BMWアルピナXD4(4WD/8AT)
硬派なアルピナ 2020.03.03 試乗記 流麗なクーペフォルムが特徴の「BMWアルピナXD4」に試乗。最高出力388PS、最大トルク770N・mを誇る3リッター直6ディーゼル「クワッドターボ」エンジンの実力と、低重心化された足まわりの仕上がりを確認した。SUVの2作目
玄人好みの端正で控えめな高性能セダンで知られるアルピナだが、最近はディーゼルのSUVを見かけることが珍しくない。アルピナ初のSUVモデルは「XD3ビターボ」だが、実際2013年の発売以来、世界中でこれまでにおよそ1000台が販売されたヒット作になったという。え? ヒット作なのにそれっぽっち? と訝(いぶか)る向きもあるだろう。
繰り返しになるが、多少の上下はあるもののアルピナの年間生産台数は現在も1600台程度だ。ニューモデルを投入する場合には既存モデルの生産を抑えなければならないアルピナにすれば、これはかなりの数なのである。ちなみにこだわりエンスーが多い日本は、そのおよそ2割が上陸するお得意さまである。
そんなアルピナの最新作もSUVだ。しかもクーペSUVの「X4」をベースとしたXD4である。クーペSUVのアルピナとしてはこちらも初めてとなるこれは、輸入車メーカーが軒並み欠席した2019年の東京モーターショーでお披露目された(ジャパンプレミア)新型車。ワールドプレミアの新型「B3」(こちらのデリバリーは2020年後半の予定)とともに、日本市場正規輸入開始から40周年を祝った記念すべきニューモデルである。
エンジンはBMWのB57型3リッター直6ディーゼルターボをベースとしながらも、例によって独自の冷却系やターボを採用したもの。シーケンシャル2ステージターボを2基搭載することから、アルピナの代名詞でもある「ビターボ」ではなく「クワッドターボ」と称している。
クワッドターボの最強力版
グランドツアラーとしての性能を重視するアルピナは、実は昔から高性能ディーゼルエンジン車に積極的(最初の「D10ビターボ」は2000年発売)であり、現在はXD3の他にセダンの「D3ビターボ」や「D5 S」などもラインナップしている。
6気筒ディーゼルターボそのものにも何種類かの仕様があり、市場別に使い分けている(D5 Sにはトリプルターボ仕様もある)。新型XD4に搭載されたエンジンは、本家BMWの「X3 M40d」の最高出力326PS/4400rpmと最大トルク680N・m/1750-2750rpmはもとより、XD3の3リッターツインターボディーゼルの同333PS/4000-4600rpmと同700N・m/1750-2500rpmというスペックよりもさらにパワフルな同388PS/4000-5000rpm、同770N・m/1750-3000rpmを生み出す最強力版である。
同時にVGT(可変ジオメトリー)付き2ステージターボをダブルで装着しているのは間髪入れないレスポンスのためでもある。4.4リッターガソリンV8ツインターボ搭載の「B5ビターボ(最高出力608PS/最大トルク800N・m)ほどの怒涛(どとう)のパワーというわけではないが、最大トルクはほとんど匹敵するレベル、この強大なトルクを適切に路面に伝えるために4WD(オールラッド)であることは言うまでもない。
もはやスーパースポーツ並みのたくましいトルクのおかげで、ほんのわずかに右足に力をこめるだけで、車重2.1tあまりのボディーは瞬時に反応してくれる。さらに8段ATをキックダウンさせるほど踏めば、ヘッドアップディスプレイが壊れているのではないかと思うぐらいの勢いで数字が増えていく。それにもまして、ちょっと踏んでも踏んだ分だけスルリと応える繊細なレスポンスが上質感にあふれている。もちろん、絶対的にも遅いわけがなく、0-100km/h加速タイムは4.6秒、最高巡航速度は268km/hを誇るという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
格段に静かになった
従来のXD3やD5 Sは走っている限りは静かだったものの、アイドリング中に外から聞くと多少ガラガラといかにもディーゼルらしいエンジン音を発し、また低速では遠くでうなるようなビートも伝わってきたが、このXD4は格段に静かになっていた。インテリアの撮影中にエンジンがかかっているのかどうか分からず、思わず確かめたほどだ。アイドリングストップからの再始動の瞬間を除けば、本当に音も振動もディーゼルであることを感じさせないはずだ。
クラシックで奇をてらわないのがアルピナ流だったインストゥルメントパネルは、ベースモデルのモデルチェンジに伴って、大きなスクリーンを備えた最新のものに変更されており、メーターもキドニーグリルを半分に割ったようなフルデジタル式(回転計は反時計回り)となったが、スポーツモード以上を選ぶとアルピナのコーポレートカラーのブルーとグリーン地のメーター表示に変化する芸の細かさもある。
しっとりとした手触りのラヴァリナレザーで覆われたステアリングホイールのステッチもブルーとグリーンに縫い分けられている。インテリアトリムは現代風のピアノブラックだったが、もちろん望めばどのような仕様にも応えてくれるはずだ。
エクステリアも抑制されたスタイルが特徴的だが、このXD4の場合はオプション(50万円)の鍛造アルピナ・クラシック22インチホイールだけでかなりの迫力が漂っている。繊細なフィンスポーク(本数は例によって20本)が美しいホイールには、ピレリと共同開発したアルピナ専用(ALPの文字がサイドウオールに刻印されている)の「Pゼロ」タイヤが組み合わされていたが、さすがに22インチは大きすぎたのか、珍しいことに荒れた路面ではタイヤを抑えきれていないようなバタつき感が残った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かつてない硬派な乗り心地
よく尋ねられることだが、アルピナと「M」との最大の違いは、瞬間的な速さよりもグランドツーリング性能を重視しているアルピナがよりラグジュアリーで洗練されていることだ。高性能車はガッチリ硬い足まわりが当たり前と考えている人も少なくないと思うが、実はアルピナ各車はまったくスパルタンな感じはしない。
その点がとにかくガツガツ硬派なMやAMGとは異なるところで、そのためにアルピナは巨大なタイヤとサスペンションのマッチングにこだわってきた。ところが、このXD4はかつてなかったことだが、日本の平均的なスピードでは明確な突き上げを伝えてくることもあり、初めてちょっと硬すぎるかもしれないと感じた。
能役者のように腰の位置が動かず、路面をなめるように移動するアルピナらしい足さばきをSUVで実現するのは彼らにしても容易ではないのかもしれない。万事控えめを旨とするアルピナとしては珍しい22インチホイールは確かにクールでかっこいいが、標準装着品でも20インチなのだから、その点はぜひ試乗して確かめていただきたい。
(文=高平高輝/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
テスト車のデータ
BMWアルピナXD4
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1940×1620mm
ホイールベース:2865mm
車重:2120kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:388PS(285kW)/4000-5000rpm
最大トルク:770N・m(78.5kgf・m)/1750-3000rpm
タイヤ:(前)255/35ZR22 99Y/(後)295/30ZR22 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.9km/リッター(WLTCモード)
価格:1385万円/テスト車=1582万7000円
オプション装備:ボディーカラー<BMWインディビジュアル フラメンコレッド>(40万6000円)/アクティブシートベンチレーション(4万1000円)/BMWインディビジュアル インテリアトリム ピアノブラック(10万円)/ヘッドレスト アルピナロゴ(9万4000円)/アルピナ・クラシック22インチホイール&タイヤセット(50万円)/遮音ガラス(3万3000円)/電動ガラスパノラマサンルーフ(20万6
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2582km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:238.0km
使用燃料:25.2リッター(軽油)
参考燃費:9.4km/リッター(満タン法)/13.6km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?