動画配信で十分? ジュネーブモーターショー中止で気づいたこと
2020.03.23 デイリーコラム新型コロナウイルスの前から吹いていた逆風
2020年3月に開催予定だったジュネーブモーターショーは、新型コロナウイルスの影響で中止となった。4月に行われるはずだった、北京モーターショーやニューヨークショーも延期が発表された。
ところで近年はモーターショーのあり方そのものが問われていた。デトロイト、ジュネーブ、フランクフルト、パリ、そして東京は、かつては世界5大モーターショーと呼ばれていたが、今は昔のことだ。
「CES」にその座を奪われたデトロイトショーは今年から8月開催となり、あれほどの栄華を極めたフランクフルトショーは出展社数激減で、2021年からは会場をミュンヘンへと移して開催されることが決まった。昨年の東京では、輸入車の出展社数はわずか4ブランドだった。
モーターショーのような国際見本市は、企業が自社の新製品や将来に向けての新技術、新たなサービスに関する情報を発信する展示会だ。プレスデーにはメーカー関係者や報道関係者が一堂に会するため、プレスカンファレンスで新車発表を行えば、各メディアが一斉に報道してくれる。かつてはそういったスケールメリットがあった。
ところが、もはや会場に足を運ばずともカンファレンスの様子は閲覧可能だ。報道機関が発信せずとも、メーカー自身や、あるいは個人でもウェブサイトやSNSやYouTubeなどの配信メディアを利用することが可能になった。新型車の情報はあっという間に世界中に拡散される。自動車先進国においてモーターショーの縮小傾向は、必然の流れだった。そして今後は、自動車にとって最重要市場となった中国をはじめとする新興国に、モーターショーの主戦場は移っていくだろう。
そうした流れの中、先述の世界5大モーターショーの中で唯一盛況であり続けてきたのが、ジュネーブモーターショーだった。
![]() |
配信サイトに見る“幻のジュネーブショー2020”
なぜジュネーブは特別なのか。それは以前から言われていることだが、自国に自動車メーカーのない“中立国”であることが大きな要因だ。デトロイトではアメリカメーカーが、フランクフルトではドイツメーカーが、主催者として立派なブースを構えることが慣習になっていた。しかし、このショーにはそれがない。各ブランドのブースの大きさにはそれほど差がなく、ジュネーブ空港に隣接する会場もとてもコンパクトで歩きやすい。そして、小さなブースであれば出展料を低く抑えることができるため、新興のスポーツカーメーカーなどの顔ぶれがどのモーターショーよりも多彩だ。またジュネーブやその周辺都市は富裕層が多いことで知られており、商談の場としても活用されているのだろう。一台数億円という超ド級スーパーカーを買える財力をもった人たちの反応を肌で感じることができる、マーケティングに格好の場というわけだ。
今年のジュネーブショーは残念ながら中止になってしまったが、主要メーカーのプレゼンテーションは、「Virtual Press Day」と名付けられた配信サービスで閲覧が可能だ。
ちなみに、今回のショーで“ワールドプレミア”されるはずだった、あるいは出展が予想された主要なモデルを以下に列挙してみる。
- ルノー・トゥインゴZ.E.
- シトロエン・アミ
- フォルクスワーゲン・ゴルフGTE
- アウディe-tron/e-tronスポーツバックの「Sモデル」
- アルファ・ロメオ・ジュリアGTA/GTAm
- モーガン・プラスフォー
- アウディA3スポーツバック
- ポルシェ911ターボS
- ベントレー・バカラル
- メルセデス・ベンツEクラス
- GFGスタイル バンディーニ・ドーラ
- マクラーレン765LT
- イスパノ・スイザ・カルメン ブローニュ
- アストンマーティンV12スピードスター
- フィアット500
- フィスカー・オーシャン
これらの顔ぶれを見れば、ジュネーブショーは従前からの流れを踏襲し、電気自動車(BEV)&ハイパフォーマンスカー主体の展示だったことがわかる。BEVに関しては、昨年のジュネーブでホンダが「ホンダe」のプロトタイプを世界初公開し、フランクフルトでフォルクスワーゲンが「ID.3」の市販モデルを発表したが、「ルノー・トゥインゴ」や「フィアット500」などが続いているのをみると、コンパクト化の流れがきているようだ。BEVはいま80kWh以上の大容量バッテリーを積んだ高性能で高価なモデルと、30kWh前後の小型バッテリーを積んだ普及型とに2極化している。
![]() |
“ショー”はライブで見る方がいい
そもそも編集部からのお題は、「幻となったジュネーブショー2020のトレンド、そこから見える自動車業界の潮流を探ってください」というものだったが、果たしてあまりに深刻な新型コロナウイルスの感染拡大をみるにつけ、そうのんきな話もしていられない。
欧州では人の移動が制限されている影響で、ダイムラーもBMWもフォルクスワーゲングループも生産ラインを止めている。日本メーカーではトヨタもイギリス、フランス、ポーランド、チェコ、トルコなど欧州の生産拠点をはじめ北米でも操業停止。アメリカでもビッグ3をはじめ、トヨタ、日産、ホンダなどの日本メーカーもすべてラインが止まっている状況だ。サプライヤーやロジスティクスに与える影響も尋常ではないだろう。
自動車レースの世界でも、F1をはじめ、ニュルブルクリンク24時間もルマン24時間も、国内では最も集客力のあるSUPER GTもすべて延期になった。まずは一日も早いパンデミックの収束を願うばかりだ。
最後にあえて言うならば、「Virtual Press Day」を見ていてわかったことがある。ごくあたり前のことだが、モーターショーは現地へ赴いたほうが面白いということだ。5Gなどで通信回線が速くなり、どんなにテレワークが進んだとしても、人の声や動きや会場の空気が生み出す臨場感までは伝わらない。何もコンサートや演劇だけでなく、モーターショーだってレースだって、“ライブ”なのだ。あんなに苦手だった人混みだって、とても大切な意味を持っているのだと知るに至った。
(文=藤野太一/写真=アストンマーティン、Newspress、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |

藤野 太一
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。