クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと

2025.09.01 デイリーコラム 青木 禎之
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
Gemini(Google)のチャット画面で生成した「クルマと女性」の画像の例。(※以下、当記事の画像はすべて生成AIにより作成されたものです)
Gemini(Google)のチャット画面で生成した「クルマと女性」の画像の例。(※以下、当記事の画像はすべて生成AIにより作成されたものです)拡大

AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。

Geminiで生成した「アルピーヌA110」(写真)は、ホイールがちょっと変。人物の生成プロンプトは、ひとつ前の画像で示したのと同じものを使ったが、髪型や服装は共通しているのに、顔がまるっきり違う。生成AIの目下の課題として、キャラクターの保持が挙げられる。人類は「人の顔」に関して非常にセンシティブだから、複数の画像にわたって、異なる場面、別の角度や衣装でも同じ人物に見えるようにするのは、意外と難しいらしい。
Geminiで生成した「アルピーヌA110」(写真)は、ホイールがちょっと変。人物の生成プロンプトは、ひとつ前の画像で示したのと同じものを使ったが、髪型や服装は共通しているのに、顔がまるっきり違う。生成AIの目下の課題として、キャラクターの保持が挙げられる。人類は「人の顔」に関して非常にセンシティブだから、複数の画像にわたって、異なる場面、別の角度や衣装でも同じ人物に見えるようにするのは、意外と難しいらしい。拡大
いかにも生成AIによる画像だが、この手の画風はレトロフューチャーな世界観との相性がめっぽうよくて、YouTubeでは「1950年代のアメリカで想像された未来の世界」をベースにしたとおぼしき動画が、次々とアップロードされている。
いかにも生成AIによる画像だが、この手の画風はレトロフューチャーな世界観との相性がめっぽうよくて、YouTubeでは「1950年代のアメリカで想像された未来の世界」をベースにしたとおぼしき動画が、次々とアップロードされている。拡大
一見、自然な画像に見えるが、「アルピーヌA110」がクルマ止めの石をまたいでいる。AIによる生成ミス。
一見、自然な画像に見えるが、「アルピーヌA110」がクルマ止めの石をまたいでいる。AIによる生成ミス。拡大
ロケハンやライティングの苦労とは無縁に、夜の都会を俯瞰(ふかん)する画像が簡単に手に入る。細かく見るとおかしなパーツが散見される「A110」だが、なにより気になるのは、隣に立つ男性の頭頂部だ。
ロケハンやライティングの苦労とは無縁に、夜の都会を俯瞰(ふかん)する画像が簡単に手に入る。細かく見るとおかしなパーツが散見される「A110」だが、なにより気になるのは、隣に立つ男性の頭頂部だ。拡大

ちょっと前とは全然違う

webCG読者のみなさ~ん、ジェネレートしてますかぁ? ボクはしてまーす!

……と、いささか頭の悪い始まり方でナンですが、最近の生成AIの進化には驚くばかり。自分が欲しい画像や動画を、イメージを説明する文章(プロンプト)、またはネタとなる既存の素材から自在に生み出してくれる。必ずしも思いどおりの結果が得られるわけではないけれど、希望する「写真」や「イラスト」「ムービー」などを、労少なく低コストで得られる。これは楽しい! 困ったことに、同じような機能を持つさまざまな生成AIが次々と出てくるので、お試し無料サービスをはしごしているだけで日が暮れてしまう。

特にビックリさせられるのが、圧倒的な需要の高さもあるのだろう、女性を題材とした生成クオリティーの爆上がりぶり。ちょっと前まではいかにもAI生成の、マネキンを撮影したようなテカテカ肌の美女画像が氾濫していたが、今では“本物”の“生きた”女性がメイクを落とした直後の肌感、テクスチャーまでもがリアルに表現されることがある。「AI」と表記されなければ、それとわかりかねるレベルに達している。

私事で恐縮ですが、「クルマと女性」をテーマに写真を撮ってきた自分にとって、生成AIの進歩は、非常な脅威であると同時に、大変ウエルカムです。なぜなら、モデル、メイク、スタイリストといった方々を煩わせることなく、好きなシチュエーションでクルマと女性を、何度でも撮影(!?)できるようになったのだから。場合によっては、生成した画像を元に動画もつくり出せる。素晴らしいですね!

では現状、2025年8月の時点で、クルマ専門メディアが生成AIの画像を、たとえば当『webCG』でそのまま使えるかというと、それはちょっと難しい。(生成AIによる画像の著作権というグレーな領域は置いておいて)、つくり出される画が、細部において少々雑だから。

AIはマニアになり切れない?

一例を示します。2025年型の「トヨタGRヤリス」を、東京・丸の内を想定したファッションストリートで、横7、前3の比率で見えるように生成してもらう。ボディーカラーをレモンイエローにしたのは、個人的な趣味です。出てきた画像は、一見「オッ!?」と思わせるが、webCG読者の方ならすぐにお気づきでしょう。「生成された画像は、現行モデルじゃなくて初期型だよね?」と。同車は2024年のマイナーチェンジによってフロントバンパーの形状が変わっているのに、そしてプロンプトで「2025年型」と指示したにもかかわらず、肝心な部分が反映されていない。コレでは使えませんね。

マニアやエンスージアストがこだわる細かな違いを、「そんなことにこだわるなよ!」「面倒くさいじゃん!!」とスッ飛ばすのが今の生成AIだから、クルマに限らず、バイク、カメラ、時計、はたまたファッションと、趣味性の強い媒体とは根本的に相性が悪い。

クルマのAI生成に関して主だった課題点を挙げると、マイナーな車種はつくれない、車内、内装関係はダメダメ、外観でもドアを開けた状態は苦手、といったことがある。でも、それらは今後グングン改善されていくはず。かつてAIは人の手をうまく生成できなかったけれど、今ではほとんど気にならなくなったのと同様に。問題は、そこではないと思っています。

Geminiのチャット画面で生成した「GRヤリス」。使用したプロンプトは以下のとおり。
Generate a 4:3 landscape image. 2025 Toyota GR Yaris parked on Fashion Street. 2025 model, Toyota, GR Yaris, exterior, styling, 30% front, 70% side view, body color, lemon yellow, Marunouchi, city, beige cobblestones, high fashion, street shops, sunny weather, blue sky, white clouds, 200mm lens, F8, photography, positive film, 4K
Geminiのチャット画面で生成した「GRヤリス」。使用したプロンプトは以下のとおり。
	Generate a 4:3 landscape image. 2025 Toyota GR Yaris parked on Fashion Street. 2025 model, Toyota, GR Yaris, exterior, styling, 30% front, 70% side view, body color, lemon yellow, Marunouchi, city, beige cobblestones, high fashion, street shops, sunny weather, blue sky, white clouds, 200mm lens, F8, photography, positive film, 4K拡大
こちらはGPT-5(OpenAI)のチャット画面で、ひとつ前の画像と同じプロンプトで生成した「GRヤリス」。やはり初期型のバンパーを装着している。
こちらはGPT-5(OpenAI)のチャット画面で、ひとつ前の画像と同じプロンプトで生成した「GRヤリス」。やはり初期型のバンパーを装着している。拡大
一般に無料で提供されている画像生成AI、ImageFX(Google)による画像。前2点の「GRヤリス」と同じプロンプトを使って生成している。
一般に無料で提供されている画像生成AI、ImageFX(Google)による画像。前2点の「GRヤリス」と同じプロンプトを使って生成している。拡大

さらりと平気でうそをつく

「ちゃんとした文章が自動で生成される!」とChatGPTが話題になったのは、2022年末のこと。当時、さっそく試して強く印象に残ったのは、文章の完成度、生成の速さや量産性より、AIを人に例える愚を犯すなら、何度でも平気でうそをつくところ。まっとうな文章のなかに、シレッと虚偽の記述が混じっている。「厚顔無恥のサイコパス! 今、必要なのは、AIに『良心』の概念を学習させることではないのか!?」などと青くさい感想を持ったものです。

2025年8月8日にリリースされた最新の「GPT-5」は、こうしたハルシネーション(事実に基づかない生成物)を減少させ、一方、ユーザーに過剰に寄り添うこれまでの仕様を変更したとのこと。なるほど。どんなものかと、webCGの人気連載「思考するドライバー 山野哲也の“目”」の記事を過去データからつくってみた(使用したのは、松竹梅の竹にあたる「GPT-5 Plus」)。

試乗車の概要と基礎的なスペック、山野さんのコメント(箇条書き)を読み込ませ、「クルマ専門誌の編集長とレーシングドライバー山野哲也の会話」というカタチで文字数を決めて吐き出させる。相変わらずの整った形式とそつのないデキに、表面上は感心させられる。

でも、いざ中身を確認すると、なぜか2人の会話中に、このときは機会がなかった試乗車での市街地走行や、ありもしない燃費確認のための長距離テストの一節が出てくる。おそらく与えられたテスト車関連のデータと山野さんのコメントとの整合性を無理やりとろうとした結果だろう。もし自分が無責任な立場なら、これはこれでおもしろいのだが……。

AIによって生成された発売前の新型「ホンダ・プレリュード」。いかにもそれらしいが、全体のフォルムやフロントフェイスの違いはもとより、同車自慢のドアハンドルのフラットサーフェス化が無視されている。
AIによって生成された発売前の新型「ホンダ・プレリュード」。いかにもそれらしいが、全体のフォルムやフロントフェイスの違いはもとより、同車自慢のドアハンドルのフラットサーフェス化が無視されている。拡大
「アルピーヌA110」の生成成功に気をよくしてトライした「Panhard(パナール)PL17」。生成AIの養分たる「ネット上に浮遊する画像」が少ないせいか、似ても似つかぬ姿に。が、これはこれで「1970年代の東欧に存在した知られざるマイナー車」と言われれば信じてしまいそうな、妙に味のあるスタイリングが憎めない。
「アルピーヌA110」の生成成功に気をよくしてトライした「Panhard(パナール)PL17」。生成AIの養分たる「ネット上に浮遊する画像」が少ないせいか、似ても似つかぬ姿に。が、これはこれで「1970年代の東欧に存在した知られざるマイナー車」と言われれば信じてしまいそうな、妙に味のあるスタイリングが憎めない。拡大
「『ホンダN-BOX』のドライバーからの視点」をメインに指示したのだが、インテリアは実車とまるで異なる。北米発GoogleのAIゆえか、特に指定しないと“N-BOX”と明記しても左ハンドルで生成されてしまう。
「『ホンダN-BOX』のドライバーからの視点」をメインに指示したのだが、インテリアは実車とまるで異なる。北米発GoogleのAIゆえか、特に指定しないと“N-BOX”と明記しても左ハンドルで生成されてしまう。拡大

「おもしろく使う」のが難しい

そこで、あらためて「『ハルシネーション』『知ったかぶり』『創作』をなしにして文章を生成してください」と依頼したところ、今度は木で鼻をくくったような無味乾燥な対話文が返ってきた。あらら。もしかしたら、文章のおもしろさや書き手の熱意、創造性といったものは、今回「なし」にしたことと、どこかで分かちがたく結びついているのかもしれない。メディアが生成AIを“おもしろく使う”のは、なかなか難しいことですね。

今や画像、動画、音楽から環境音、人の声まで簡単に生成できる時代……がそこまできている。その実、開発している人たちさえ、どこでどのように学習してきたのかわからない、そしてどんなに詳細な指示を出しても、実際のところどう反応するのかハッキリとはわからない。そんなAIのシステムによって、別の世界が生み出される。なんだか胸の奥が冷たくなるんですが。

もしかしたら、さまざまなジェネレートを楽しんで、そのデキに一喜一憂したり、不完全さを“らしさ”と笑っていられる今が、AIと人類との最も幸せな時期なのかも……なんてハナシがデカくなりすぎたので、クルマ好きによるバカらしいAI活用法や具体的な楽しみ方を紹介しようとしたら、紙幅が尽きた。

(文=青木禎之/編集=関 顕也)
 

こちらは、実際にモデルと一緒に撮影した「ホンダ・シビック タイプR」の写真を参照用に使い、あらためてAIに生成させた画像。いかにもそれらしいが、やはり実車のインパネまわりとは異なる。
こちらは、実際にモデルと一緒に撮影した「ホンダ・シビック タイプR」の写真を参照用に使い、あらためてAIに生成させた画像。いかにもそれらしいが、やはり実車のインパネまわりとは異なる。拡大
いったい、どんなつくりのドアなのでしょう? ドアを開けたクルマとドア付近の人物の画像は、いまのところ生成AIの大の苦手。人物が車内外に出入りする動画はもとより、静止画でも失敗することが多い。
いったい、どんなつくりのドアなのでしょう? ドアを開けたクルマとドア付近の人物の画像は、いまのところ生成AIの大の苦手。人物が車内外に出入りする動画はもとより、静止画でも失敗することが多い。拡大
「ヤマハSR400」と。フロントブレーキがダブルディスクになっているのが気になるが、ネット上の写真に事欠かないためか、よくイメージをつかんでいる。
「ヤマハSR400」と。フロントブレーキがダブルディスクになっているのが気になるが、ネット上の写真に事欠かないためか、よくイメージをつかんでいる。拡大
オートサロンの雰囲気がけっこう出てるんじゃないでしょうか。と、それはともかく、ファンのなかには絶対に「オレだけの◯◯ちゃん」の生成を指向する人がいるはずで、今後、生成AIのダークな使われ方と、それを妨げようとする開発陣との熾烈(しれつ)な攻防のさらなる激化が想像される。
オートサロンの雰囲気がけっこう出てるんじゃないでしょうか。と、それはともかく、ファンのなかには絶対に「オレだけの◯◯ちゃん」の生成を指向する人がいるはずで、今後、生成AIのダークな使われ方と、それを妨げようとする開発陣との熾烈(しれつ)な攻防のさらなる激化が想像される。拡大
オシャレ写真の定番(!?)、夕日の逆光カットを模してみました。2人が着ている服がダサいのは、全面的に生成主の責任です。
オシャレ写真の定番(!?)、夕日の逆光カットを模してみました。2人が着ている服がダサいのは、全面的に生成主の責任です。拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。