニアや研究者なども含まれる。おのずと、その技術が高い国の関係者が議長など重要なポストを務めるのだが、日本は燃料電池車や、自動運転およびハンズオフが関わるDCAS、自動操舵などが得意だ。自動操舵の専門家会議では、ドイツとの共同議長となっていて議論をリードしてきたのである。
高速域のハンズオフに関しては賛否があるだろうが、手放しできるぐらいに精度が高いLKSと捉えれば、運転の疲労を軽減し、安全性を高めてくれる有用性の高いシステムだ。機会があればぜひとも試してもらいたい。運転が好きな人ほど、その出来栄えに感心させられるはずだ。
(文=石井昌道/写真=BMW、ゼネラルモーターズ、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

石井 昌道
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。